
閲覧ありがとうございます。
PCを使用している際、突如として重くなったり、
起動直後から重かったのにも関わらず、数時間起動させていると
突然軽くなったりと、動作が不安定です。
詳細は以下です。
構成
AMD A10-6800K
ASUS F2A85-V Pro
Corsair DDR3-1600 4GB x4
crucial 256GB SSD(OS)
seagate 2TBHDD x2
SILVERSTONE 850W
AMD Radeon HD 6970
APUはIntelのが良くないかとかは言わないでください分かってはいるのです・・・
APU性能だけで見るとローエンドですね。
起動時間平均14秒
特定のプログラムを起動中であるなどの条件はなく、
完全にランダムで重くなったり軽くなったりします。
ただし、セーフモードでの発生は今のところありませんので、
システム的な問題であると考えています。
chkdsk /fとsfc /scannowは共にクリア。
memtestは5ループを3セットクリア。
OCCTは12時間を2セットクリア、
dxdiag(x64)なども異常は検出されていません。
重くなった際は必ずログオフ画面でフリーズします。
シャットダウン画面まで移行しません。
HDDのアクセスランプが消灯するまで待ち、
10秒以上の消灯を確認したらリセットボタンを押しています。
メモリリークなどの可能性もあるため、
重くなった際にリソースモニタを確認しましたが、
CPU使用率3%、メモリ使用量2GB/16GB、
スワッピング発生量軽微、ネットワーク使用量0%でした。
ログに何か残っているかと確認したところ、
以下の内容が記述されていました。
Performance 拡張カウンター プロバイダーを処理するときに、パフォーマンス レジストリ値のパフォーマンス文字列は壊れています。パフォーマンス レジストリからの BaseIndex 値は、データ セクションの最初の DWORD で、LastCounter 値は、データ セクションの 2 番目の DWORD で、LastHelp 値は、データ セクションの 3 番目の DWORD です。
ソース:LoadPerf
ID: 3012
これに対し、lodctr /rを実行しておりますが、改善には至っておりません。
何か突破口はないでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
マザーは対応メモリですが、CPUの方が対応してないようです。
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=1211/
さらにCPUにあわせDDR3-2133にすると今度はマザーが2133に対応してないようです。
http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item= …
残念ですが一旦メモリだけ変えてまだ不安定でしたらマザーも交換という形でしょうか。
(新型APUでちょっと人柱っぽいですが影ながら応援しております。)
この回答への補足
回答ありがとうございます。
書き忘れておりました追加の情報です。
Windows 7 Ultimate Service Pack 1
インストール日時:2013/8/17
メモリ交換も視野に入れてみますが、交換できて月末でしょうか・・・
マザーを変更するとクリーンインストールになるため、
現状が再現できない可能性が高くなるのがネックですね。
調べたところによると、この症状で悩んでおられる方もそこそこにおられるみたいですし、
何とかして原因の切り分けを行いたいところです。
それはそうと、確かメモリに関しては下位互換があり、
対応メモリ以下の性能しかないメモリを搭載していると、
そちらの周波数に合わせて動作するようになっているはずなので、
現状でもサポート範囲内ではないかとも思ってみたりします。
そして上記でも記述しておりますが、セーフモードでは一切発生していないのです。
仮にメモリの問題であるとするならば、セーフモードでも発生する可能性があるわけで、
ここの問題の切り分けが今一つ煮え切らない部分ではあるのです。
もちろん相性問題の可能性はありますが、しかしではなぜ3ヶ月経過した今になって、
いきなり症状が発生したのかが解せないところです。
全体的には、Windows Updateが絡むタイミングで重くなりやすいような気がしますが、
それが絡まない場面でも発生はしているため、単なる偶然かもしれません。
自己解決と報告です。
結論から言うと、特定のWindows Updateが犯人でしたが、
どれが犯人であるかを特定する合間に行った作業で解決しました。
もう色々とやりすぎて何が何でよくなったのか分かりませんが、
作業として行ったことを覚えている限りで記載いたします。
通常起動だとなかなか正常動作が見込めない状況でしたので、
セーフモードを利用して作業を行いました。
まずは順当にレジストリの書き換えによる値の封印を試みました。
しかしこの作業はDWORDが存在しなかったため徒労に終わりました。
後に調べたところによると、特定環境下でしか値が生成されないそうです。
その他全体の作業の詳細は非常に複雑(面倒)なのでさわりだけご案内します。
メモ帳でvbsを作成し、それをcmdで実行させましたがエラーを吐かれて断念。
以降vbsの作成は行いませんでした。
OSのディスクから圧縮されたdotファイルを抜き出して編集し、
それを規定フォルダ内部にあるdotファイルと差し替え、
レジストリ値をそれに合わせて変更し、cmdでそれらフォルダに対し、
lodctr /rを実行して修復をかけ、sfc /scannowでファイルそのものを修復。
これを数日間繰り返していたらいつの間にか動くようになってました。
No.2
- 回答日時:
メモリの選択肢(2133/1866)ですが、別な新たな情報待ちor質問者の交換などでの改善報告で質問は閉じさせて下さい。
何で解決したか気になるもので・・
よろしくお願い致します。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- デスクトップパソコン 仕事で使うPC 10 2023/04/23 00:27
- ノートパソコン あなたのパソコン(Windows限定)は何年使っていますか? 4 2023/05/27 08:04
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- Windows 10 パソコンについて windows10のパソコン起動が遅いです。スペックはi54460hdd1tb残り 5 2022/10/23 05:01
- Wi-Fi・無線LAN PCWi-Fiの設定方法がわからなくて困っています。 4 2022/12/28 18:30
- BTOパソコン 数時間使用しない状態からPCを起動に失敗後、 自動修復画面で再起動をすると正常に動き出す 3 2022/09/26 22:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリを増設したらモニターが...
-
今日の昼間から、パソコンの画...
-
起動時にF1を要求されます。
-
PC組み立てからBIOSをチェック...
-
パソコンのファンが全開で回っ...
-
ビープ音(長音1回,短音3回)がな...
-
マザーボードから映像が出力さ...
-
pcのBIOSが破損した際の対処法...
-
マザボ故障?それともグラボ?
-
PC起動後フリーズする
-
CPUをオーバークロックしました…
-
BIOSアップデート失敗
-
自作のPCのマザーボードが壊...
-
自作PCについて
-
rogmaximus x hero Qcode b6に...
-
マザーボードを変更してからう...
-
メモリを挿し直したらPC動きました
-
PC起動時にブルースクリーンが...
-
Precision690に載せられるCPUの...
-
CPU交換とCMOSのクリア
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PC組み立てからBIOSをチェック...
-
今日の昼間から、パソコンの画...
-
メモリを増設したらモニターが...
-
起動時にF1を要求されます。
-
pcのBIOSが破損した際の対処法...
-
マザボ故障?それともグラボ?
-
メモリを挿し直したらPC動きました
-
パソコンのファンが全開で回っ...
-
グラボ交換(GTX960→GTX1070) BI...
-
pcの質問です。電源を入れると...
-
間違えて、USBメモリを・・・
-
マザーボードが壊れた場合にRAI...
-
Boot Menu
-
マザーボードから映像が出力さ...
-
マザーボードのボタン電池が消...
-
rogmaximus x hero Qcode b6に...
-
LGA1700ソケットマザーボード起...
-
H61H2-M5でG530からcore i3-324...
-
ビープ音(長音1回,短音3回)がな...
-
HP製パソコンのBIOSの立上げ方...
おすすめ情報