
メルセデスC200(後期型)です。ブレーキを踏むと「ギギギ・・・」と不快なきしみ音がします。「キーッ」というような高い音ではなく、低く太く響く音です。ブレーキを強く踏んだ時よりも、弱く、静かに停止しようとするときや、車庫入れの時に何度もゆっくりと踏んで微速で動くようなときに、ほぼ毎回生じます。音の場所は前・後輪ともに出ているようです。
まだ、1年、約6,000Kmです。ディーラーの人は「欧州車特有の強力なブレーキパッドにありがちな『ブレーキ鳴き』で、どの車にも多少なりともあるので不良ではない」とのことでした。しかし、毎回のブレーキ時や、特に車庫入れ時に近所に響くような「ギギギ」は私には耐え難く、これは異常だと思っています。
(※カタログには「ドリルドベンチレーテッドディスク(フロント)」と書いてあります)
また、ブレーキディスクには写真のようにサビが生じており、きれいにしたいのですが、洗車時にこすっても、「ブレークリーン」を噴射してもとれません。このサビを取る方法があれば教えてください。この「サビ」が「ギギギ」と関係があるのでしょうか?
ギギギが出るのは、その日の走り始めが強く出るようです。洗車やブレークリーンを施工した直後は軽快した気がしますが、またすぐに(数キロも走らないうちに)発症しました。
ぜひとも、良いアドバイスをご教示よろしくお願いいたします。

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
まずは、錆ですが、走行直後でそのような状態であればキャリパー固着でパットがディスクに当たっていない状態で危険です。
走行後放置してそのような錆が出るのは問題ありません。
洗車直後、そのまま駐車するのではなく、少し近所を走ってブレーキに熱を入れて水分を飛ばしてあげるとディスクやパットには良いですよ。
欧州車のパットは所謂メタル系が多いので鉄を多く含んでいます。これは、超高速からのフルブレーキングでディスク・パットが高熱になっても効きを維持するためです。
又、ディスクも鋳鉄製でやわらかい材質を使用しているため、国産の固い(減らない・効かない)ディスクより錆びやすくなっています。
音に関しては、個体差で出るものと出ないものがありますが、対処のしようが有りません。
ディスク表面に変な筋やクラックが入っていなければ、又、パットにクラックや剥離が起こっていなければ正常と思ってください。
後は、ブレーキの掛け方でもそうなる事が有ります。
パットにはレジン(樹脂)が練り込んであり、適切な温度でブレーキングする事により熔けたレジンがディスクに被膜を作って潤滑剤のような役目をします。
普段、だらだらとブレーキングをしてディスクに熱が入らない場合はレジンが熔けず、被膜構成が出来ないためパットがディスクを削り取っている状態になり、音が鳴ったりパットやディスクの消耗が早くなってしまったりします。
とても、専門的なアドバイスありがとうございます。
>走行後放置してそのような錆が出るのは問題ありません。
安心しました。でも、
>音に関しては、個体差で出るものと出ないものがありますが、対処のしようが有りません。
この状態にずっと付き合っていかなくてはいけないのは、ちょっと残念です。
ただ、今日の状態は下にも書きましたようにやや改善しました。週一ドライバーだけに、サビのサイクルが発生するのかもしれません。サビとギギギは密接に関係しているのでしょうか・・・。
No.5
- 回答日時:
>ブレーキの「ギギギ」音とサビを消したい!!
錆は宿命的なことなので、気にしてもしょうが無いのです。
雨後、数日乗らないと発生してしまいますから。
まして、欧州車はローターも消耗パーツと考えているので
パット2回にローター1回は交換するくらい、摩耗させて制動力を上げています。
ブレーキの慣らしをする(焼きを入れる)と改善出来るかも知れません。
広~い、他車がいないような安全な場所でペーパーロック現象テストみたいに
100km/h→強めのブレ―キング→100km/hまでフル加速→強めのブレ―キング
これを5回連続で行います。
ローターが焼かれて密度が上がり、多少は錆が発生しにくくなります。
また、喰いつきが良くなり「しっとり、グッ」と効くようになると思います。
ブレーキクリーンなんか、使用しない方が良いですよ。
回答ありがとうございます。
ブレークリーンで清掃後直後は写真のようにサビがこびりついたままだったのですが、一週間後に乗ってみると、不思議なことにサビがきれいにとれていました。「ギギギ」も乗った直後に盛大に発生しましたが、すぐにウソのように軽快しました。
やはりサビとギギギは密接な関係があったんでしょうね。でも、また、週末にはサビが発生して、ギギギに悩まされるということなんでしょう・・・。
>ブレーキの慣らしをする(焼きを入れる)と改善出来るかも知れません。
一度試してみたいと思います。
No.4
- 回答日時:
ギギギとか、ゴーとか音しますよ。
普通です。欧州車(もちろんメルセデスも)は、ブレーキパッドだけでなくブレーキディスクも削りながら高い制動力を確保しています。
通常のブレーキ使用で、ディスク、パッドともに表面は削れて、均一ではなくなり波打ったりします。もちろん見た目に判らないレベルです。
ですからそうした状態でディスクとパッドが当たるので、ゴーとかギギギと鳴きます。
サビもそういう意味では本当に多少は関係あるのかもしれませんが、走り始めて何回かブレーキを踏めば、表面の錆びなんて削れてしまうと思うのですが。
写真を拝見すると、確かに見事に錆びていますが、これは鉄ですので仕方ありません。でも結構錆びてますね。
長距離運転して帰ってきたら、普段よりは削れて綺麗になっていると思います(笑)
それと、パッドもディスクも数万キロ乗ったら交換ですから、あまり気にしないことです。
なお、ドリルドベンチレーテッドディスクというのは、写真にもあるように表面に穴が開いているかつ、2枚のディスクの間に隙間ができるように挟んで作られたディスクのことです。
放熱効果を高めたり、削れたパッドやディスクの粉が取れやすくする目的があります。
http://e.class-mercedes-benz.com/news/2013060664 …
回答ありがとうございます。
ブレークリーンで清掃後直後は写真のようにサビがこびりついたままだったのですが、一週間後に乗ってみると、不思議なことにサビがきれいにとれていました。「ギギギ」も乗った直後に盛大に発生しましたが、すぐにウソのように軽快しました。
やはりサビとギギギは密接な関係があったんでしょうね。でも、また、週末にはサビが発生して、ギギギに悩まされるということなんでしょう・・・。
No.2
- 回答日時:
ギィギィギィの良くあるケースは、
ブレーキパッドが減って限界の場合です。
この場合は、ディスクを傷めますからご注意を。
洗車直後は濡れていますからギィギィギィは減少しますが、乾くとまた元に戻ります。
高音のキィーキィーキィーはベンツの持病でもあります。
乗用車タイプのブレーキシステムが1トンの車体を止めるのですから、、、まぁ当たり外れもありますが、。
さっそくのご回答ありがとうございます。
やはり、濡れていると音は軽減するんでね。
>ブレーキパッドが減って限界の場合です。
6,000km程度で限界になるものですか?
>高音のキィーキィーキィーはベンツの持病でもあります。
これはよく言われますが、私のは「ギギギ」で、ちょっと違うようなんです・・・。
No.1
- 回答日時:
音の件はよく分かりませんが、確認が必要です。
ブレーキローターの錆の状態ですが、毎日、乗られていてもこの状況なのでしょうか?
ローターは、基本、露出しているため、雨天で運転してローターが濡れると、ローターの材質は鉄なので、錆びます。錆びて正常。よって、タワシなんかで擦っても取れません。 また、フツーの状態であれば、運転時にブレーキを掛けると、ブレーキパッドと接触するために、ローター接触面の錆は取れます。ローターの錆は、基本、気にする様なものでは無いのです。
よって、もし乗っても錆が取れていないのであれば、ブレーキキャリパー自体が固着して正常に動作していない可能性があります。 もしかして、音はこれと関係しているかも知れません。
「ブレークリーン」って何かと思いましたが、よく考えると、「ブレーキクリーナー」ですね。これは溶剤で、油分を落とすものです。油分がローターに付くと、ブレーキの摩擦力が得られませんので、危険。よって、整備工場では、目的があって使いますが、これでどう頑張っても錆は取れません。
正確に回答するためには、お手数ですが、もう少し説明をお願いします。
さっそくのご回答ありがとうございます。
乗る頻度は週に1、2回です。
>ローターの錆は、基本、気にする様なものでは無いのです。
そうですか。今までの車では全く気にならなかったのですが、今回の車はホイールのデザイン的にローターが良く見えるので目につくだけなんですかね。
>ブレーキキャリパー自体が固着して正常に動作していない可能性があります。 もしかして、音はこれと関係している>かも知れません。
ブレーキの効き自体は悪くありません。ヤナセの点検も正常とのことです。
「ギギギ」の原因は何でしょうかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 今朝車で駐車場から出庫する際にブレーキを踏むタイミングで「ギー」という音が鳴ったのですが出庫して走行 6 2022/04/19 09:00
- 輸入車 車の異音について 2016年式BMWアクティブツアラー218d を中古で購入しました。サンデードライ 1 2022/09/27 07:12
- 友達・仲間 同乗者がブレーキが遅いと文句を言うので毎回前のめりになる程強くブレーキを踏むようにしたら二度と乗らな 2 2022/09/17 13:05
- ノンジャンルトーク ブレーキとアクセルの踏み間違いでどうしたら事故になるのか? 車が停止している状態ではブレーキを踏んで 3 2023/06/26 14:23
- 車検・修理・メンテナンス ブレーキ踏んだら 5 2023/03/22 12:42
- 事故 一時停止不履行の車と衝突しそうになり急ブレーキをかけて減ったタイヤの損害賠償を求められますか? 9 2023/03/02 08:40
- 車検・修理・メンテナンス ブレーキパッド残り2ミリ後何万キロ乗れますか?制動力は落ちていますか? 17 2023/07/28 12:38
- 車検・修理・メンテナンス ek-ワゴン・2008年式 1 2023/07/28 15:46
- 運転免許・教習所 ぶつからないなら減速しながら停止線を越えても急ブレーキを踏む必要ないですよね? 10 2023/07/01 18:37
- 運転免許・教習所 AT限定免許は廃止してもいいのでは? 27 2022/09/19 10:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車の走行中、右前輪タイヤから...
-
アルミホイールとブレーキのマ...
-
サイドブレーキをかけたまま走...
-
ローバー75 ブレーキ警告灯が...
-
セラミックブレーキのメンテナンス
-
フロントブレーキ周辺から異臭
-
2cvチャルストン(84年)サイド...
-
車のブレーキパットを交換した...
-
BMW MINI ブレーキの引きずり
-
オルタネーターB端子からバッ...
-
車の電圧計の値が異常に高い
-
12V車のセルモーターが回せなく...
-
テスターを使いエンジン回転数...
-
走行中の電圧低下原因???
-
ワイパー動作させると、白い膜...
-
超ガラコ
-
お茶の飲み方なんですが・・・
-
車のバッテリーで、プラス端子...
-
オルタネーターが発電しない
-
オルタネーター、16ボルト近く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
vwポロ バック時ものすごい異音...
-
セラミックブレーキのメンテナンス
-
ブレーキによるジャダー
-
車の走行中、右前輪タイヤから...
-
ベンツのブレーキの「ギギギ」...
-
きっと器の小さい事とは思いま...
-
フロントブレーキ周辺から異臭
-
ベンツ、ブレーキかけるとキー...
-
ブレーキパット交換後
-
自動車ブレーキローター研磨の...
-
ブレーキダストで真っ黒
-
ブレーキパッドの寿命
-
ハイラックスサーフに乗ってい...
-
足回りから「キー!キー!」音
-
アルミホイールとブレーキのマ...
-
フロントブレーキの片効きが直...
-
ブレーキ踏んで、離してもかか...
-
中古車のブレーキパッドが錆び...
-
車のブレーキパットを交換した...
-
チェロキー ブレーキの異音
おすすめ情報