dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

共働き家庭で、子供が病気になった時(保育園に預けられない時)、旦那さんは仕事を休んでくれますか?

夫は休める時は休んでくれますが、
その「休める時」が滅多にない、というか実質ない、過去に例がなく、私ばかりが休んでいてなんだか納得がいきません。

出産の時も、退院の時も仕事でした。
という不満もつい出てきてしまいます。

経済的にお給料の安い私が休む方がお得☆と割り切るしかないでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

共働きで、3歳男の子と1歳女の子を保育園に預けてます。



うちの場合は今は実家(私の)住まいということもあり、
子どもが体調を崩してダメなときは母にお願いしています。
ただ実家が農家なので繁忙期や母の都合でどうしても無理な時は私が休みます。

正直「私だけなんで休まなきゃいけないの!?」と思いますが、
まぁ、今の仕事に就く前までダラダラ生活していた主人が
例え朝4時出勤でも行っていて、仕事を頑張っているのだからと思っています。

ただその分、保育園の行事は出来るだけ参加してほしいので
休める場合は休んでもらってます。
あと、保育園の準備(着替えを入れたり、お食事セットの支度等)やれることをやってもらってます。

それからたま~に平日休みの時は保育園の送り迎えを頼んでます。

そうやって私が子どものことで休みを貰う分、主人には手伝ってもらいますし、
出来ることは出来る範囲でやってもらいます。

そしてたまに不満を主人にぶつけると(苦笑


母には「○○(主人)が可哀想やな」と言われますがw


アドバイスというか家はこんな感じというお話をさせていただきました。
いろいろ不満はあると思います。
ご主人も、「休めなくて申し訳ない」と思っているのではないですか?
普段休めない分、休みの時は預けてみるとか家族サービスをたくさんしてもらうとか、
ご主人に相談しては?
    • good
    • 2

我が家の場合は、


比較的有休が取りやすい会社ということもあり、
休みは交互にとるよう相談済です。
(勤務地/職種は違いますが、同じ会社)
ただ、どうしても突発でのお休み(病気でのお休みなど)は、
夫の方が取得が難しい事があるので、
事前に把握できている休み
(完全週休2日制の会社のため、祝日は出社が必要となりますが保育園はお休み)
は基本的に夫が担当、
病気は私という役割分担になっています。

RSにかかり、
丸1週間保育園をお休みの時は、
夫3日、私1日、私の実家1日で平日を乗り切りました。
(私の仕事が繁忙期だったため)

こればっかりはそれぞれのご家庭次第だと思います。
私自身は、今後も仕事は辞めるつもりもなく、
キャリアを積んでいくつもりなので、
病気の時はお互い様というスタンスです。
    • good
    • 8

休みますよ



でも、会社に
「子供が病気なので」
とは言いませんね。

古き習慣ですかね。「男が子供の病気で休むとは!!!何事!!!」

我が夫は
「有休」
という会社が認めた休みを利用していますよ。

とはいえ、いつもじゃないですけれどね。
休めないときは休めませんがね。

でも、我が家は最初からそういう約束でしたからね。
だから休んでもらう。
とはいえ、こどもの相次いだインフルエンザ(二人居るものですから)は
私が休みました。
その後、直ぐに一人は水疱瘡になりました。
が、その時、私はどうしても休めない仕事。
まず、どうしても休めない日は1日あり、その日は、主人は半休しました。

「子供が病気だから休む」
と言えば、それが女性であれ、男性であれ、職場でいい想いはされませんよ。
だって、仕事をする本人は元気、その家族が病気ですから。
よって、休み方をどう会社に伝えるかでしょうね。

お互いに月末、年末締めで忙しいならば、病理保育やシッターさんを
お願いするぐらいにするかしかないのかと。
共働きをされるぐらいですから、家計的にそうしないといけないのでしょうけれど。
子どもは、永久に病気をしまくるものでもありません。

ある程度の年齢に達すれば「風邪」程度で終わります。
風邪やインフルは頑張って予防すればかからずすみます。
お子さんが今保育園児ということは、病気になるのも「お仕事」の時です。

一時は、多少貯金がなくても仕方ないです。

ママもお仕事されて大変かと思いますが。栄養を考えた食事、早寝早起きなど
それこそ、パパにも日ごろから協力していただけることです。
そういうところでパパには協力を得て、今後お子さんが元気に過ごせるよう
努力されるしかないと思います。

まぁーもうすぐ40代の私ですが、私の周囲には、子供が未就学の時
仕事を休んで、子供を病院まで連れて行くため、看病の為に休むパパはいました。
表上は、「有休消化」でね。
    • good
    • 6

今まで、子供が病気で休むという男性に会ったことないです。

    • good
    • 22

男性と女性は違いますよね。



まず女性はキャリアウーマンで一生家族を養うのであれば簡単に休めませんよね。
でも男性は家庭を持っている以上、女性のように専業にはなれないです。
一生家族を守っていかなければならないんですよ。

夫婦平等という言葉がありますが
唯一違うのは仕事の責任の重さだと思います。
まず男性が子どもの病気事に休んでいたらすぐに首になります。

旦那様に休んで貰いたければ旦那様同等の給料を稼いでくれば良いだけの事。

やはり男性と女性では仕事の量も違えばやれる事も限られてきます。
それにやはり信用も男性のほうが有りますからね。
    • good
    • 11

こういう質問見ていっつも!思うんだけどさ。



おたくは何があろうと定年まで勤める気でやっている?

共稼ぎしてるだけで威張る女は多いけどさ、正直、定年までつとめあげる女性なんか、1割いないんじゃない?大多数が、どこかでやめる気でいたり、大変になるまでは勤めよう程度の覚悟だよ。

一方男は、一部を除いては何があっても辞めない前提で働いてるよね。

もしおたくが「定年まで何があっても」派じゃないのなら、いつか何かあったらやめればいいや、程度でやる正社員とは、見かけが同じでも、まるで意味も重さも違うと思わない?

おたくはどうだか知らないんだけど、よくいるやん。女で、派閥がどうとか、嫌いな上司がいてストレスだからとか大騒ぎするの。それで辞めるとか言い出したり。

あれって所詮は遊び半分というか、嫌になったらやめればいい、別に定年までいるつもりない、そういう意識の甘さだからだと思うよ。

もし家族の生活水準から何まで、自分の肩にかかってると思えばね。好き嫌いでいちいち騒がないよ。大嫌いな上司でもごまするよ。組織の政治に負けたら、出世しないだけでなく、いつかリストラする時の材料になりかねない。飲み会に出たりするのも、本人が好きだからだけじゃなく、組織の中での生き残りまで計算に入れてだったりする。2、3年先だけでなく20ー30年先が視野に入っていたりする。

甘いんだよね所詮多くの女は仕事に対して。なのに目先だけ比較して、男はどーだの偉そうに言っちゃ、不公平じゃない?

それはうちも同じで、何かあったら先に辞めるのはうちだよ多分。けど自分はその違いの重さをちゃんと自覚してる。たとえ同じかそれ以上働いても(実際そうだよ)、「だから偉い」「だから全くの対等」なんてそんな事ぐらいで思わない。

上記の仮説が実際は逆で、おたくの家では、旦那が「働けるまでは働く、疲れたら家庭に入る」で、おたくが「たとえ病にかかろうとも何があろうとも死ぬまで働く」という取り決めになってるなら。「あたしが大黒柱なんだから、主婦のパート感覚とそう変わらない働き方のあんたが全部肩代わりすべきだ」って言ってもおかしくないだろうけどね。
    • good
    • 35

私の知る範囲ではまずないみたいですね。


育児が女性に押し付けられてる日本をよく表してると思います。

といっても男性の育児を促す男性保育士を世の娘さんのママさん方が拒否されてるので、やっぱまだまだ女性に押し付けられるんじゃないですかね。
男性保育士が増えれば結構言えるでしょうから、「男性でも保育士で頑張ってる人がいるんだけど?」と旦那さんにね。
    • good
    • 6

家庭という共同体に対しての考え方って、色々あると思います。


核家族といいますか、会社とか国だとかと思ったらよいと思うのですが、男は割と自分の「役割」というものを意識するものです。
反面、妻の役割をも決めつけてしまっているきらいがあります。

古き良き(もしくは日本の悪慣習?)感性が自然に出た場合、男は仕事をして家に金を入れる役割、妻は家内の守護が役割、となります。

現在は必ずしもそのような考え方が主流ではないですから、そうでないなら、一度話し合いをした方が良いと思います。

一概には言えませんが、仕事の忙しさとは、拘束時間や疲労の度合いだけでは量れないものです。男性の場合、定年まで働く上で「責任」だとか、それに付随する、守るべき「立場」という、のし掛かるものがあります。
家庭に金を入れ、ひいては家庭内の自身のポジションを守らなければならないのです。

まぁ色々なケースがあり、一概には言えませんが、どちらにしろ、一度腹を割って話し合いをしたらどうでしょうか。
    • good
    • 5

男には、休める職場もあれば、休めない職場もある。


女性には女性同士お互い様で休める職場環境があるし、休めなくても休むから給料が安い。それだけ。
納得出来ないのは、ご主人への理解と感謝が足りないからだと思うの。給料が高い分だけ仕事を頑張ってるんですよ?

私は、妻の仕事をサポートするために仕事を選んでますから、休みますがね。
その代わり、妻は子供の病気じゃまず休めない男社会で仕事してますし、普通の男より稼ぎますし、育児も家事もしっかりします。
    • good
    • 4

mintmmさんは「入院」「出産」・・・そうなるとどうやっても自動的に、仕事(収入)はご主人が担うことになりますよね。

というかそうなっていたのでしょう?

 >経済的にお給料の安い私が休む方がお得☆と割り切るしかないでしょうか?
それもありますし、もう一点。
もし、どちらかが仕事をやめなくてはならなくなった場合に、ご主人が仕事をやめるという選択肢はありますか? おそらくですが、mintmmさんがやめることになるのではないかと思います。
現実問題多くの人にとって、仕事を片手間ですること、もしくは「いつかやめる」という気持ちでやることは、難しいと思います。
でも夫婦のうちどちらかは、一生仕事をし続けなくてはならないでしょう?

今のうちからそういう意識は持っておいた方がいいと思いますよ。そうすればそういう不満は自然となくなるはずです。ご主人だってそのつもりだから、お子様のことは全般的に託しているのではないでしょうか。


もしmintmmさんが「絶対に一生仕事はしたい」と思っているのなら、仕事に関しても子供に関してもご主人と対等ということですから、今のうちから今後についてご主人としっかり意識あわせしておいた方がいいですね。


最後に。夫婦だからなんでも平等・同等ではなく、能力に合わせて役割分担したり、助けられる方が一方的に助けたり・・・損得勘定を越えたことがお互いにしあえるのが夫婦(家族)ってことなのではないでしょうか。それ以外の関係ではこれは出来ませんからね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!