dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フレッツ光ネクストに加入したのですが、特別早くなったような印象がないです。
以前は光ではなく通常の120mbくらいの契約でした。

NTTの公式サイトで測定すると回線速度は800Mbpsくらいになります。
ところが他の一般のサイトだとせいぜい30Mbps程度です。
これはどういうことなのでしょうか?
もちろん多少の誤差はあると思いますが、これでは全然別物です。
一般サイトはいくつか試しましたがおよそ似たような数値でした。
NTTサイトの測定が単に誤っているということでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

通信速度は遅延の影響も受けますので、プロバイダーや回線が混雑して遅延が酷くなると通信速度は悪くなります。


この場合、こちらでは対処できません。業者の改善待ちになります。

光の通信能力(回線速度)はほぼ契約どおりあります。光の場合、スピードテストの結果(通信速度)は、ADSLの頃のような通信能力の限界ではなく、遅延の限界で変化しています。幾ら通信能力があっても遅延の限界が先に来て通信速度は抑制されます。十数倍するような測定サイトもありますが、遅延が良くなっているわけではありません。

回線速度と通信速度は意味が違うのですが、「速度」という表現が誤解を生んでいます。また、普段の通信速度がほとんど知られていません。光業者はそれらに乗じて無駄回線を引かせ、スピードテストで誤魔化しています。


回線速度を向上させる?
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n9321
「回線速度」と「通信速度」の違い
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n108086
PS3など、ネットワークゲームのラグ研究 - ADSLに撃ち負ける光回線
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n214091
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういった意味でしたか。
紹介いただいたURLを参考にもう少し調べてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/23 12:33

公式サイトの速度測定なんて常時使うワケではない。

いわば常に空いているのです。
逆に、週末のニコ動のように混雑しているところならば、発信側の能力に限界があるので
回線がいくらいいものでも、宝の持ち腐れにすら成り得るのです。

フレッツ光で隼であれば30Mbpsは遅いと思いますが、そうでなければ
そんなもんかもしれませんね。
    • good
    • 0

そうです。

必要以上に回線能力を用意しても、普段の通信速度が速くなるわけではありません。

ADSLから光に変えてもほとんど変化せず、期待外れだったという話をよく聞きますが、ADSLで必要な回線能力が得られていたからです。ADSLは基地局からの距離により回線能力が変化するので、十分な回線能力が得られない人の話と、光業者の宣伝の影響で誤解されて、必要のない人までもが光を引いています。それどころか、光にしたら逆に遅くなる事もあります。

見てびっくり「普段の通信速度」
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n111309
お得なネット回線 ADSL
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n13293
ADSL12Mから光にしたのに体感速度が遅くなった。その理由は・・・
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n60018

この回答への補足

NTTに問い合わせてみたところ、「速度は保証していない」と丸投げでした。
私の場合若干速度が低下したようなのですが、光に変えて速度が低下するというのはどういった場合でしょうか?
改善の余地はありますでしょうか?

また、普段の通信速度が速くなるわけではないとのことですが、ポテンシャルとしては契約内容通りの速度が期待できるということかと思うのですが、では速度測定で測定される数値とは何なのでしょうか?

補足日時:2013/10/22 17:35
    • good
    • 0

普段の通信速度は数メガ以下で、いつもスピードテストの通信速度で通信していません。


光のような通信能力を用意しても、ほとんどの能力は普段使いません。余っています。スピードテストの時ぐらいです。速くなった印象がないのはその為です。

また、光のスピードテストは回線速度(回線能力)を表していません。その時々の遅延の変化が通信速度に表れています。光の回線速度はほぼ契約通りあり、通信速度であるスピードテストは遅延の影響で試せません。そこで、なるべく遅延が良い場所にサーバーを設置してスピードテストが良くなるようにしています。最近は、1Gが売りになってきているので、同一県内にサーバーを置くだけなく、十数倍に水増しする機能も付けています。スピードテストの結果が数百メガでも、実は十数分の一の遅延の悪さで、ADSLより光の方が悪い事もあります。

他のサーバーはプロバーダーの向こう側にあるので、普通に遅延があり、その位の結果になります。ただ、普段の通信速度は遅延の限界にもなりませんので、極端に悪くなければ問題ありません。極端に悪い場合、遅延が相当悪いのでネットワークゲームに影響してきます。ゲームで重要なのは通信能力ではなく遅延です。


回線速度の診断知識
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n73341
フレッツ光 隼(はやぶさ) vs eo光
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n109668
PS3など、ネットワークゲームのラグ研究 - ADSLに撃ち負ける光回線
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n214091
光回線 徹底節約術
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n7476

この回答への補足

つまり回線をフルに使った場合これくらいまで同時に通信できますよ、という意味合いでしょうか?
となるとブラウジングにおいては回線を移行しても一定以上早くはならないということでしょうか?

補足日時:2013/10/21 22:01
    • good
    • 0

>また、プロバイダに原因があるのかどうかを確かめる方法というのはあるのでしょうか?



ゲームとか動画のデータの大きいものを、4つぐらい同時にダウンロードしてください。
そうすれば、実際の最大速度に近いものを測定できると思います。

この回答への補足

すいません、もう少し詳しくお願いします。
その方法でプロバイダの問題の是非がわかるのですか?

補足日時:2013/10/21 21:56
    • good
    • 0

>ところが他の一般のサイトだとせいぜい30Mbps程度です。


これはどういうことなのでしょうか?

インターネットだと30Mbps程度しか出ないってことです

>NTTサイトの測定が単に誤っているということでしょうか?

フレッツ網内の速度とインターネットの速度を単純に比較出来ない
フレッツ網なら800Mbps程度出ると思った方がよいです

NTT東西の光ネクストハイスピードは、最大200Mbpsだが、IPv4での接続のときです
IPv6で接続の場合は最大1Gbpsとなります
NTT西日本の光ネクスト隼は、最大1Gbpsです

ネットは現状まだまだIPv4が多いです
よって、NTT西の隼を除いては、200Mbpsと思っている方が無難です
※ ネットでは実際にそれだけの速度は出ない

>ということはページ閲覧時の実質速度は測定サイトのものということでしょうか?

速度測定ってサイトにより速度が異なります。また時間帯により左右されます
よって、相手のサーバの経路の混み具合やサーバの負荷により速度に変化が生じます
複数の時間帯などで複数のサイトで測定した結果で一番早い速度があなたの環境の速度だと思った方がよいです
実測値なんて、サイトにより異なるのだから、すべてのサイトで速度測定を出来ないのだから、参考値に思っている方がよいです

速度測定サイトなら、80Mbpsとかでても、ファイルをダウンロードしたときに2M/s~3MB/s(単位に注意)しか出ないことなんて多々ありますけどね。




>また、プロバイダに原因があるのかどうかを確かめる方法というのはあるのでしょうか?

他のISPで接続して速度測定を行う

この回答への補足

接続設定の項目にIPv6というものがありますが、こちらに切り替えれば改善するということでしょうか?

補足日時:2013/10/21 21:51
    • good
    • 0

この類の質問をしばしば見かけますが、単なる勘違いです。

フレッツひかりを含めて、公式に言っている回線速度は回線そのものの太さの話です。技術用語では帯域幅です。「通常の120MBの契約」が」何を意味しているのか分かりませんが、業者の言っていることが正しければ、その部分だけは120MBのスピードの列車(ダウンロードデータ)が通れると言うことです。インターネットの回線(線路)は入り乱れていて、細い部分もあれば太い部分もあります。それから120MBものスピードの列車もありません。どんなに速い列車でも、現実的にはせいぜい30~40MBです。だから40MB以上の回線は宝の持ち腐れなのです。そんな速い列車はありませんから。だから、NTTの公式サイト(どんなものか知りませんが)の言う800MBは嘘です。現実問題として、そんな速さの列車はありませんから。好意的に言えば技術上の「理論値」です。NTTの特定の回線に限った速度の理論値です。NTTもいくら落ちぶれたとはいえ、こういう誇大宣伝はしてはいけませんね。日本電信電話公社が泣きます。

この回答への補足

NTTの測定は誤りということですね。
では実際1G回線であれば最大でどのくらいまで速度が出るものなのでしょうか?
またネット上でもそれくらいの速度が出るという意見を散見しますが、嘘だと主張する根拠は何かお持ちですか?

補足日時:2013/10/21 21:55
    • good
    • 0

混雑しているプロバイダを経由しているのではないですか?


フレッツでは…
加入者宅→NTT局舎→プロバイダ→インターネット
の順番に接続されています。

NTT公式サイトでの測定は
加入者宅→NTT局舎間の速度をチェックしており

ラディッシュなど測定サイトは、
加入者宅→NTT→プロバイダ→測定サイトの全区間をチェックしています。

混雑しているプロバイダを使っていると
高速契約に変更しても結果が出ません。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
ということはページ閲覧時の実質速度は測定サイトのものということでしょうか?

また、プロバイダに原因があるのかどうかを確かめる方法というのはあるのでしょうか?

補足日時:2013/10/21 17:33
    • good
    • 0

> 一般サイトはいくつか試しましたがおよそ似たような数値でした。



NTT東・西のフレッツ回線から、他社のサーバーや、他社の回線が混んでいたり、または、プロバイダのサーバーの能力が速く無かったり、プロバイダのバックアップ回線(プロバイダへ接続回線)が混んでいたり、いろいろな原因があります。

そのほか、混んでいるサーバや回線があると、パケット通信が迂回することもありますので,その迂回にかかる時間がかかると、見かけ上、回線速度低下にも見えます。
または、何処かにエラーが発生するサーバーや回線があると、再送を繰り替えすので、正常に受信するのに時間がかかり、その時間が回線速度の低下になることもあります。


> NTTサイトの測定が単に誤っているということでしょうか?

NTTサイトの測定とは、フレッツ回線の「サービス情報サイト(旧名称はフレッツスクウェア)」ならば、NTT東・西とユーザー間ののフレッツ回線専用の測定サイトです。(フレッツ契約なら、誰でも無料で接続が可能です)

NTT東・西のフレッツ回線と、-ruin- さんの間の回線は、測定の通り間違ってしいないでしょうし、NTT東・西の回線機器や、パソコンの環境に原因は無いと思います。

NTT東・西のフレッツ回線は、測定した時間帯は、混んでもいなくて、迂回もせず、エラーも無いなど、問題がない回線なのでしょう。
-ruin- さんの回線速度は速いが、たぶん、そのほかの何処かの回線環境が、速度低下の足を引っ張っているのでしょう。
つまり、何処かに速度低下をする「ボトルネック」があると思います。もし、「ボトルネック」が1ヶ所でもあれば、他の環境が良くても、回線速度は「ボトルネック」の速度になってしまいます。


なお、NTTサイト(サービス情報サイト/フレッツスクウェア)の測定が高速なので、これ以上は、どこへ苦情・クレームを言うと処はありません。
    • good
    • 0

何処のサイトかな?


目的のサイトでの速度が遅ければ当然光に変えても遅い。
>以前は光ではなく通常の120mbくらいの契約でした。
案外「オンラインゲーム」目的での変更ではないの?
他のサイト「出来ればメジャーなサイト」で速度を調べれば良いかも・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!