
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
祖父様は、国家公務員共済にご加入だった方ですね。
基本的に、年金を受ける権利は5年前までさかのぼりますので、ご申請が遅れてもさかのぼって受給することが可能です。
「遅れた分は貰えない」とは、どこで聞きましたか?
地元の郵便局よりは、直接、「日本郵政共済組合」にお問い合わせいただいた方がいいと思います。(もし、このサイトで明確な回答がなければ。)
http://www.yuseikyosai.or.jp/inquiry/index.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちょっと、私なりに考えてみました。
祖母様は、今回申請する「遺族共済年金」の他に、老齢・退職年金や、障害年金など自分の年金受給権を持っていますか?
祖母様が今回申請する「遺族共済年金」の他に年金受給権を持っていなければ、文句なくさかのぼって受け取ることができるハズです。
しかし、2つ以上の年金受給権を持つこととなった場合、原則、いったん「支給停止」となってしまい、受給権者の意志によりどちらの年金を受けるか「選択」の届出を提出して、その後、選択された方の年金の支給停止が解除されるという形になります。
それで、この「選択」の効果は、法令の規定に沿えば「将来に向かって」発生すると読むことができます。
今回のように、裁定請求と同時に初めて「選択」の届出をする場合でも、共済組合では法令の規定を厳格に解釈して「遺族共済年金の受給権自身は5月にさかのぼって発生するが、選択による支給停止の解除の効果は、10月の「選択」届出後に発生し、結果的に、遅れた分は受給ができない」と判断しているのかとも思いました。
ただし・・・ただし・・・とまだ続きがあります。
もし、祖母様が持っている他の年金受給権が、「老齢厚生年金」や「退職共済年金」などであれば、平成19年4月以後は、受給権者の意志によりどちらか「選択」するのではなく、法令の規定に基づき自動的に計算されることとなっていますので、遅れた分もさかのぼって受給できると考えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金額の確認の書類としては、...
-
年金証書が、1月に届いたのです...
-
共済年金退職金
-
年金証書が届くまでどのくらい...
-
地方公務員の定年後の再任用の...
-
年金の収入が1000万円以上の人...
-
年金の振り込まれる時間
-
年金について。
-
生活保護での一ヶ月以上の入院...
-
年金の額を孫の人数ベースで決...
-
教え下さい。 年金の厚船2号と...
-
振り込み
-
うつ病はどのような症状ですか...
-
未支給年金ですが、友人が、手...
-
厚生年金の流用で基礎年金の底...
-
年金は、何歳からもらう予定で...
-
障害年金貰って毎日ニート生活...
-
年金決定通知書の見方
-
パートの人たちが全員、年金保...
-
6月からの年金が1.9%UPという...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地方公務員の定年後の再任用の...
-
年金ってぶっちゃけ自転車操業...
-
保険について教えて下さい。
-
年金額の確認の書類としては、...
-
なんで日本って物価高いのに年...
-
年金制度について
-
個人年金を年金で受け取るか一...
-
親の年金を教えてもらいたいで...
-
年金受給資格がない場合、60歳...
-
年金証書が届くまでどのくらい...
-
大阪 小学校教諭 定年後 再任用...
-
西日本酒類販売業厚生年金基金...
-
月に幾ら受給してるのでしょうか。
-
親を扶養するのは子供の仕事か?
-
厚生年金と国民年金と共済年金...
-
若者の年金
-
年金
-
年金は何歳まで納めるのですか
-
年金65歳満額受給を4年前倒しで...
-
二つの年金に加入していた場合...
おすすめ情報