
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
Gです。
間違いがありましたので、訂正させてください.
>Sorry but I can give you only one candy for each of your.とsorry butと言うフィーリングを足すことも出来ますね.
は
Sorry but I can give you only one candy for each of you.とsorry butと言うフィーリングを足すことも出来ますね.とeach of youに変えて、yourではありませんね。 ごめんなさい.
tennnouさんのtake one/twoも大変いい表現です. 実際に使われている生きた表現です.
よく子供にあることですが、you have have only oneと言われているにもかかわらず、それ以上取ろうと言う子供はアメリカにはいますので、そのような状況でもこの簡単な、(I said) Take (only) one (right?)と言って念を押すときにも使う事が出来ます.
間違いがあってごめんなさい。
なお、たぶん気がついたことだと思いますが、日本語では一個ずつ・2枚ずつと個数の方に「ずつ」がついていますが、英語では人間の方にeachを使っていますね.
これは同じものが一種類しかないからなんですね. もし、この場合キャンディーと折り紙があった場合(2種類以上ですね)では、You can have one each.とすることができるわけです.
しかし、人間が二人、物が一つですので、一人あたり、と言う意味でeach person, oeach of youと言う言い方をするわけですね.
No.6
- 回答日時:
お判りにくい回答だったのでゴメンナサイ。
現場での実際会話をもう一度整理して書き上げます。>お菓子を「一つずつあげるよ」・・・
・Take one each person.(一人一つずつあげますよ/一人一つずつ取りなさい)
・Take one for each person.(同上)
・Take one each.(同上)
・Each person take one.(一人一つずつ取りなさい)
と、現場では言っています
(例:お母さんが居て、子供が二人居て、お菓子を一つずつ与えようとしている状況下です)。
・Each,take one.(使用しません、現場で意味は通じますが)
'one'はお菓子'sweets'を指す。
>折り紙を「2枚ずつあげるよ」・・・
・Take two each person.(一人二枚ずつあげますよ/一人二枚ずつ取りなさい)
・Take two for each person.(同上)
・Take two each.(同上)
・Each person take two.(一人二枚ずつ取りなさい)
と、現場では言っています
(例:お母さんが居て、子供が二人居て、折り紙を二枚ずつ与えようとしている状況下です)。
・Each,take two.(使用しません、現場で意味は通じますが)
'two'は折り紙'Origami paper'を指す。
>Each person take two.(takesとsは付きませんか?)・・・
・付きません。takes は主語が三人称単数の場合の使用です。each は通常複数形扱いで多用されます。そして、あらかじめ判っている二つ以上の人・物についてひとつひとつ取り立てて言うときに用いられます。(本件の場合は子供二人です)。'every person' よりも'それぞれ'の個別性が'強調'されます。そしてeveryは三つ以上の人・物についてを言います。
>eachを使った文を作ってみたいのですが、・・・
・Those flowers cost 1 Pound each.
・They each have their own room.
・I sent each of them a present.
・Each of us wishes you every success in your new position.
>Full wordで現場では話しませんが、省略している言葉を知っていて省略するのと、何もわからずになんとなく省略しているのはちょっと違うと思うので・・・
・その通りだと私も常々感じております。私も他の皆さんの Full word を参考にしたいと思います。
丁寧な回答ありがとうございます。
なんだか揚げ足をとったり、意地悪な気持ちは全くないのですが、ただ単にわからないので、再度質問をしてしまいました。
現場で今現在使われている言葉が全てだと思います。
辞書より文献より強いと思います。
私もそう言う「現場」にいる機会がほしいなと常に思っています。
いつかそんな機会があったら絶対飛び込みます。
話がそれてしまいました。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
Gです。
こんにちは。私なりに書かせてくださいね。
一人あたり一つ、と言う事ですので、あなたたち各一人づつ、というフィーリングです. each personの強調した言い方みたいなものですね.
Each of you can have one candy.
2個であれば、
Each of you can have two candies.
と言う言い方ができるわけです.
I can give each of you 2 sheets of Origami paper.
なお、canとmayですが、幼稚園などで「しつけ」を伴った英語であれば、確かにmayを使った方がいいのではないかと思いますが、これが、家庭で使うのであれば、普通のアメリカ人の家庭ならと言う事でもあります、canが普通だと思います.
give, take, have,など簡単な英語で表現できるわけですね.
なお、eachを使わなくても、(You may have/take) One candy per person,と言う言い方をして、per personの一人あたり、と言う表現も出来ますね.
また、幼稚園などでしつけの一つとして、「ルールを重要視する」と言うのであれば、
You are allowed to take only one candy (per person).とallowed to takeと言う言い方もしますね.
また、もっている数が少ないので、1個しかあげられない、と言う状況ですは、
Sorry but I can give you only one candy for each of your.とsorry butと言うフィーリングを足すことも出来ますね.
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
いつもありがとうございます。
辞書には載っていないことが、些細な質問をすることで学ぶことが出来て、とても嬉しいです。
日本語だと「あなたたちに二つずつあげるね。」
という言う言いかたをしますが、
英語だと 「あなたたちそれぞれにふたつあげるね」
になるんですね。
私の言いたいニュアンスだと
Each of you can have two candies.
Each of you can have two sheets of Origami paper.
がとても近いです。
私はGさんの回答はとても親切で、いつも感謝しています。
いろんな人がいるみたいですが、これからもよろしくお願いいたします。(深い意味はありません)
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#1です。
補足として一つ付け足しておきます。私がcanよりmayを優先して紹介していたのは、mayの方がより丁寧な表現になるからです。また、mayは「~してもよい」という日本語訳になりますが、canはあくまでも「~出来る」という意味で、(もらっていいよという)許可を与える意味にはならないからです。
canを使うと、日本語で言う「タメ口」みたいな表現になります。よく言えばカジュアルな、普通の表現といったところでしょうか。ですが、大人はあまり使いません。
canとmayの使い方の比較例として、ちょうどいいものがあります。授業中の会話で、
生徒:Can I go to the restroom? (先生、トイレ行っていい?)
先生:Yes, you can. But you may not.(行くことは出来るわよ。でも行ってはいけません。)
微妙な違いですが、このことからもお分かり頂けるように、あなたの目標としている文章にはcanよりmayの方がふさわしいと思います。
なお、口語で説明するなら#3さんのような省略形で十分です。もっと省略すれば、"One(two) for each"
とか"Take one(two)"だけでも意味は通じます。
canとmayの違いが、例文で良くわかりました。
私の言いたいニュアンスはやはりmayだと思いました。
例えば横断歩道を渡るときに、赤が青になって、
子供:Can I go?
大人:You can go, but you may not go now.
(行くことは出来る、でも<交差点などで車が来る場合など>今は渡れないよ。)
上手に表現できてないかもしれませんが、なんとなくわかりました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちわ。
>「一つずつあげるよ」・・・
・Take one for each person.(一人一つずつあげますよ/一人一つずつ取りなさい)
・Each person take one.(一人一つずつ取りなさい)
と、現場では言っています(例:お母さんが居て、子供が二人居て、お菓子を与えようとしている状況下です)。
'one'はお菓子'sweets'を指しているのは明白ですね。
>折り紙を「2枚ずつあげるよ」・・・
・Take one for each person.
・Each person take one.
アレッ、上と同じですねぇ。
'one'は'折り紙'を指しています。
以上、全てにおいて'person'は省略可能です。
日本語でも、現場では'私はあなたたちにお菓子を一つずつあげようとしているよ'なんてFull Word は使用しませんよね(汗)。
もしも書面に託して書くのなら、皆さんの回答のようで可のようです。
回答ありがとうございます。
全てにおいてpersonは省略可能ということなので、
Take one for each.
Each take one.(これは省略可能でしょうか?)
折り紙を「2枚ずつあげるよ」は2枚ずつなので、
Take two(sheets of)Origami paper for each person.
Each person take two(sheets of)Origami paper.
これをもっと省略すると、
Take two for each.
Each person take two.(takesとsは付きませんか?)
でいいでしょうか。
間違いがあったら教えてください。
Full wordで現場では話しませんが、省略している言葉を知っていて省略するのと、何もわからずになんとなく省略しているのはちょっと違うと思うので、勉強したいと思いました。
もしよろしければ、またお時間のあるときに教えてください。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
一つずつお菓子をあげる、という場合でもお菓子はsweetsと複数形になります。
You may(canでもOKです)have one of each sweets.
one of~以降の部分をtwo of each Origami craftsと置き換えることが出来ます。
You can have one of each sweets.
早速今から使ってみようと思います。
You can have two of each Origami papers.
この文でも大丈夫でしょうか?
なんとなくeachの使い方がわかってきました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て この家族は客観的に見て普通ですか? 以下の家族は客観的に見て普通ですか? ●40歳夫婦 ●子供3人( 4 2023/06/10 22:09
- その他(ギャンブル) 【ブラックジャック】ブラックジャックのスプレットは手持ちの2枚のカードを2つの場に分割して2つの賭け 1 2022/08/24 16:23
- その他(家族・家庭) 義理両親との二世帯同居しています。夫は単身赴任中で土日のみの帰省です。4歳の子どもがいます。 子ども 3 2023/08/02 22:25
- 法事・お盆 お盆の義実家へのお供え物と手土産について教えてください。 今年初めに入籍し義実家へ初めて墓参りに行き 12 2023/08/14 10:25
- その他(家族・家庭) 二世帯住宅で義理両親と暮らしています。 子どもが熱を出していました。保育園の送迎の関係でそのことを伝 2 2023/06/29 17:52
- その他(病気・怪我・症状) 祖母があぐらかいてる私の首元掴んで地面の方へグッと押しつけてきたので背中曲げると骨が痛い 中学二年生 2 2023/08/07 17:04
- 子供 なぜ子供が欲しいと思ったのか教えて欲しいです。 デリケートな質問で申し訳ありません。 私は、長い間、 4 2022/09/06 14:30
- 出会い・合コン 職場の女性について 先日残業を小さな部屋で一人でしていたら同僚の女性も残業していたらしく、「一人じゃ 2 2022/08/22 21:12
- 父親・母親 夫の質問に対する答えがわかりません 12 2022/09/01 15:00
- 日本語 会話の内容におかしなところはありますか? 7 2023/03/23 04:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
英語を勉強していたのですが、...
-
英語の読み方 2:1 1/120 1/100など
-
one is ~ another is ~は間違い...
-
everyone のアクセントは始めの...
-
英語の質問:one...another とon...
-
ファッション用語の”切換え”は...
-
one which ってどう言う意味で...
-
英語の数字の数え方
-
各組の英文がほぼ同じ意味にな...
-
映画の台詞の文章の構造について
-
much fasterかmore fast
-
the only と only について the...
-
「他1名」、「他十数名」、「...
-
Don't you want to try one? ...
-
日本語訳をお願いします
-
1.5パーセントの記述
-
「111st」「111th」どちら...
-
英語で「最初の1時間」「終わ...
-
one of theseについて
-
another oneとdiffrent oneって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
英語の読み方 2:1 1/120 1/100など
-
one is ~ another is ~は間違い...
-
one which ってどう言う意味で...
-
the only と only について the...
-
各組の英文がほぼ同じ意味にな...
-
「他1名」、「他十数名」、「...
-
英語の数字の数え方
-
Which one と Whichの使い分け
-
ファッション用語の”切換え”は...
-
one / a single
-
Which one?と聞かれたらどう答...
-
much fasterかmore fast
-
one of theseについて
-
数字の読み方について(至急お...
-
「1ヶ月前」を何と訳せば良い...
-
「一つ多い。」
-
addの反対語
-
two more hoursとanother two h...
-
英語の質問:one...another とon...
-
one of A, B, or Cという表現は...
おすすめ情報