
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.2です。
補足がありましたので、関連事項を述べておきます。すでにご存じでしたらスルーしてください。
都立高校は、2回受験チャンスがあります。
1回目が推薦入試です。
2回目が一般入試(前期)です。
また、
1回目が一般入試(前期)
2回目が一般入試(後期)
と言う方法もできます。ただ、「後期」は募集人数が少なく、募集する都立高校も少ないので、この方法はよく考えてください。
1回目の推薦入試は、昨年度(現在の高校一年生)から大幅な変更がありました。
二日間にわたり行われます。体調管理が必要です。
1.個人面談
2.小論文、作文、または実技
3.集団討論
4.内申点
以上の4つを得点として合計し、合否が決まります。ペーパーテストはありません。
もし推薦入試で合格すれば、その都立高校へ行かねばなりません。万一不合格なら都立一般入試の受験となります。
>第一希望や第二希望の都立の説明会にはこれから参加するので、今後に役立たせていただきたく、
都立第一志望を推薦で、万一不合格の時は第二志望を一般入試でと言う方法もできますが、普通は1校に絞り、推薦も一般もその都立高校を受験すると言うことになろうかと思います。
中間テストが終了している現在、中学校では三者面談が行われている時期だと思います。担任の先生とよくご相談なさり、志望高校を決めるのもよろしいでしょう。また、通塾しているなら塾からのアドバイスを参考に。
中学校の三者面談は、期末テスト終了後にも行われるはずです。そこでほぼ最終的な志望高校が決まるでしょう。その時点で、内申点概要は知らされるはずです。公式には通知表ですが。
偏差値も大切ですが、内申点も、非常に大切です。
期末テストに全力を傾けてください。
都立高校入試日程のURLを下に貼っておきました。
参考URL:http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr130523n …
ご親切に入試システムを解説下さり、有難うございます。
先週、3者面談があり、私立の併願優遇に関することが主な内容でした。
現時点での内申と模試の結果とで個別相談に臨むようにとのことで、中学側にしてみれば確約を取り付けて欲しいようですね。
都立に関してはまた来月面接があり、その時に志望校を決めるような話になるようです。
日々の学習と体調管理。
ご親切を無駄にしないためにも、親としてできるだけの応援をして行こうと思っています。
ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
補足ありがとうございます。
学校側は何でも聞いてくれという立場なので『こんな下らない事聞いて大丈夫?』みたいな、些細な質問でも良いんですよ。
例えば、制服の着こなし。着崩しはどこまで許されるのか…とか。
うちは、説明会のお手伝いしていた女子が白いハイソックスだったので、あれは校則ですか?なんて聞きましたし。
予備校に通っている生徒の割合…とか。
1番遠い生徒はどこから来ているか、サッカー部の部員は何人居るか、なんて質問も聞こえましたよ。
推薦入試の小論文の過去のお題なんかも。
私立の様に内申の加点制度だとか、合否に有利に働くような情報を聞き出す事は出来ない(というかそんな話はない)ので、わざわざ時間をかけてまで聞きたい事がないなら、個別相談は必要ないと思います。
ご親切に、再度ご回答を頂いて恐縮しています。
有難うございます。
実は、日本での入試は私自身が受けたことがなく、システムにも事情にも不案内で戸惑うことが多いので、こうして事例をひきながら答えて下さると、とても分かりやすく助かります。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>都立の個別相談でも何か交渉できたりするのでしょうか。
まったくありません。
つまり、個別相談が合否に何かしらの点で有利にはたらくことはありません。
あったとすれば、ニュースに取り上げられ、その都立高校がマスコミから叩かれることになります。
また、都立高校の学校説明会に参加しなかったからと言って、不利になることもまったくありません。
すべては、当日の試験結果( 内申点を含む )で合否が決まります。これは都立の推薦入試、一般入試共に同じことです。
中3生とのことですから、これから行われる期末テストをがんばらせてください。つまり内申点を1ポイントでも多く上げてください。その方が有利になります。
この回答への補足
早速のご回答有難うございます。
交渉の余地があるとしたら、「通学時間がかかるけど・・・」、くらいだろうとは思っていました。
でも、万が一他にもあるなら、と受験する本人より親の方が焦っているのが実情です。
ばかな質問をしたかなと自分でも恥ずかしいのですが、明確なご回答が頂けたお陰で、学校説明会の参加先を絞り込めそうです。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
都立での個別相談は、主に説明会の内容では足りない事を聞く(聞き出す)場だと思います。
例えば、学校生活に対する不安とか、推薦入試についてとか、部活がどうかとか、大学受験対策とか。
交渉で何か優遇されるとかはありませんね。
私立の時は、中学校側からとにかく学校説明会に参加して個別相談もして名前残して来いと言われましたけど、都立は別に必ずしも必要ではないので。聞きたい事がなければスルーで大丈夫。
この回答への補足
ご回答、有難うございます。
>都立での個別相談は、主に説明会の内容では足りない事を聞く(聞き出す)場
普通に考えるとそうなのですが、わざわざ個別に応じなければならない質問としてどのようなことを高校側が想定しているのか、不思議に思ったので質問させていただきました。
ご回答に、やはり都立合格を勝ち取るには、王道=正道のみと改めて納得した次第です。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学受験について 4 2023/05/07 17:22
- 高校受験 不登校は私立高校の受験は受けれますか? 5 2022/12/24 16:52
- 高校受験 中3の8月上旬頃に模擬試験の偏差値が30代後半で期末試験は5教科の点数が200点ちょっとの人間が、部 5 2023/07/17 20:27
- 高校 都立高校から私立高校へ転学したいと考えています。 調べても分からなかった事がいくつかあるので、質問さ 3 2022/04/14 14:40
- 高校受験 vもぎ 都立校受験 1 2022/09/09 11:04
- 高校受験 高校受験を控える中3です。県立高校を目指しています。県立高校の偏差値は58で県の進学校です。 もうす 3 2023/01/27 04:30
- 高校受験 大阪の私立高校を受験しようと考えている中学三年生です。 偏差値55の高校に私立専願で受験するとき ・ 3 2022/09/10 08:38
- 高校受験 塾の模試の偏差値について… 2 2022/07/03 00:19
- 高校 どなたか都立高校への編入に詳しい方ご回答お願いします。 私は今とある都立高校の1年生です。私は2年生 1 2023/07/01 21:32
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教育実習時期について、怒られ...
-
中学生娘です。 クラスでも部活...
-
保護者から好意を持たれたら先...
-
高校生の間にセックスしてる人...
-
職場に同い年だけど自分より長...
-
高校のWIFIの閲覧履歴は学校側...
-
高校でペアダンスをした経験が...
-
高校生活で全くいい思い出がな...
-
教育実習の内諾をいただきに行...
-
高校生です。朝から頭がめっち...
-
私立高校から公立高校への転校...
-
どんな事を書けば良いのかわか...
-
高校生にもなって、子供の部活...
-
オススメな雑談のネタ教えて下...
-
わが子が通う学校を、[本校]と...
-
や、やばいです。やらかしまし...
-
女学校とは、今で、いう大学で...
-
帰宅部を 選んだ高1の息子が...
-
恩師を食事に誘うのは失礼ですか?
-
30才超えてますが、高校行けま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
至急!!!!! 私は私立を併願...
-
大学へ高校の卒業証明書を郵送...
-
高校の入学式の前にオリエンテ...
-
高校生の間にセックスしてる人...
-
卒業後の学校訪問時の服装
-
高校二次募集で、おちたら、も...
-
高校生活で全くいい思い出がな...
-
4月から高校生です。 先日、中...
-
高校の三学期の成績の付け方を...
-
どんな事を書けば良いのかわか...
-
合法JKについて。 18歳になった...
-
札幌平岸高校の今年の倍率は"1....
-
卒業後、学校に行くときの服装
-
調査書と成績証明書と卒業証明...
-
太宰府天滿宮 求解籤詩
-
今日兄の高校の卒業式に参加す...
-
高校の卒業式が終わった後に退...
-
高校入学や大学入学には親以外...
-
高校卒業後かつ大学入学前の18...
-
保護者から好意を持たれたら先...
おすすめ情報