
主人の母が亡くなり、四十九日までは出席しましたが遠方のためそれ以降は帰省してません。
その間百か日法要は特にしなかったようですがその次出席するとしたら一周忌になるのですよね。
月命日って特に何かしなければならないのでしょうか。今まで何もしていませんでした。
今度月命日に合わせて帰省しますが、服装は?お供えは?お花は?いくらか包むのかな?などなどいざとなると悩みます。
主人の父や兄弟は忙しくなかなか聞けません。
ちなみに大阪で、宗教は詳しくないのですが仏教(?)です。
疑問だらけですみません。アドバイスお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
地方によっても風習が違うので身近なところでのお話をさせていただきます。
いつお亡くなりになったのか判りませんが四十九日を過ぎ百か日まではお済になっているようですね。
一周忌までには月命日を除くと、初彼岸、新盆、彼岸、一周忌なり翌年に3回忌が私の身近なところで実施している法事になります。
また、お包みなどはご主人のお父さんには聞けないと思いますがお父さんと別に暮らしている(一緒に暮らしている方は法事の当事者になりますので)兄弟の方とは相談していただくのが宜しいかと思います。
葬儀は後を引きますので大変ですが頑張ってください。
お返事ありがとうございます。
初彼岸・・・3月でした・・。どうしよう、何もしていない。もう遅いですね。主人は仕事で行けませんでした。
今度の8月は新盆です。帰省の予定です。これまた忘れてました(ダメ嫁)。喪服かな(黒ワンピ)。また近くなったら悩みそう(笑)
お気遣いありがとうございます。頑張ります!
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
下記のサイトに,法事関係のことが色々載っていますよ♪
http://www.do-oh.com/kouekisya/back-no_index.htm …
参考URL:http://www.do-oh.com/kouekisya/back-no_index.htm …
とても参考になりました。ありがとうございました。
他の方々もそうなんですが、本当に皆さん親切で感激しております!
若輩者の私を助けてくださるなんて(嬉涙)
これでどうどうと帰省できそうです。
No.3
- 回答日時:
No.1の回答者の方が既に書いておられますが,百箇日から一周忌までの間に初彼岸と初盆(新盆)があります。
初彼岸は,喪家だけでなさることが多いようですから別として,初盆(新盆)には帰省なさるとのことですから,お参りとお供えをすることになると思います。
月命日に帰省されるとのことですから,手土産はまず仏前に供えますが,お供えとして花か線香を用意された方が宜しいでしょう。お盆には「お供」又は「お供物料」としていくらか包まれた方が宜しいでしょう。私の父の初盆には親族は1万円包んで来てくれました。
服装は普段着で宜しいでしょう。お参りに来られる方が喪服や略礼服であった場合,迎える側である喪家も喪服か略礼服を着なければなりません。ですから,普段着で行かれた方が良いと思います。
一周忌と三回忌の法要は大抵,喪服か略礼服を着用します。
因みに,浄土真宗(又は真宗)の場合,亡くなられた方は,阿弥陀さんのおられる極楽浄土へ行ったきりで,お盆に家に帰って来られませんので,初盆(新盆)だから何かしなければならないということはないそうです。
お返事ありがとうございます。
お盆のことまで詳しく教えていただき、感謝しております。
経験もなく何も知らずここまできて、今更誰にも聞けず一人であせっていました・・。
こういうのって難しいですよね・・。勉強します!
No.2
- 回答日時:
地域というか、各家庭で多少違いはあるかもしれませんが・・・。
月命日。
服装:普段着(赤とか、派手なものは避けたほう がいいと思います。)
お供え:お線香・お菓子(故人の好きな食べ物)
お花:菊などの仏花(故人の好きな花)
お包み:なし
ようするに、「普通の墓参り」とお参りの仕方は同じです。
月々、故人の亡くなった日に合わせてお参りをする、というだけで、特別変わったことをするわけではありません。
ですから、次に行われる法事は「一周忌」になりますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 初の月命日ってお参りに出向くべきですか? 4 2023/04/04 12:19
- 相続・譲渡・売却 葬儀などの法要について。 5 2022/08/22 10:28
- 法事・お盆 法事に関して 創価学会の方にお伺いします 1 2023/03/05 12:54
- 法事・お盆 喪中はがきか年賀状かどうするべきか悩んでいます。 今年の1月に母方の祖父が亡くなり12月、1月は法要 2 2022/11/12 01:12
- 法事・お盆 19年前に父が亡くなった時に、墓じまいをして父は永代供養の合葬墓に入りました。納骨堂に骨壷が入れてあ 5 2023/06/12 05:21
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- 法事・お盆 子供の友達のお父さんの一周忌にお花を贈りたいのですが 4 2022/04/21 11:02
- 法事・お盆 創価学会 忌明けについて質問です。49日法要 35日法要 3 2023/03/05 10:52
- その他(家族・家庭) 私は23歳社会人です。 教えてください私はどうしたらいいのか分かりません。 4年前の6月12日に私の 5 2022/05/15 14:06
- 葬儀・葬式 香典も頂けなかった夫の親の葬儀 私の父か亡くなった時、家族だけの葬儀のため、周りには出席を断りました 5 2022/04/02 20:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どの時点が、「初盆」に、なる...
-
法要に呼ばれない場合のお供え料
-
創価学会 忌明けについて質問で...
-
1周忌法要のお返し
-
長男の嫁です。 主人の祖母の一...
-
母の一周忌の法要、どのような...
-
四十九日と初七日法要について
-
嫁いで出た人が亡くなった場合...
-
来月、4月の中頃ですが、1年の...
-
繰り上げ初七日と繰り上げ四十...
-
お供えについて
-
彼の祖母の一周忌、私は参加し...
-
法事と言うほど改まらない集まり
-
??白木お位牌のカバー??
-
四十九日の法要の返礼品
-
百か日の参列について
-
一周忌の案内状のサンプルサイ...
-
香典返しの際のかけ紙は粗供養...
-
お彼岸中の四十九日法要につい...
-
粗供養について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
初盆とは
-
百か日の次は一周忌?
-
新盆と初盆って地域性の問題??
-
新盆でお線香をあげる風習は田...
-
一周忌と新盆、両方とも必要で...
-
夢について質問させて頂きます...
-
お盆のお供えはするべきですか?
-
初盆について質問です
-
新盆のお経をするいみは
-
新盆について
-
親戚が今年に亡くなりました。 ...
-
初盆と納骨について教えてください
-
創価学会 忌明けについて質問で...
-
長男の嫁です。 主人の祖母の一...
-
法要に呼ばれない場合のお供え料
-
祖父が亡くなりました。孫の私...
-
お寺から追悼法要の案内・・お...
-
夫の一周忌に招待者なしは非常...
-
四十九日が過ぎるまで友達と遊...
-
物故者の使い方
おすすめ情報