dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問みて頂きありがとうございます。
我が家には5ヶ月の最高に可愛いさかりのやんちゃな女の子の猫ちゃんがいます。
拾ってきた時(生後一ヶ月)の時に、家の中を大脱走してから基本ゲージ飼いですが、大人になるに連れて家の中で放し飼いにするつもりです。
そこで質問なのですが、一緒に同じ布団で寝るには子猫からそうしてないと出来ないのでしょうか?ある程度成長してからでも一緒に寝てくれるようになった方はいらっしゃいますでしょうか。
先代の子は悲しい事に同じ布団で寝た事がありませんでした。(同じ部屋のそばでグースカ寝てました。)一度でもいいので、可愛い我が家のアイドルと寝たいのです…。
よろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

まず回答から。


「必ずしもそうではなく、かなり育った成猫ですら、一緒に寝ることはあります」です。

乳児から育てても一緒に寝たがらぬ場合もあるのですが、こればっかりは
性質やなんやにもよります。

知り合いのところの飼育崩壊のところから来た、野良猫のような状態で育った4歳猫(メスも)が、自分から布団に入るようになって毎日一緒に. . .
というのを聞きました。
別の兄弟猫も同時かちょっと前に保護されましたが
すきあらばできれば一緒に寝たいようです。ケージに寝かせているようですけれど。
(ほかの猫との相性の問題などで)
少なくとも膝の上を取り合うのはものすごいようですよ。


先代猫は一緒に寝たがらぬ猫でしたので、なんだかお気持ちがわかるような。
でも基本やさしい猫で、一緒に寝て!といってぐっと抱っこしていたら、
ため息をつきながら薄目を開けて、こちらが寝るまでは我慢しようかな. . . って
寝てくれてました。
あと、布団の中はいやがりましたが、ごくごくまれに、
ふとんの上には寝ていました。ほとんどが自分の寝床でしたけれど。

いろんな猫を見たり聞いたりしていると、
大きくなってから一緒に寝るようになった猫もいるようですし、
一緒に寝るのが好きじゃない猫もいるようです。
抱っこが好き嫌い、というのもあるのと一緒で、今は一緒に寝ようと
しないタイプなのかなとか. . .
ものすごく寒いときとか、一緒に寝始めるいい機会ではあるので、
今年の冬とか一緒に寝れるといいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
先代猫さんの抱っこして寝る様子が、まるでうちの先代の子のようだったので、
嬉しくなってしまいました。

とりあえず、大人になってかも寝る子がいると聞いて安心しました。
今年の冬は一緒に寝れるように頑張ります!

お礼日時:2013/10/23 21:18

うちのは野良で3ヶ月の時に我が家に来ましたが(現在1才半)、冬場は一緒に寝ますよ。


自分から布団に入ってくるか、入れて って鳴くので布団を上げると入ってきます。

最近も冷えてきたので、一緒に寝るようになりました♪
    • good
    • 2

別に小さい頃から寝なくても、寝るようになることはありますよ。



簡単な方法でいうと例えば冬に寝る時に足元にコタツ(他の人はこう呼ぶかしりませんが、足を温めるやつ)を置いておくとそこで寝ます。

寒い時は暖かいところに行くので自分の布団に暖かい場所を作ればいいと思います。
    • good
    • 1

>改めて質問内容を書かせて頂きますが、子猫のうちに一緒に寝る習慣をつけなくても、一緒に寝てくれるようになったケースがある方がいらしゃいますか?



夏に5ヶ月の子を2匹、同時に譲り受けまして、秋になり昼寝をしていた時、毛布の上から、始めて私のお股の間にころんとなった時のことをよく覚えています。警戒心がなかなか抜けない♀の方が先だったので、とてもびっくりしましたし、嬉しかったです。そして冬になると(つまり9ヶ月ですね)私の肩口に来て、布団を鼻先で持ち上げて自分から入って来ました。嬉しかったな~。私からの習慣付けはしませんでしたよ。
猫の寝る場所や、体勢で季節を、、気温までかな?分かりますよね。
つまり逆に寒くない時に布団に入れてもすぐ出て行ってしまいます。今の季節はまだ、布団の上ですね。そのうち2匹とも布団の中に入ってきて、私のお腹と膝の裏にぴったり丸まって寝ますよ。
他の回答者さんも仰るように、部屋が寒い方が添い寝の確率は高いですよね。お部屋があったかくて先代の子は添い寝してくれなかったのかな。結局私の事が好き、、、というより、猫からしたら暖を取っているんですもんね(笑)
    • good
    • 2

一度でもいい くらいで 毎日でなくてもいいなら 可能性あるのでは。



うちの1歳は 約8か月頃まで 施設でケージに 入れられていました。
うちに来て 2週間ほどで慣れてからは 室内放し飼い。

まだ若いので 夜中は うろうろしていることが多く 好きなところで寝ていることが多いですが 日によっては 朝同じ布団に寝ています。 

この子は 来た頃は 薄い布をかけても 嫌がったので 少しずつ慣らしているところです。

ほかの方が 書かれているように猫によっても 違うようです。
冬 一晩中暖房をつけていた年は どの子も布団の中に入ってくれませんでした。

この夏は 2頭の猫に 布団の真ん中で寝られて 朝自分は 床の上で 目が覚めることが 何度もあり、1週間腰痛になるというドジなことをしてしまいました。

今1歳の猫には まだしていませんが ほかの猫は 寝るときに 布団にのせています。すぐ どこかへ行ってしまうことが多いですが 寝るときは 戻ってきています。

冬一緒に寝るのは 温かいですよ

前にいた猫は 夏でも 腕枕をしてました。見ているだけで 暑かった。

放し飼いでも 大丈夫では 。うちの子は お腹がすいているときは お迎えにでてきますよ。癒されますよ。
    • good
    • 2

今回、私の猫は、いろいろなトラブルに巻き込まれて結果的には大脱走という結果になりました。


 
一緒に寝てなくても後に一緒に寝るようになったかということですが、わたしはそのタイプです。
現在7歳4カ月ですが、昨年あたりから一緒に寝ることもあります。わたしの枕のところに来てにおいを噛んで布団の中に潜り込もうとします。ふとんを開けると、中に入っていきます。とてもかわいいです。

しかし、兎に角寝ていても気が休まりません。無意識のうちにつぶしたりしないだろうかとか、アルコールを飲んだ時なんかは気をつけていませんから、いつのまにか猫が緊急避難をしていることもあります。
あとは、寝場所をいつの間にか占領される。敷布団の真ん中に寝られるんですよね。そうすると追いやられます。

いちど、トイレに行くのに起きたらふらついて、尻尾を知らずに踏んだことがあります。

ですから、うれしい反面、大変な面もあります。アルコールを飲んだときとか、寝相の悪い人は、無理なんではないでしょうか?

でも、質問者様のようなケースは、あります。


部屋の放し飼いもよく考えたほうがいいですね。
部屋から玄関が近いと、逃げられやすいですね。とくにお客様が来たときとか、後悔先に立たずです。

わたしは、今回とても後悔しました。
    • good
    • 1

我が家の猫も1ヶ月の時に家の前に捨てられていたのを保護した猫です(現在1歳)



先住犬が居たのでしばらくは部屋を隔離する様に獣医師の方やペット関連を職業にしている知人に言われましたが、その後ずっとケージで飼えとは言われませんでした
感染症が無いと分かった時点で部屋に放しましたが、今は猫もケージで飼うんですね…

寝る寝ないですが、その子の性質が大いに関わってくると思います

我が家の子は基本的に寝ません、猫の気の向いた日や寒い日は来ますが
あと、先に書いた通り先住犬に大変懐いているので常に先住犬の側に居ます

親戚の家にいる猫は夏だろうと必ず一緒寝たがる様です
飼育の仕方に大差は無かったと思います
    • good
    • 0

猫によるんでしょうね。


一緒に寝てくれる子と全く別な場所で寝る子が居ます。
全く別な子を引き込んでも直ぐに逃げてしまいます。
良い方法はわかりません。
    • good
    • 1

 我が家のも五か月です^^;



 夏の間は一緒には寝てくれなかったのですが、最近寒いのか布団の上にはあがります。
 お昼寝のときには腕枕をしろ!と要求されます。

 まずは、抱っこしてやさしく撫でながら自分は横になり、そこから猫も横につかせて、見る。
 これを少しずつやると一緒に寝てくれます。
 
 アイコンに使っているネコは五月に死んだのですが、この子は足元で丸くなるタイプでしたね。布団にはあがります。

 今朝は寒かったのか、毛布を引っ張ろうとしたら重かったので「?」と思って起きたら猫が・・・・重しになってました^^;

 ゲージ飼いは慣れるのに遅いので、ワクチン終えたら他にペットがいないかぎりはフリーにしてみたらどうです?

 トイレトレーニングは出来ていますよね?
    • good
    • 1

部屋の暖房設定を低くすれば、1番暖かい布団の中に入ってきます。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!