
小2の娘がいます。今年から転任してこられた先生(30才前後の女性)が、給食の食べ方を指図するらしいのです。最初はスープ、次に魚・・・などなど。そして牛乳は必ず最後に飲む。最後まで飲んではいけないというのです。
食べる順番を事細かに決めるのも「なんだかなぁ」とは思います。「一つのものだけを先に食べるのではなく、少しずつ順番に食べましょう」というのなら理解できるのですが。しかし、百歩譲ってそれは許容できたとしても、牛乳を最後まで飲んではいけないというのは、納得できません。これっておかしくないですか?
特に暑い夏なんて真っ先に牛乳を飲みたくなるだろうし、パンを食べている時にも牛乳は飲みたくなるはずです。これだけが理解できません。
近々参観日&父母会があるので、その時に先生に質問するつもりですが、その前に皆さんにこのことをどう思うかお聞きしたいと思った次第です。他の学校でもそういう指導をされる先生はおられるのでしょうか。一般的な指導なのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
No.21ベストアンサー
- 回答日時:
管理栄養士です
大学卒業後、臨時ですが学校給食に携わっておりました。今は別の職種ですけど・・・
その先生と私はほぼ同世代です。たしかに私が小学生の頃は「三角食べ」を指導されました。でも「牛乳が最後」というのはちょっとヘンですね。
今の学校給食は私たちが子供の頃とは指導の方法が違ってきてます。学生時代(と言っても10年前)に小学校へ実習に行きましたが、「決して無理強いをしない」が基本になってました。食べきるまで教室で一人ポツンと残されているといった状況は今はタブーとなってます。あれから10年もたっているのですから、尚のこと個人を尊重した指導になっていると思います。ましてや食べる順序の指導、それを押し付けるような雰囲気は考えられません。
もしかしたら先生はそれほど重く感じていないのかもしれません。世代的にそういう教育を受けてきた世代でしょうし。もしかしたら子供さんの受け止め方の違いかもしれないし。
>もっとつっこんだ話をしようとしたところで先生の方から締めの言葉があり
ここがちょっと気になりますね。「あっヤバイ」とでも思ったのでしょうか(笑)
家庭訪問で率直に聞くのが一番だと思いますよ。お互い行き違いがあるのかもしれませんからね。
学校栄養士(正しくは学校栄養職員)に聞いてみては?という意見もありましたが、正直言って、栄養士は教職では無いので、臨時・正職員にかかわらず全然発言力が無いんですよ。(オバサンベテラン栄養士なら別ですが)やっぱ学校という場所では先生が一番偉いという雰囲気です。
又聞き云々のご意見もありましたが、又聞きでもその場にいたお母さん方がみな同じように受け止めていらっしゃるのならば、それは実際に聞いたのとさして変わらないと思いますよ。
新学期がはじまったばかりで憂鬱な面もあるでしょうが、お互いが歩み寄れるようになれればいいですね。
管理栄養士の方からのご意見が聞けて、とても嬉しいです。
給食って、学校生活の中で1,2を争うくらい楽しい時間だと思うんです(笑) 中には好き嫌いが多くて気が重い、っていう子もいるかと思いますが。。。 多くの子が楽しみにする時間だからこそ、気楽に食べさせてあげたいと思います。先生には詳しく聞いてみますね。ありがとうございました♪
No.23
- 回答日時:
再び#13です。
家庭訪問の結果を見に来ました。
矢張り何某かの誤解があっての結果だったのですね。
一つの物事を一つの方向から見ても真実は見えてきません。
一つの意見に固執せず多くの意見を聞いて考えるのって
大事なことだと私も改めて学びました。
子供がちゃんと理解できるように教えるのって
やっぱり教師でも難しいんですね(^^;)
何はともあれちゃんと解決したようで良かったです。
見に来てくださってありがとうございました♪
多くの意見を聞くこと、本当に大切ですよね。これからも常に心がけていきたいと思いました。
教師って大変だなぁ・・・とも感じた出来事でした(^^;
No.22
- 回答日時:
#10です。
こんにちは。保護者会の報告ありがとうございます。
私も又聞きで失礼します。
ウチの子供の学校の1年生の保護者会で親が先生に
「早速ウチの子が怒られたみたいですみません」
といったところ
「私は怒ってませんよ」
という返事が返ってきたそうです。
その子は算数と国語の教科書を間違えて持っていってしまったらしく、
先生「どうして忘れたんですか?」
子供「忘れたから。」
先生「どうして忘れたか聞いているんですよ」
子供「忘れたから忘れたんだもん。」
という会話があったそうです。
その子供が間違えて持って来ました。と答えられれば良かったのでしょうが、1年生ですからね~。
その子は家で寝ていても思い出して泣くほど怖かったけれど、先生は注意をしただけと思っているみたいです。
と言うか本当に注意をしただけなんでしょうね。
でも、ウチの子供も何年か前に担任をしてもらったことのある先生なんですが、言い方がとにかく怖いんです。その子が怒られたと思っても仕方ないかな~と思ってしまいました。(すごく真面目な先生です)
いくら、本人が怒っていないつもりでも、相手に怒られたと思われるのはどうなんでしょうね?
その保護者会では、そのあと何人もの親が
「ウチの子も怒られたみたいです。」
と言い、先生は最後まで怒っていないのにおかしいですねと首をひねっていたそうです。
親は学校の様子を見られる訳じゃないので、先生が言う事は信じるしかないけれど、先生の思ったことが子供にうまく伝わらないと困りますよね。牛乳のこともそう感じました。
子供達が誤解しているようなので、誤解の無いように指導して下さいとお願いしてみては如何ですか?
多少伸びてもいい保護者会を強制終了するような先生では、家庭訪問も時間が無いなどと、適当にごまかされるかも知れませんね。家庭訪問って10~15分しか時間無いですよね。
又、不完全燃焼の予感が・・・。ごめんなさい。
頑張ってくださいね。
この回答への補足
今日家庭訪問がありました。30代だと聞いていたのですが、どうみても40代?くらいのベテラン風の方でした。
牛乳の件は、おとといの月曜日、娘が学校から帰ってくるなり「牛乳、好きなときに飲んでいいことになったで~ でも、最後に少しだけ残るようにせんとあかんのやって~」と教えてくれました。金曜日のお母さん方の質問が功を奏したようです。今日、家庭訪問でお聞きしたところ、「一度ふたを開けてしまうとこぼしやすくなるので、最後に飲みましょうと指導していました。我慢できないなら途中で飲んでかまわないですよ」とおっしゃいました。そして「私はこぼすと嫌なので、最後に飲んでるんですけどね」ともおっしゃっていました(やっぱりね/笑)
給食の食べる順番は、「まんべんなく食べましょう」と、三角食べを指導していたつもりだったようです。それが子供にはよく理解できなかったようで、「どれから食べるの~??」と言われて、「じゃあ、最初はスープで・・・」と順番を決めたら、子供たちはその順番でないと食べたらいけないと思ってしまったみたいでした。実際には好きな順番で食べていいよ、と言っていたようですが、子供には伝わっていなかったようです。
・・・と、このような結果になりました。私も納得できる内容だったので、ほっとしました。子供にも「先生が好きに食べていいって言ってたよ」と伝えました。このことから、子供のいうことを鵜呑みにしてはいけないなぁと痛感しました(汗) やはり、相手の考えをしっかり聞いて判断することが大切ですね。いい勉強になりました。
いろいろ考えてくださった皆さんには感謝の嵐です。本当にありがとうございました。ここでまとめてお礼を言わせてもらいます。
>家庭訪問も時間が無いなどと、適当にごまかされるかも
これ、実は私も心配しているんです・・・ 家庭訪問の順番を書いたリストには、予定時間は一切書いてないんですよ。一番最初の人だけ、書いてありました。まぁその日は我が家の近所を周っていただけるようで移動時間は少なくて済むので、その分じっくり話せればと思っていますが・・・ 逃がさないように頑張ってみます(笑)
怒ってないのに怒っているように子供にうけとられること、自分自身でもあります。注意してるつもりでも、子供に「なんで怒るの」って言われたことがありました。大人が見下して話をしているというふうに伝わってしまったんでしょうか。どんなときも子供の目線で接してやりたいと思いました。
No.20
- 回答日時:
#6です。
保護者会の報告、拝見しました。
おそらく、ビンの牛乳ですね。
ふたを開けてしまうと、倒してこぼすお子さんがいるので(特に男の子)、出来るだけそういう事態を防ぎたいというのもあるのかもしれませんね。
一人で低学年の子を数十人受け持つと、色々と大変なので、合理的に割り切る先生もいらっしゃいますから。
お嬢さんには、「大丈夫みたいよ」とお話されたようなので、そのうち暑くなれば、誰か飲み始めて、皆食事中に飲むようになるんじゃないでしょうか。
先生にも慣れてくるでしょうし。
欠席時の連絡は、一日二日のことで、理由も風邪なんかだと、男の先生の中にはしない方がいらっしゃいましたね。
そのかわり、学校に出れた日に、直接本人に
「おう、もう大丈夫か」
って聞いてくれるそうです。
以前、同じマンションに小学校の先生をしているお母さんがいらっしゃって、
「先生だって、普通の人間。色々な人がいるのよ。気が合ったり合わなかったりするだろうけど、子どもにとっても色々なタイプの担任にあたるのは、良いことなの」と教えてくださいました。
それ以降、私も「今度はどんなタイプの先生だろう」と、クラス替えが楽しみになりました。
先生とコミュニケーションを良くとられる事は、とても大切だと思うので、家庭訪問ではどんどん質問されるのは賛成です。
文面からも、先生をつるし上げようとかではなくて、理解しあいたいというお気持ちだと思ったので、それが伝われば、先生の態度も軟化されると思います。
お互いお腹にしまってばかりでは、理解しあえないですものね。
実り多い家庭訪問だといいですね。
「子どもにとっても色々なタイプの担任にあたるのは、良いことなの」この言葉には目からウロコです!
いい先生にあたることだけが良いことではないのですね(今回の先生が悪い、と決め付けてはいませんが/汗)。先生だっていろんな生徒に出会うたび、いろんなことを学ばれるのでしょうね。去年、隣のクラスでクラス崩壊があったところだったので・・・
はい、先生とは理解しあえれば・・・と思っています。きっと、いろんな先生に出会って成長するのは子供だけではなく、親も同じだと思うので。
ありがとうございました。
No.19
- 回答日時:
#13です。
私も父母会の結果を待っていたのですが
今回の場合は仕方ないですよね。
低学年の子供ってやっぱりまだ親以外の大人が怖くて
まだ担任になって間もない先生だと
どうしても構えてしまうみたいですね。
だから初めのうちは皆そんな感じでおっかなびっくり
先生の言う事を聞きます。
多分その先生が特別怖いわけではないと思いますよ。
>ハァ?
そういう言い方もどうかと思います。
その日に父母会の予定があることをここで公言して
更にその結果どうなったかをここで伝える事を約束して
結果的に娘さんの体調が良くないので出られなかったけど
それでもその様子を出た人に聞いてそれを
ここで伝えるって言うのは当然の事かと。
むしろ真摯な態度だと思います。
欠席してしまったのは仕方がありませんよね。
親なら誰だって子供を優先させるでしょうし。
質問者の方には別に非は無いと思われますが?
結果を見に来ていただいてありがとうございます。また、弁護もしていただいて嬉しく思いました。
>構えてしまう
そうなのかもしれませんね。子供も子供なりに様子を見ているんですね。慣れてくれば、先生に対しての態度も変わってくるかも・・・ 何にしろまだ4月ですしね。
家庭訪問の結果をまた報告させてもらっていいですか?
No.18
- 回答日時:
いい先生、悪い先生って何でしょう?欠席したとき状況をたずねてくれる先生はいい先生?給食のときうるさく言わない先生はいい先生?う~ん・・。
もし給食について納得いかないのであれば、給食の様子を見学させてもらったらどうですか?百聞は一見に如かず。もしかしたら先生の言うことに納得できるかもしれませんよ。
家庭訪問もあるということですから、疑問に思っていることは聞いた方がいいです。
まだ今年度始まったばかりです。今からいやな先生と決めつけてしまうと、お子さんも1年間いやな気持ちで生活することになってしまうのではないですか?
>家庭訪問もあるということですから、疑問に思っていることは聞いた方がいいです。
今、質問事項をリストアップしています。今回直接お話できる機会が流れてしまったのは残念なので、家庭訪問で一対一でじっくり話をさせてもらうつもりです。私も「今度の先生は良くない先生」と思いながら一年間付き合うのはどうかと思っていますし、家庭訪問の時に正面からぶつかっていく所存です。直接話し合えば、こちらの勝手な思い込みかどうかもわかりますし、もし本当に先生の方がおかしな指導をしているのなら反論することもできますし。
ただ牛乳の件に関しては、飲みながらこぼす子は先に飲んでも後に飲んでも同じだと思いますし、先に飲んだら後で困るというのなら「まんべんなく飲みましょう」という指導でいいと思うのです。「我慢できるなら最後に飲みましょう」と言い方はソフトであれ、そのように指示する理由とはなりません。これも、納得いくまでお話を聞くつもりです。
いい先生、悪い先生。その基準は人それぞれだと思います。今の私には伝え聞いたことの情報しかないので、皆さんには大変もどかしく思われるのは仕方がないと思っています。それでも私なりに誠意をもって皆さんに報告をしようとした結果ですので、その点ご容赦いただきたいと思います。自分自身の目で確かめて、判断したいと思います。ありがとうございました。
No.17
- 回答日時:
#12です。
再び。保護者会の報告を楽しみに待っていました。
ところが、
ハァ? また、又聞きですか。って感じ。
わたしにとっては又聞きの又聞きということですね。
これまでは、先生→お子さん→あなた→OKWebという伝達があり、
今回また、
先生→あるお母さん→あなた→OKWebと、これだけの伝達が行われているのですから、もう、ハッキリ言って、客観的に見ればあなたの書き込みの信用性は低いと判断します。
それでも、結論は
「他のものを先に全部食べ終わるまで牛乳だけには口をつけないでおく。そして他のものを食べ終わって最後に牛乳を飲む」となどという先生の指導はなかった、と。
先生はシロだった。異常者でも危ない人でもなかった、というわけで。
欠席の時に電話しない先生など日本中に何千人もいますから、ありふれた普通の先生だった、と。
連絡帳に「お大事に」と書いてあるだけマシな先生かと思いますけど。
又聞きなのは申し訳ありません。ただ、皆さんには真剣にお答えいただいているので、「早く報告しなくては」と思い、又聞きですけど今の段階までの経過を報告しようとしただけなんです。
>欠席の時に電話しない先生など日本中に何千人もいますから
これは私の認識不足でした。PTAとしての先輩に聞いたところ、「電話しないのは変よね」と言われたので、それが正しいと思ってしまいました。
No.16
- 回答日時:
先生の説明の何に納得が出来ないのかわかりません。
学校を休むときは生徒の親から電話をするのが普通だと思います。
去年の先生がとても良い先生だったから今年の先生は駄目だと思いすぎているのではないですか?
お子さんには我慢しなくても怒られないことを教えてあげてほしいです。
>学校を休むときは生徒の親から電話をするのが普通だと思います。
休むときは、連絡帳に書いて同じクラスの生徒などに託せばいいことになっています。もちろんそうしています。
>お子さんには我慢しなくても怒られないことを教えてあげてほしいです。
これは、しっかり教えました。我慢しなくていいよ、と。それでも「先生に怒られる」と恐れていたので、そんなに恐い先生なのかと思ったのです。

No.15
- 回答日時:
今の時代、偏食の子が多く、給食の食べ残しが
毎日たくさん出るようですよ。
私が子どもの頃は、厳しい先生だと昼休みになっても全部、食べきれるまで食べさせる先生がいました。
昼休みは遊びたいのでみんな必死で食べたものです。
今は、そんな厳しい先生はいませんよね。
お嬢さんの先生も、なるべく偏食をなくし
しっかり食べさせようとしているのでは
ないでしょうか?
#7さんの仰るように、もしいっきに牛乳飲んでしまう子がいたら小2のお子さんじゃ、その後食べるのが
きつくなってしまう子もいるはずです。
食べ物を無駄にしない。毎日、一生懸命作って下さる給食のおばさんに感謝する事などを指導したかったのが子ども達にはうまく伝わらなかったのでは
ないかと思うのですが?
昔の厳しい指導をしないかわりに
先生もどうしたら、しっかり食べさせられるかを
考えられているんではないでしょうか?
この回答への補足
今日父母会がありましたので、ここでその報告をさせていただきます。
・・・といっても、実は娘が昨日から体調を崩して学校を休んでおり、今日は父母会は欠席しました。それで、クラスのお母さんから聞いた話を紹介したいと思います。
牛乳は「飲んではいけないのではなく、こぼす子がでてきたり最初に一気に飲んでしまう子がいたりするので、我慢できる子は最後に飲むように、我慢できない子はこぼさないように配分を考えて飲むように」とのことだそうです。でも、実際には先生からそういわれると我慢しなきゃいけないって思うみたいで、皆が一生懸命我慢して最後に飲んでいるようです。うちの娘も「先生に怒られるから、最後に飲む」と言っていました。脅迫してるようなものだなと思いました。
そしてお母様方がもっとつっこんだ話をしようとしたところで先生の方から締めの言葉があり、そこで強制終了してしまったそうです。
私がなおさら不信感を覚えてしまった理由に、娘の欠席の時の先生の対応がありました。今回の2日間の前にも、じつは1日休んだ時があるのです。去年の先生はとてもしっかりしたいい先生で、休んだ日には必ず電話があり、様子を聞いてくださいました。連絡帳にも「はやくがっこうにきてげんきにあそんでね。」など、メッセージもちゃんと書いてくださる方でした。でも今度の先生はどの日も電話はなし、連絡帳には昨日の分に「お大事に」があっただけ。先生の子供に対する思いが全然見えてこないのです。
私の気分としても不完全燃焼ですし、幸い来週水曜日には家庭訪問があるので、その時に直接色々質問して答えてもらおうと思っています。今回の報告はここまでとさせていただきます。
アドバイスありがとうございます。偏食の多さ、食べ残しの多さは確かに今の子供たちをはじめ、大人でもいえることだと思います。
ただ学校給食は学年によって量は違いますし、前もって食べられないなら減らすなどできるので(少なくとも去年はそうでした)、あの先生がそこまで考えるかな・・・というのが今の思いです。
No.14
- 回答日時:
筆箱の件は、なんとなくわかります。
カンペンは落とすとうるさいし、あまりたくさんの筆記用具が入りません。高学年になってシャープペンを使うようになれば、これでもいいけど、鉛筆を何本も持って行く低学年には不向きでしょう。
布製のは、落としたときや、ランドセルの中で他のものにぶつかった時に、鉛筆が折れやすい。
「鉛筆をたくさん持ち歩く」には、やはり冷蔵庫型(笑)が適してると思います。
そうですね。うちの娘は今でも冷蔵庫型(笑)を愛用しているので、給食ほど「???」とは思わなかったです。それよりも、細かい性格だな~っていうのが裏づけされたって気分でした。
父母会は明後日。どうなりますやら・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ダイエット・食事制限 1日2食で健康に 2 2022/07/23 22:59
- 食生活・栄養管理 朝食にバナナとフルーツグラノーラはNG? 5 2023/04/16 00:35
- 子育て 離乳食についてご意見をお聞かせください。 2点ご質問があります。 ① 生後8ヶ月で、1食につきおにぎ 1 2022/08/24 13:15
- 子育て 生後9ヶ月でおやつはあげませんか? 生後9ヶ月、完母で1歳を待たずに断乳希望です。 近頃離乳食を3食 2 2022/09/17 06:48
- 飲み物・水・お茶 ダイエットについて教えて下さい 私は甘いものが大好きで 一日に最近コーヒー牛乳500mlを、お腹が空 3 2023/03/04 16:54
- 食中毒・ノロウイルス この方法でどのようにしてバレるのでしょうか、、、 9 2022/07/24 10:34
- 食中毒・ノロウイルス この方法でどのようにしてバレるのでしょうか?? 3 2022/07/16 18:26
- 食生活・栄養管理 牛乳大嫌いです。コーヒー牛乳は飲めます。 学校で一切飲めずに同級生にあげてました。 カルシウム大不足 10 2023/05/16 21:13
- 食中毒・ノロウイルス 牛乳 3 2022/06/05 09:04
- 食べ物・食材 バナナと卵以外に健康面で必要なもの 10 2023/02/19 22:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
課題の提出日に欠席したので提...
-
専門学校の願書についてです 「...
-
恩師と連絡を取ることについて ...
-
担任に不信感を持っています
-
修学旅行の自由行動で一緒にま...
-
先生とのセックス
-
今日朝、学校に行ったら靴箱に...
-
塾の先生が頭悪くて困っていま...
-
先生に目をつけられる性格… テ...
-
高校3年生です。 今日、生理痛...
-
高校生です。 明日、提出物があ...
-
小3息子の担任がしょっちゅう...
-
今、先生から電話かかってきて...
-
大学の教授と数回の食事。いけ...
-
教師との連絡先の交換について...
-
骨折完治後、先生に御礼を言う...
-
学校でスマホを使っているのを...
-
小学生 電話で相手の親への謝罪...
-
クラスの男子が授業中に。。。
-
席替えで1番前になりました。 1...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
専門学校の願書についてです 「...
-
恩師と連絡を取ることについて ...
-
歓送迎会の万歳
-
大学の教授と数回の食事。いけ...
-
学校でスマホを使っているのを...
-
修学旅行の自由行動で一緒にま...
-
先生とのセックス
-
課題の提出日に欠席したので提...
-
中学のときの担任の先生と連絡...
-
小3息子の担任がしょっちゅう...
-
先生からのボディータッチはど...
-
今日朝、学校に行ったら靴箱に...
-
担任に不信感を持っています
-
小学生 電話で相手の親への謝罪...
-
クラスの男子が授業中に。。。
-
酒井式描画指導法の問題
-
高校2年女子です。 体育の時間...
-
高校3年生です。 今日、生理痛...
-
教師との連絡先の交換について...
-
私は陰キャな子が好きではあり...
おすすめ情報