
私は40代半ばの主婦です。
車の免許は32歳の頃取りました。
父親が車関係の仕事をし、バイクや車が趣味で、
いろいろなレースをやっていたこともあり
子供の頃から私も大人になったら乗りたいなぁ♪と思っていました。
しかし、いろいろな事情があり教習所に通うこともなく
私には縁がないんだろうな…と諦めていました。
しかし30歳を過ぎてからやっと念願の車の免許を取得。
本当はそのままバイクの免許も取りたかったのですが、
直ぐに引越しが決まり、そのまま時が流れてしまいました。
私の主人も昔バイクに乗っていて、今でもバイクは好きです。
今現在バイクはありませんが、乗りたいってのは分かります。
ふと「これからまたバイクに乗ってみれば?」と主人に言うと、
「じゃあ、お前もバイクの免許取って一緒に乗ろうよ」と…
しかし私は40代半ばのおばちゃんです。
若い頃に比べたら反射神経だって鈍ってます。
自転車に乗れれば大丈夫だよ~と気楽に言う人もいますが、
自転車とバイクじゃ全然違うってのは分かりますし、
そもそも、これくらいの年齢のおばちゃんが取れますか?
私は自転車は乗れますが、傘差し運転やスマホ見ながら
運転なんて怖くて出来ません。
(片手運転は出来ますが不安定な走りは怖いです)
また道路で車の横をすり抜けするバイクを見ていると、
とても私には出来そうにないと思ってしまいます。
今現在、私は大きめのRV車に乗っています。
大きな車に乗っているので、バイクのような二輪車、
不安定な物体を運転出来るのだろうか?と。
ガードレールや車の間など、幅の狭い場所をスイスイ行けるなんて
あ~私にはきっと無理、怖いしビビッてしまうと思います。
こんな私にはバイクの免許って難しい…ですよね。
世の中のバイクに乗っている方の
正直な意見を聞かせていただけますか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>これくらいの年齢のおばちゃんが取れますか?
私も40代の主婦です(身長158 体重45)
(高校の頃から免許取りたかったです)
(主人も昔乗ってました、私が免許をとり20年ぶり30年ぶりにバイク復帰です)
子供も大きくなり、手が離れ、40代で普通二輪免許(中型)とりました(3年前)
私が通った教習所では40代・50代の人が20代の人より多かったです
私の場合は50ccのバイクも乗ったことありませんでしたが(自転車は乗れます)
大型ではなく中型ですが難なくスムーズにとれました
現在では、主に主人とツーリングしたりして楽しんでます
(たまに女友達とツーリングやソロツーも)
普通に車と同じスピードで無理な運転はせず、長距離も楽しんでます
あと、バイク不安定な物体というイメージないです
確かに、押すのは重くて不安定って感じもしましたが、
教習所で、バイクに初めてまたがった時は、どっしりとしててとっても安定してるように私は感じました
>あ~私にはきっと無理、怖いしビビッてしまうと思います。
こんな私にはバイクの免許って難しい…ですよね。
そう思ってると難しいかも?
ただ
>ガードレールや車の間など、幅の狭い場所をスイスイ行けるなんて
行かなくていいと思います
(ただ本当に狭い場所を通らないといけないこともあると思いますが、教習所でしっかりマスターできます)
とりたい 乗りたい 楽しみたい と思うのであれば教習所も楽しめ、余裕で取得できると思います
バイクの免許はあっという間にとれます、教習所で皆同じ目標を持った仲間がいて
とても楽しい場所でした
私個人の感想でごめんなさい
追伸:バイクの事故はみてると、とても怖いです。もし、免許取られましたら、事故のないよう安全運転で楽しんでほしいです。私も安全運転を心がけています
No.10
- 回答日時:
>若い頃に比べたら反射神経だって鈍ってます。
反射神経よりも「動体視力、判断能力」の方が重要です。
>傘差し運転やスマホ見ながら
>運転なんて怖くて出来ません。
>ガードレールや車の間など、幅の狭い場所をスイスイ行けるなんて
そんなのは、必須内容では無いので
「出来た」としても「百害あって一利無し」、無駄なだけです。
走行中にナビやスマホを操作するのですか?
安全に対する認識が低すぎるきらいを見受けますので
クルマの運転スタイル自体も見直した方が良いかと思います。
>バイクのような二輪車、
>不安定な物体を運転出来るのだろうか?と
何故、2輪車が倒れないで走行出来るのかは解明していませんが、
人のバランス感覚が補っていることは確かです。
質問者さんの場合、免許は取れたとしても、
走行不適な箇所があるように思いますから、免許取得は止めた方が良いかと。
No.8
- 回答日時:
同じ会社の方(50代で孫がいる)の奥様が自動車学校に通い
免許を取ったと聞きました。結構オーバーしたみたいですが…
旦那さん曰く、お孫さんを乗せて奥様とツーリングしている
らしいです。
自分は男性、30歳(現在41歳)で自動車学校に通って免許を取ったので
無責任な事は言いません。
乗り始めた頃と比べると、卒業検定を受ける頃には運転技術が
身についたと実感できるようになります。
いつかは取れます。頑張ってください!
余談ですが、うちの妻(現在40歳)は18歳の時に中型免許を取りましたが、
現在所有の250ccスクーターに両足が着かず(身長153センチ)、乗ったまま
足をけっぱってバックできないんです・・・
で、手で押して移動していてバランスを悪くなり車体を倒した、という事が
何度かあるみたいです。
気にしない、気にしない、ですよ・・・
No.7
- 回答日時:
バイクの教習はクルマと違って、「できな~い」は禁句ですよ。
「じゃぁ、小型に移ってください」とみんなの前で言われてましたし。要は車体をエンジンかけてない状態で取り回せるかどうかですね。バイクは動けば素直な乗り物なんで。No.6
- 回答日時:
家族の賛成が有って質問者がその気になれば後は実行に移すだけ・・・免許取得して後悔するか取得しなくて後悔するかそれはれは今の段階では誰にも解りません。
まず私の知人にも40代後半で普通二輪取得その後250や400を乗り継いで50代中頃に大型に挑戦した人も居ます(もっとも教習制度が大型に取り入れられたからですが)その後彼女はハーレーを増車していましたが決して大柄とは言えない(多分150センチ前後の身長、娘よりもかなり低い方でしたから)したがって質問者がその気になるかどうかで免許程度はどうにでも成ると思います。
問題はその後行動に出たときでこれは今車の運転をされているのでその時に嫌だと感じること(すり抜けや併走など見ていて危険と感じること)それらをしないことです(私も長いこと乗り続けていますがすり抜けは基本的に一切しません、又複数車線の場所では車との併走は可能な限りしません(知人の旦那さんが併走中に幅寄せで亡くなっています)車から見たらバイクなんて小さいものですから真横に行ても確認などしないで寄ってくる輩は多いですよ(その時に私は横に居たく無いです)すり抜けも同じで停車中の車のドアが何時開くか、急に思いついていきなり左に曲がったりなんてことも可能性としてあるので・・・
そのように色々と危険な事を想定して乗る事を免許取得後は心がけて転倒などの無いように、もちろん最初は出来るだけ軽い車体のバイク(本当は125位を進めたいくらい)で250位にして押し引きや引き起こしが自由に出来るようになってから次を考える(立ち転けでも転倒でもいつもは軽く起こせても精神的にダメージが有ったり身体にダメージが有れば起こせないことも十分有ります)小排気量から慣れていけばカーブなどの開け転けも可能性は少ないでしょうしその後長く楽しみたいなら小排気量で特性を十分知った後が良いと個人的に思っています。
私も最初は50ccから初めてリッターSS迄乗り継ぎ不必要と思い今では中間排気量の650のシングルに(重量は有るけど楽しいバイクです)最後に一つ・・・
一番重要と考えていますから質問者と旦那さんと話し合うことを勧めます、それはライディングウエヤーの事、若いときと違い軽い転倒程度でも簡単に骨折程度はすると思ってできるだけプロテクターの付いたウエヤー(革つなぎは私は否定しますが)で良い物が色々有りますからライダーの装備は真夏でもきちんとすること、又決してけちらないこと(ヘルメットにブーツやグローブも含め私は革のプロテクターの付いたライディングパンツとプロテクター付きのジャケットなどを組み合わせて使用、その上にエヤーバッグ式のベスト着用しています(今は胸部プロテクターを物色していますし)簡単に書きましたがもらい事故などの時も考えて一つでも安全の装備は多い方がよいです(もちろん適切な使用方法も)
色々書きましたがあのときにきちんとした装備なら助かったかなんて考えてしまいますし年齢的に何かあれば社会的にもまずいことに成るので素手で乗ったり軍手でなんてライディングしないように・・・長文失礼しました何かの参考になれば。

No.5
- 回答日時:
>正直な意見を聞かせていただけますか?
バイクはある意味慣れなんで、
四苦八苦しながらでも免許くらいはとれるし、
公道を走るくらいはできると思います。
ただ、非常に危険な乗り物ですからね。
腕の骨を折ろうが、アスファルトで全身
大根おろし体験をしようが、
半身不随になろうがそれでも乗りたい。
というのでなければ、辞めておいたほうがいいと思います。
それでもみんなバイクに乗るのは、
それ以上の魅力があるからなんですけどね。
そういう妄想をかきたてて、それでも乗りたい
ということであれば、ご主人の協力も得られそうですから
チャレンジしてみてもいいと思います。
http://www.riding-master.com/sl/
バイクに乗って初めてツーリングに出かけると、
自分自身に大きな翼ができたような気分に
させてくれます。車が安全快適で単なる移動の手段
であるというのと、バイクがまったく別の乗り物である
というのも実感できます。
No.2
- 回答日時:
読んだ感じだと中免ですよね?大型ですか?
両膝が曲がれば乗れますよ。
大型になると、握力面と引き起こしが苦労するでしょうね。
今時60を超えたオバ様方が自動車免許を取得する時代です。
40歳なんて現役です。問題なんてありませんよ。
すり抜けですが、基本的にはしない方が良いです。
ただ車が邪魔で待ってられないのですり抜けているだけです。
車の後ろに並んでいるバイクが、標準と考え直してください。
バイクはバランスさえ保てれば指一本で押さえることが可能ですよ。
ある程度の重みがある分、今となっては自転車よりも安定しています。
要は車と同じで慣れです。
楽しいツーリングライフが待っていますよ。頑張ってください。
No.1
- 回答日時:
旦那が、どこまで、、、協力してくれるのか、、、。
その辺じゃないの。あと、小型にするのか、、、中型にするのか、、、。それによるでしょう。
あと、正統派のライダーは、、、すり抜けはしません。意味わかるかな、、、。
お金があるなら、、、免許を取らずに、、、トライクに乗る、、あれはゴウジャスだし、、かっこいいですよ。
私はツインで、、通勤、軽自動車、、、前に、、、250のトライクで、、、通勤している、、おばさん、、、髪を伸ばして、つなぎ、、
でさっそうと走っているけど、、、すごくかっこいい、、、美人なら、、決まりだろう、、、とか思っていたら、、
かなりのおばさんでした、、、。ただ、あれは、車庫で保管するもので、、、通勤には向かないだろうな、、、とは思いました、、自分も250くらいのトライクは、、、欲しいな、、、とは思います。250は、10台くらい乗りました。今は、400ノイントルーダー。
他、車は、10台登録、、、保険料が33万円です。
笑、、、バイクのすり抜けは、アドレナリンでまくり、、、楽しいですが、、、一秒、、一回のフラつきで、、、命を落とす可能性があります、、、。意味わかりますよね、、、。十分な任意保険と、旦那の指導があれば、、、ついていけます。
または、最初から、250以上のトライクを購入して、二人でツーリング行けば、、、。
私は、スポーツカーもオープンカーもキャンピングカーも四輪原付自動車も、全て持っています、、、トライクだけは、、、まだですけどね、、、。
どのように、、、運用するかで、、決めたら、、、。バイク、車で、10回以上死ぬかと思ったことがあります、書くと長くなりますが。
一秒の重さ、判断があなたのバイクライフ、命を決めてくれると思いますよ、では、では。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク免許・教習所 郵便局で応募資格が原付運転免許(自動二輪運転免許あれば尚可)という要項で免許を取ろうと思うのですが、 2 2022/06/25 12:17
- バイク免許・教習所 大型自動二輪免許の必要性について 7 2022/05/06 05:50
- その他(バイク) 原付バイクに相当する電動自転車を、黙って乗っていたら検挙された! さて何罪? 3 2022/06/21 20:05
- その他(暮らし・生活・行事) 片側一車線の狭い道を、ノーヘルと無免許でバイクに乗ったまま、通行人のバックを盗もうとしたけど、通行人 2 2022/05/25 21:50
- 運転免許・教習所 免許の一部取消申請 4 2022/10/23 07:50
- 中古バイク 初めてバイクを買おうと思っています。おすすめの買い方を教えてください。 私は大型免許を持っているので 6 2022/12/27 18:17
- その他(悩み相談・人生相談) 自動車(四輪車)が運転出来ない人でも、バイク(二輪車)なら運転出来ますよね? 私方向感覚無いので、多 5 2023/03/17 23:27
- バイク免許・教習所 彼女にバイクの運転をやめてもらいたい 5 2022/12/18 01:16
- 中古バイク 原動機付自転車に50ccバイクについて質問があります! 原付免許を取る予定です! 免許を取った後移動 2 2023/03/27 02:48
- バイク免許・教習所 普通自動二輪MTの教習、下手すぎて進みません。適性を疑っています。 4 2022/11/02 18:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイク免許、まだ一段階なので...
-
夜中にブンブンふかしながら走...
-
ナンシーおじさん
-
趣味が原因で彼女と別れました
-
バイク王の番号から何も登録を...
-
暴走族バイクを通報しても警察...
-
事故で助けて貰ったお礼の仕方
-
郵便局の配達でバイクの免許を...
-
バイクのブンブンうるさいやつ...
-
バイクガレージハウスについて
-
フォルツァMF08前期型です。前...
-
今、バイクの免許をとりに教習...
-
彼氏に「俺の後ろに乗ってほし...
-
ガゾリンメーターのどこまでガ...
-
通勤14キロ、原付でいけますか?
-
近所の暴走族、不良連中に困っ...
-
入居中のアパートにバイクを勝...
-
スクーターの20キロしかスピ...
-
バイクなんて、多少の傷なんて...
-
公園の中にバイクを止めると駐...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
入居中のアパートにバイクを勝...
-
彼氏に「俺の後ろに乗ってほし...
-
バイク免許、まだ一段階なので...
-
郵便局の配達でバイクの免許を...
-
バイクと車の運転ってどっちが...
-
二人乗りで捕まったんですが・...
-
趣味が原因で彼女と別れました
-
原付きで毎日1時間の通勤、きつ...
-
バイクに100kgの女性を乗せるこ...
-
高校バイク乗ってるのバレたら...
-
公園の中にバイクを止めると駐...
-
バイク王の番号から何も登録を...
-
関東圏内で、 バイク自社ローン...
-
吸い込みは何のバイクでも出来...
-
身長が高い人がバイクに乗ると...
-
30代の主婦です。夫が片道25キ...
-
好意がなくても異性と二人だけ...
-
バイクなんて、多少の傷なんて...
-
警察からにげちゃいました・・・
-
自動車学校の教官とLINEを交換...
おすすめ情報