アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

四月から小学校で教員をしています。
仕事を辞めようか悩んでいるところです…。

単学級の担任をしており、指導の先生はいるもののほぼノータッチで、試行錯誤しながら何とかやってきました。
最初は念願の仕事につき、可愛い子どもたちと楽しく過ごしていました。一人でこなす仕事量の多さ、他の先生方の支援のなさに嫌気がさしたり、せめて一年目くらい何クラスかある学年の担任をしたいと感じることもありましたが、いつも前向きで、子どもと会えるのが嬉しくて仕方ありませんでした。おそらく、子どもたちへの気持ちが強くあったからこそ、しんどいときも乗り越えてこれたのだと思います。

しかし、一学期が終わる直前に、数名の保護者とちょっとしたトラブルになり、先輩先生のアドバイス通り対応して解決はしたものの、保護者と接することに恐怖を覚えました。自分がいろいろ取り組んできたことを全否定されたのが大きかったと思います…
それ以来、何をするのも第一に保護者を思い浮かべてしまうようになり、前向きな姿勢を失いました。

そんな状態で夏休みに入ったのですが、後半から毎日熱が出るようになり、家に引きこもりがちにもなっていき、病院で「適応障害」だと診断されました。
二学期も仕事には行っていますが、一週間に一度は休んだり遅刻したりの状態です。あんなに大好きだった子どもと接するのもしんどくなり、意欲が湧かなくなりました。学校に行く意味を考え、別に私が担任じゃなくても子どもたちは成長していけると、卑屈に考えるようになりました。
管理職には、適応障害であることを伝えていますが、結局人手不足のため特別な体制を組んではくれません。また、一学期当初から私自身、職員室の雰囲気が好きではなく(嫌味や悪口などが絶えないため)、職場の先生を信頼できずにいます。それも仕事に行きたくない原因の一つかもしれません。

こんな状態で仕事を続けても、いろんな人に迷惑をかけるので辞めた方がいいのかなと思っています。しかし、まだ半年ほどしか続けていない職を手放してしまうのは、もったいないし、粘り強く続けてみることも必要なのかとも感じます。ちなみに病院の先生には、休職を進められていますが、長期で休むと余計に仕事を続けられなくなるのではという不安があります。

何かアドバイスをいただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。

A 回答 (16件中1~10件)

こんにちは。

お悩みですね。
さて、なかなか難しい問題ですし、既に、心がある程度深刻な状況に入っている方にどのように申し上げたらよいかさらに難しいですが、身近に似たような「ぼろぼろ」なった新任教師の方がおられたのでご参考になればと思い、回答してみます。

ポイントは、「鈍感・傲慢を目指してあと半年だけは何とかやってみる・・・」

 他の方からいろいろなご意見もあるようですが、厳し目のご意見の多くは現在の教師の仕事をあまりご存知の方々ではないようです。
 肯定的であろうが否定的であろうが、多分、「子供10人に向けて30分のお話」さえ経験がない人々であり、一日中「理解できるように精一杯お話」(授業)をしてさらに「生活・安全」に気を配り、「企画」を行い、挙句の果てにそれを「けなされた」経験のある方がこのページに投稿する機会は少ないでしょうから(笑)。

 もっとも、私も教師ではない(ただし、ある”子供の集団”とのおつきあいは濃厚で、感情的には多少理解しますが)ですし、身近に教師になった方が出て初めて知った問題も多いです。
 まあ、実は、質問者さんでさえ、教師の仕事をきちんと理解していたわけではないことを今更ながら思い知ったところでしょう。
 特に、教師になろうという方々には、意欲を持ち、自分のイメージをしっかりと持った方が多い一方で、このような実態を知ってしまった方は実際の就職を避けることも多いので・・(そのため、塾の先生になったりします。そちらはそちらで難しいですが)

 さて、そのような意欲的であった質問者さんには、あえて、”一度、その意欲を封じ、企画を淡々とこなし、子供やその親に対して多少なりとも傲慢であること”をお勧めします。
 せっかくのご意思を殺ぐようで申し訳ないですが、そのご意思を無駄にして捨てろという意味ではなく、「既に良い意思と感性を持っておられるので、(その意思の乏しい人間と違い)もうその意思を育てる必要はない。むしろ、いずれそれを花開かせるために、一度は、馬鹿にされることを覚悟で、鈍感・単純・凡庸に徹して、機械的行動を身に付け、外部の無理解を受け流す鈍感さを育てる必要がある」というところでしょう。

 私も、せっかくの意思をお持ちの方に好きでこんなことを申し上げたいのではありませんが、現代の小学校は相当に過酷であることを理解できる方は少ないです。
「子供のことを考えれば途中で投げ出すのは無責任」という回答もありますが、それを現実の問題として最大に感じている画面の向こうの回答者の皆さんではなく、質問者さんでしょうから。

知らない方に向けて、多少の誇張も含めて例えてみれば、
・新任で(研修期間もなく)4月1日からただちに担任。(私はこれに一番驚いた) → 突然プロサッカーチームのマネージャーを一人でやることになったようなもの。
・企画が目白押し。特に新任なら提案と下働きを同時にさせられるし意外に先輩も冷淡。 → 町内会のお祭りの幹事を毎月やるようなもの。
・親が教師を馬鹿にして言いたいことを言ってくる → スーパーの苦情処理係りをやっているようなもの。ごもっともなものもあるし解決不能な単なる不満もある。精神的には最も辛いがとにかく聞くしかない。
・毎日の授業。子供はすぐに飽きてしまう。 → ”君のプレゼンはつまらないね”が口癖の上司に毎日プレゼンをするようなもの
・で、結局、「教師のくせに」と言われる → 他の回答者さんの回答を見れば感じられるでしょうし、その中に、学校活動に濃厚に関与している人は少ないでしょう。私はそこそこ「濃厚に関与」しましたが、それでも少し前まで教師を特別視してしまう傾向は否めなかった。

私も、教師(特に新任)がこのような過酷な職場で猛烈なサービス残業(若手の残業がかなり多い私の職場よりもさらにすごい)に支えられていることに驚きつつ、大変に意欲的な「身近な方」が「故障」していくのがわかっても適切なアドバイスは出来ずにいました。
ただただやっと言えたのは、「もっと手抜きをしたらいい。いや、手抜きをするべきだ。グダグダの企画や、非協力的な親(協力的な場合は逆に偏ったりする)に馬鹿にされることに慣れて無関心となったらいい。君の仕事は相手が機械でもなく、札束や不動産でもなく、生きている子供なのだから、最後は”笑顔のための余力”を残すのが、君にとっても子供にとっても必要なこと」・・・・
(まあ、このアドバイス自体もプレッシャーだったかもしれない)

 結局、ご当人はぼろぼろの状況から何とか脱出しました。もっともそれは、1年経って計画や手順、保護者の意見のツボどころが読めるようになったことや、後輩も採用されて雑務の一部を引き受けて(押し付けられて)くれることになったことが大きな要因と思います。(先輩の手助けも多少はあったようですが、ちょっと私の職場ほど濃厚ではない)
 一方で、私のアドバイスが利いたわけではないと思いますが、ご当人はある種の鈍感さも身につけたようで、「子供のため」を熱っぽく論じていた若者の口から子供や学校に対するいささか傲慢な発言が出るようになったことは喜んでよいやら悲しむべきなのやら・・・。まあ、社会がこの程度に無理解である以上、頑丈さは必要で「無事これ名馬」・・・。

(なお、その結果、先輩方に相談してもなかなか良い答えが返ってこなかった理由もわかりました。先輩方も、へとへとに疲れて”鈍感”になっている方が多いらしい)

 さてさて、長くなってしまいましたがいかがでしょうか。
既に心(脳)の中に恐怖心が植えつけられてしまった場合には専門家の指導に従うべきでしょうが、多少なりともお役に立てば幸いです。

(なお、私の「身近な方」の小学校は、公立校ながらあるモデル校であり企画などの面で特に特殊だったかもしれませんが、最近では採用3年以内の離職率が約3割(特に意欲的な方が多かったような気が)でお一方はご遺体(!)でした。でも、地区の親御さん方はおかまいなしですし、教育委員会も実態から逃げようとしているわけではなさそうですが対策に苦慮しているようです。なお、”身近な方”は現在は別の小学校に異動になり、一息ついていささか暴走気味(笑)の熱意でがんばっています。まあ、鈍感さは少々残ってしまっていますが・・)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
こんなにも現在の学校現場を知ってくださっているとは、驚きでした。
よく理解しておられる方の回答だなと思いました。
現代の学校のあり様を知ってくださっている方が、少なからずいることに安心いたしました。
教師になったんだから子どもに対する責任をもて、甘えるな、そんな意見ばかりで、正直耳が痛かったからです。そんなこと自分が一番よくわかっていることなので(^_^;)

アドバイス通り、いい意味で鈍感になれたらこの仕事ももっと楽な気持ちで続けられるのかなと思います。とりあえずまずは、三月まで続けてみようかなあ、そんな希望が生まれました。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2013/10/18 00:02

仮に保護者が客や取引先に変わった場合も結果は同じでしょう。


犯罪でも起こさない限り首にならないだけ教員がマシでは?
教師と言う職業を重く思い過ぎ。単なる公務員だし。
親なんかカボチャかなんかだと思っとけばいいよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/18 00:05

 教師の仕事の前に、もともと御自身の問題である事にしっかり向き合った方が良いと思います。


 
  今の悩みを教職のせいにして辞めるのは簡単、ただ次の仕事でも一緒です。

 

 働かないと言う選択肢もありますが、世の中の当たり前過ぎる話ですが自分が変わらな

いと何も変わらないと思いますよ。周りにそれを期待する気持ちが自分を弱くしてくと思いますよ。。

 仮に本当に辛く本当にダメなら少し休憩すれば良いと思いますが、まだまだ序の口頑張れるはずです!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/18 00:05

最終的にどうするかは自由だよ。



たださ。

なんか周りに振り回されすぎじゃないか?

しかも、学校でいちばん大事な子どもが出てこない。

仕事量が多いなら、それはあなたの慣れ次第。

サポートがないってのもさ。

あなたが積極的に聞きに行けばいい話だよね。

先生はたくさんいるんだし。

保護者とトラぶったから、なんだと言うの?

子どものために、親を敵にまわすことはあるよ。

親と子の意見って、だいたい違うしね。

あなたはなんで教員になったの?

子どもが好きなんじゃないの?

子どものためなら、がんばれない?

子どもに見放されたって理由でやめるなら、理解できる。

でも、依存心むき出しで、あなたが子どもみたいで、
理由が子どもじゃない以上、オレは納得できないね。

別にあなたがやめようが、オレはなんの関係もないけどさ。

なんで教員になったか、考えてみたら?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/18 00:06

保護者とのトラブルがトラウマになってしまっているのでしょうかね



一生懸命取り組んできたことを全否定されたら確かにきついですね

まずはそのトラウマの原因を和らげたいですね
今後取り組みを全否定されるような状況に陥らないためにはどうすべきか考えられませんか(新しい取り組みをするときに成功率の高いステップをイメージできるといいのですが。 もしゼロベースのオリジナル案を自分の思いで作られていたのであれば 成功事例をベースにアレンジして 多面的にチェックしてみるようにしてははいかがでしょう《もちろん中心は子供ですが》)

取り組みを全否定されてしまった場合どのよう躱すか考えておきましょう(yesで受けてNoで返す 「確かにそういう面もありますが ○○君はこんなに輝いていたんですよ」、問題視している内容の根拠を確認する「こんな変わったの見たことない」→「今まで何例ぐらいご覧になられましたか?○○での取り組みは御存知ですか?」)

クレーマー気質の人が増えて誠意だけで仕事をするのは大変困難な時代になりました、危機管理の問題ととらえてみてはいかがでしょう

反復して成功するイメージを持てたら 大丈夫
きっとうまくいくと信じて
可能な限り胸を張ってのぞみましょう
(しょんぼりしていると却って攻撃をうけやすく どんどん後ろ向きな気持ちになるので要注意です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ポジティブな考えを教えていただき、気持ちが少し晴れました。
今は負の連鎖が続いていますが、やはり自分の気持ちのもちようでもありますよね…
心を入れ替えて、できる限りのところまでこの仕事を続けてみようと思います。
アドバイスのおかげで勇気がでました。

お礼日時:2013/10/18 00:04

教員です。



新採1年目と言うことでしょうか?

それならば、試用期間ですから、休職はかなりリスキーですね。

>指導の先生はいるもののほぼノータッチで、試行錯誤しながら何とかやってきました。

誰でもそんなものですよ。非常勤講師などもっとひどい。必要最低限の子どもの情報さえ、渡してもらえませんから。

教師って、教育実習とは大きく違います。教育実習生はあくまで学生。ですので、指導教官は「生徒」として指導します。

でも、新採は教員です。年齢が下でも「教師としてのプライド」はみんな持っているので「自分から教えを乞う人」以外には、助言さえもしません。

普通の人が助言するのは、よほど「目に余った時」ぐらいです。

私などはお節介すぎて、新採の人に煙たがられてしまっています。^^;

>職員室の雰囲気が好きではなく(嫌味や悪口などが絶えないため)、職場の先生を信頼できずにいます。

教師って、辛辣でシニカル、口の悪い人が多いから、嫌味や悪口と捉えると、つらいでしょうね。

それでも、皆「教えるのが好き」だからこそ、教師をしているのですから、あなたから「教えを乞え」ば、助けてはくれるのではないでしょうか?

あなたが「教師に向いているかどうか」は、複数の同僚(出来れば好きな先生と苦手な先生から)に聞く方が、的確なアドバイスを受けれると思うのですが…

老婆心より。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/18 00:06

色々な回答が出て更に混乱しているかもしれませんが…



もし、今までの回答を見て更に自信をなくしているようなら、休職ではなく転職を視野に入れたほうが良いと思います。
今の日本において小中学校の教員になるためには、かなりの精神力と体力がないととてもやっていけないと思います。
理由は質問者さん自身がお感じになっていることですね。

子供に関わりたいのであれば、学習塾という手もあります。
学校よりは保護者との関わりも薄いですし、生徒も比較的少人数です。
また、生徒も学校や親に関する愚痴などを塾の先生になら言える…ということもあります。
もちろん、「塾に通えるような家庭の子」しかいないので学校と同じような生徒の分布にはなりませんが
ある程度塾でやっていると学校でどうするのが良いのかも分かってくると思いますので、そこからまた学校に戻るのも良いし、塾のほうが肌に合うなら続けても良いし、他の「子供と関わる仕事」に行っても良いと思いますし。

厳しい意見ではありますが、ご質問分のような感じだと学校に居続けるのは難しいのではと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/18 00:07

私は、辞めるべきではないと思います。


理由は、若いうちに苦労しておくと今後は同じ失敗をしても自分で解決できるようになります。

私もよく、「若いうちは苦労を買ってでもしろ。」と言われました。

それを実行したことで、歳を重ねると不思議と何でもできるようになりました。

今は、まだ右も左もわからないので、試行錯誤を繰り返し先が見えないようですが、この苦労がのちに大きく役立つと思います。

初心を思い出してください。貴方に懐く子供達の笑顔を思い出してください。
教師の喜びって何ですか?
保護者とのトラブルでは、子供の立場に立って行動しましたか?独り善がり、自己満足では他人は評価しません。
保護者も、子供のためとわかれば攻めません。
同僚や先輩は信頼してください。長年教師をしていますので、ノウハウは持っています。
また、他人の悪口はどこに行っても同じです。隣の芝生が青く見えているだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/18 00:08

教員は辞めたいと思ったときに早めに辞めるべきです。

人間性が豊かな人間が教員の資格があると一般に認識されていますが、辞めることが人間性に欠陥があったと(ご自身が)考えることはやめたほうがいいです。また、周囲に人間性を否定されたと判定されたとご自身が感じることもやめましょう。辞めたからといって人間性に欠陥があったと認定されるわけではありません。むしろ、不適格であることを自分で実践してきたからこそ、自覚できたということ、不向きだったことがわかったと考えたらいいです。教員に限りません。何もせず、時間給の過ごし方をしてきていれば、気づかなかったことでしょう。
 教員の仕事は多種多様でしかも正確性を求められており、作成書類は年ごとに増える一方です。いくら仕事をこなしていっても終わりがありません。優先順位をつけ、周囲のサポート(共感)があって日々なりたちます。また、教員ほど、仕事の中身はマニュアル化されていない職業は無いと私は考えています。目の前の子どもたちや地域性や保護者の考えによって、また、文科省の方針によって、いくらでも違った(時には真反対の)対応と求められるからです。
 指導力不足教員にリストアップされた方と話をしたことがあります。もっと明らかにリストアップされるべき教員がいます。経験不足の若い、という場合だけではなく、管理職や、定年退職前の「ベテラン」の中にも、です。
 指導力不足教員として、再教育して現場復帰する道が各都道府県で整備されています。しかし、現場から長く離れた「教員」が4月から新たな学校で勤まるほど、甘くありません。大卒の新人教員は経験不足であっても、熱意と謙虚さと吸収力があるからこそ、周囲が温かい目で迎えてくれるのです。子どもの年齢に一番近い存在。僕たち私たちを近い気持ちで理解してくれる、お兄ちゃん、お姉ちゃんのような先生。そのメリットを活かせない時は辛いと思います。あなたは人間性に欠陥があったわけではありません。どの教員も、明日適応障害になるかもしれない、そういう職場(職員室の雰囲気を含めて)にあるといえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
現代の学校での環境をよくご存知なんですね。
とりあえずもう少し続けてみようとは思います。

お礼日時:2013/10/18 00:09

適応障害など、本人が主張すれば、誰でもなれる様な病気ですが・・。


質問者さんは今後の人生を、精神疾患として生きて行くお覚悟はおありでしょうか?

身体に精神などと言う器官は無いので、精神疾患とは脳機能の障害に他なりません。
再就職とか結婚において、その事実を告知しなければ、重大な告知義務違反を問われることになりますし、何より質問者さんご自身も、自分には脳機能に障害があると言う自覚を持って生きて行く覚悟が必要なのです。

従い、あまり軽々しく、「病気」に逃げ込まない方が良いと思います。
また、ここで病気に逃げ込むと、今後の質問者さんは、全てのトラブルを「病気のせい」にして逃げて解決することになるのでは?と危惧しますが、それこそ「病気依存症」と言う、新たな精神疾患の併発ですよ。

学校,教員を辞めるのは全然構いませんが、逃げて辞めるのは感心しません。
せめて「自分の目指すべき職場ではなかった」と言う、能動的,自立的に辞めて下さいね。

それとトラブルを経験し、「何をするのも第一に保護者を思い浮かべてしまうようになり」となってしまった点は、理解も出来ますし、お気の毒とは思いますが・・・。
それが「最大の間違い」ですね。

小学校とは義務教育であり、その義務は国と親が負うもので、質問者さんの考え方は、権利者たる子供に対する背信,背任行為です。

いかなる事態,状態でも、権利者たる子供に誠実,忠実であれば、質問者さんは、保護者であろうが同僚教師であろうが、質問者さんは「正しい」ですが、それ以外を「第一」に考えれば、質問者さんが如何に被害を訴えても、「質問者さんにも非がある」としかならないですよ。

一方で、辞める肚を括ったら、保護者や同僚や教育委なども恐くないのではないですか?
労働者にとって、クビ以上の処罰は無いのですから、辞める人間に恐怖感など無いハズですから。

最後にもう一度だけ、子供に対してのみ誠実になって、保護者でも校長でも誰とでも、対立すりゃ良いのではないかな?と思います。
そうすりゃ質問者さんは、正義を貫いて辞めれば良いのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
言ってくださっている意味がいまいちわかりませんでしたが、参考にさせてもらいます。

お礼日時:2013/10/18 00:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!