dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、人と関わることが楽しくなくなってきてしまいました。


マイナスな発言が気になったり、嫌味っぽい言い方をされて不快な思いをしたり、
質問の内容にイライラしたりしてしまいます。


ひとりの人ではなくて、それぞれ異なる関係上の複数の人に対してです。

短期間で複数の人に対してこういう風に感じてしまっているので、
自分の受け取りかたに問題があるのかもしれないとも思っています。
一方で、やっぱり自分の感じ方は間違ってないと思うこともあります。


最近、頑張らなくちゃと気張っているわりに物事が進まなくて滅入っている自覚もあるので、
それが原因で人の発言に敏感になっている部分もあると思います。

ですが、昔と比べて嫌なものは嫌、
自分の基準をしっかり持とうという意識があって、
最近では自分が嫌だと感じたことに正直でいたいと思うようになりました。


なので、いま人の発言や物の言い方が気に障ってしまうのは、
自分の受け取り方に問題があって勘違いなところがあるのか、
それとも自分の感じ方に素直になっていいのか、
情けないのですが自分でも判断できなくなっています。



何かアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

具体例がないのでよくわかりませんが


嫌なことが重なる時期ってあると思います。
また質主さんが自由に生きているきがしての
妬みもあるかもしれません。
他人の考えを詮索しても答えはでないと思うので
長期的にみて自分に問題があるなと思うところだけ
気をつければいいのではないですか。

自分の基準を持つのは絶対にいいことで
今までと変わってきたあなたに周りがとまどって
いるのかもしれません。

いずれにせよすぐに答えはでないし
あなたらしく生きればいいと思います。
いい方向に向かっていると思えば
いい方向にいくのではないですか。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

自分の基準を持てるひとになりたいと思うのですが、
実際なりたいと思っていた自分に近づくにつれて、
昔の自分ちどっちがよかったのだろうと比べるようになって悩んでいました。

いい方向に向かっていると信じて、長い目でみて答えをみつけようと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/05 22:07

こんにちは。

回答者様:

回答させて下さい。

【マイナスな発言が気になったり、嫌味っぽい言い方をされて不快な思いをしたり、
質問の内容にイライラしたり・・・】

→やっぱり自分の感じ方は間違ってないと思うこともあります。

間違っていません、よね。真っ当な感じ方で正しいです。

【自分の受け取りかたに問題があるのかもしれないとも思っています】
→受け取りかたには問題がないのですが、この感じ方のまま正直に表情に出す等感情表現をしてしまうと・・・

質問者様自身がやりにくくなってしまいます。

受け止め方自体を変えられたのなら、つまり、不愉快になったりイライラしたりしなければ、きっと楽なのでしょうが、難しい事です。

ので、感じ方は問題がないとして、聞き流すといいますか、不快感とうまく付き合う方法を考案すべきと思います。

この回答への補足

回答ありがとうございました。

補足日時:2013/11/05 20:55
    • good
    • 2
この回答へのお礼

以前は、「我慢」というかたちでスルーしてきたのですが、
最近変な「反抗心」のようなものが生まれてしまって、
それで後あとも引きずってしまっています。

よほどのことでない限り、その場では態度や言動に出さないのですが。

自分の今の受け取り方に自信を持って、
「反抗心」とのうまい付き合いかたを考えようと思います。

お礼日時:2013/11/05 20:47

じじいです。



私だって嫌な人はいます。

話していて嫌な思いをしたり、不愉快な気持ちになれば当然会話も少なくなります。

>情けないのですが自分でも判断できなくなっています。

なぜ嫌なのか、なぜ嫌いなのかを自分なりに分析してみることです。

例えば、自分の自慢話ばかりする人、影に回ると他人の悪口ばかりする人、

間違っていようがいまいが、自分の我を通そうとする人、等など・・・

人付き合いも、何事も自分に無理強いしなければ良いだけです。

>最近では自分が嫌だと感じたことに正直でいたいと思うようになりました。

それで良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

嫌いな人がいるのは普通のことなんですよね。

ここ最近関わった人が嫌な人ばかりだったもので。

嫌いな理由、嫌な理由をしっかり分析して、今後に活かしていきたいと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/05 22:10

それでいいんじゃないですか?


何千何万と人とであっても目が合うのは一割以下、話すのはもっと少ない、仲良くなるのなんて数人でしょ。
本当の意味で気が合うのは人生でわずか十数人ということもあるかもしれません。

自分というものをしっかり持たず八方美人になっていると、エネルギーの大半をそれに取られてしまいますしね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね。
嫌いな人がいないと好きな人も見つかりませんもんね。

嫌いな人ばかりになってしまうのではないかと、
ちょっと悩んでいたのですが、
それ以上に好きな人を見つけられるように頑張ろうと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/05 22:12

何才の方ですか? 男性・女性ですか?


書かれていないので不明ですが、それにより
大きく変わります。

「嫌いな人が増えてしまった 」理由には貴方の心理状態に
問題が有るのかも判りませんね。
こんな人もいるんだと思う事で気にならなくなる事があります。
気にしない事が必要な時代かもね。

それに、「人と関わることが楽しくなくなってきてしまいました」
良い事では有りませんか?  頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気にし過ぎるのはよくないですよね。
いい具合に鈍感にならなくてはなと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/05 20:36



別にいいんじゃないか。

好き嫌いが激しいってことは自由に生きられるってことじゃないか。

ガマンなんてするもんじゃないし。

それが子どもだって言うんなら、オレは一生子どもでいたいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自由に生きられてるんだと思うと、
なりたい自分に向かってるのだと思えてきました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/05 20:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!