dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は15歳の女です。
2月に16になり、バイクの免許を取ろうと思っています。

今は自転車でバイトに通っているのですが、
バイト先で「16になったら免許とってバイク乗れば便利だよ」と言われます。

確かに山が多く、自転車だけでは不便なことも多々あるので
免許を取って、バイクを購入しようと思っています。

そこで調べているとホンダのスーパーカブプロというのが
自分の好みにぴったりで、すごく格好良い!と思っています。

それでそのバイクに乗りたいのですが、50と110と言うのがあり、
正直違いはよく分かっていないのですが50だと
「曲がるときに面倒」
「走るとき肩身が狭い思いをする」
「30キロしか出せないのは危険」
という意見をよくみます。

意味はよく分かりませんが、そういう意見をよく見るので
50より110、大は小を兼ねる、といった安易な考えで110を検討しています。
50と110では簡潔に何が違うのでしょうか。

又、このバイクに乗るには普通二輪小型限定免許(?)を取得すればいいのでしょうか。
取得にはどれくらいのお金と期間がかかりますか?
はじめてなので教習所には通おうと思っています。

自分自身、全く知識がなく、気持ちだけが先走っているような感じです。

性能や機能などの違いはよく分からないので、
見た目だけで、カブプロ110がいいな!と思っているのですが、
客観的にみてこのバイクはどのような印象なのでしょうか。
自分の気に入ったものを!と思う一方で、他人から見ればダサいのかな、とも思ってしまいます。
もし、これに似た雰囲気でさらにおすすめのバイクがあれば教えてください。

当初はバイトへの足としてだけ使えればいいや、と思っていましたが
旅でもしてみようかな、とまで思っています。気が早いですね。

長文になりましたが、質問は大きく

・ホンダのスーパーカブプロはどういう印象なのか。
・50と110では何が違うのか。
・それに似た雰囲気でおすすめのバイクがあれば。
・110であれば取得する免許は普通二輪小型限定免許で間違いないか。
・免許取得にかかるお金と期間はどれくらいか。

です。

まとまりのない文で申し訳ありませんが、どれかひとつでも回答いただければ幸いです。
又、言葉足らずな点があれば補足するのでご指摘ください。

A 回答 (9件)

・ホンダのスーパーカブプロはどういう印象なのか。



商店のおっちゃんが使う仕事道具

・50と110では何が違うのか。

エンジンの大きさ
必要な免許(50は原付免許でよいが、110は普通二輪(最低でも小型限定)が必要)

・110であれば取得する免許は普通二輪小型限定免許で間違いないか。

小型限定でなくてもよい
免許取得にかかる費用と時間を調べて、普通二輪の限定ナシとさほど差がないなら、わざわざ小型限定にしなくてもよいと思う。

・免許取得にかかるお金と期間はどれくらいか。

自動車学校(技能講習免除)なら10万円強、約半月~
通う頻度にもよる
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速な回答有難うございました。
参考にさせていただきます。
小型限定は110に乗るために「最低限必要な」免許なんですね。
もう少しよく考えようと思います。

お礼日時:2013/11/22 20:08

単純に考えて、お金と時間が充分にあれば普通二輪免許を取って110、お金や時間に余裕がなければ原付免許を取って50、これが大方の選択パターンだと思います。



トータルでは、50より110の方が20万円ほど多く必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとございました。
50と110ではそこまで必要なお金に差が出るんですね。
今回は残念ですが、もう少しお金に余裕ができてから考え直そうと思います。

お礼日時:2013/11/22 20:35

・ホンダのスーパーカブプロはどういう印象なのか。


 昔は新聞配達のイメージが有りましたけど今時ならオシャレなのかな。オジさんには多分理解不能かも。

・50と110では何が違うのか。
 大きく違うのは免許のみです。
 それ以外のデメリットは110はありませんので、是非110を。

・それに似た雰囲気でおすすめのバイクがあれば。
 似た雰囲気のバイクも無くはないですが、(ヤマハのギアとか)カブが今時の流行だと思いますし、
 デザインも良いと思います。

・110であれば取得する免許は普通二輪小型限定免許で間違いないか。
 スーパーカブのみの乗車だと小型AT限定でも可能です。ATかMTかの違いはクラッチと言う機構の有無で
 判断します。

・免許取得にかかるお金と期間はどれくらいか。
 多分際安はココくらいの金額かも
 68000円です。
http://www.newdriver.co.jp/driving/minibike/?sub=0
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
やっぱり新聞配達ですね。
自分の好みを少し妥協してでももうすこし、
「ださっ!」と思われる可能性が低いものを検討しようと思います。

お礼日時:2013/11/22 20:34

大きなお世話ですが、ご両親は免許取得を認めてますか?


バイクって、危険なイメージがある(実際、危険ですが。(^^;)ので、
反対される可能性が高いと思うのですが。

大体のことは他の皆さんの書かれているとおりです。

原付にしろ、小型自動二輪にしろ任意保険には必ず入りましょうね。

どちらのバイクでも、簡単に人を殺せます。
こちらにその気がなく、いくら注意していても、いつ交通事故が起きるか分からない
のが、公道です。

極端な話、原付で30km/hで走行中、目の前に歩行者や自転車が飛び出してきて、止まる
ことができず、はねてしまい、打ち所が悪く死亡させてしまった場合、いくら相手が
飛び出してきたから。と主張しても、前方不注意でバイク側の過失割合が大きく
なります。

最悪の場合、数千万~数億円の慰謝料を請求される可能性があります。
それだけの金額を、ポンと出せるほどのお嬢様なら構いませんが、普通は出せないと
思うので、任意保険は必須なのです。

ご両親が、自動車に乗っていて、任意保険に加入しているなら、その保険に
ファミリーバイク特約という物があると思うので、それを利用すれば月々\1,000~
2,000位だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。
親は構わないといっていますが、確かに危険な乗り物ですよね。
正直、まだまだ知識不足、というのと、お金にもう少し余裕ができてからにしたほうがいい
という事に気付き、今回はやめておこうと思います。
決して簡単な買い物じゃないのでもっとしっかり考えてみます。

お礼日時:2013/11/22 20:30

こんにちは。



なぜか、今、スーパーカブが人気ですね^^;
私は死ぬまでバイクから降りるつもりのないバイクオッサンですが、
私が若い頃は、カブって、郵便配達のイメージでした。

良いものだから使っているのではなく、
大量に流通しているのでどこでも安く修理可能。
乗りこなせば、操作する楽しみもある。
そういうオートバイですね。

でも、私は16歳のあなたにはヤマハのVinoの様なオートバイに乗って欲しいですね(^_^;)
好みの押し付けは良くありませんが、私が女性なら、こんなデザインに乗ってみたいですね。
映画「ローマの休日」でヘップバーンが乗り回している「ベスパ」によく似ていて綺麗です。



50は、排気量が50ccという意味で、110も110ccということです。
形は同じでも、全く別のオートバイだと考えたほうが良いですよ。

50は普通自動車免許をとれば、それで乗ることができます。
110に乗るには、普通二輪免許が必要になります。
オートバイ用の教習を受けなければならないということですね。
取得費用は、地域の評判の良い教習所に電話で聞いてくださいね。
オッサンこと私が、当時「中免」と呼ばれていた普通二輪免許をとった20数年前は、
12万円程度で取得出来ましたよ。

私も車より先にオートバイの免許を取りましたが、
これってすごく損なんですよ。
その逆パターンのほうが、安く免許が取れるという意味でです。



あくまで、私のお勧めですが、
まずは原付免許を取って50ccに乗ってみてはいかがでしょうか?
30キロしか”出してはいけない”ですが、実際にはその倍は”出ます”。
原付免許はペーパーテストだけで、後はちょこっとコースを走って終わりなので、
安く取得できます。
それに、身分証の代わりになりますから、持っていて損はありませんよ。

それで、もっとスピードを出したいとか、
次に欲しくなったオートバイが大型だった場合は、
こんどこそお金をかけて2輪免許をとれば良いと思いますよ。



オートバイって、好きか嫌いがハッキリ別れる乗り物です。
暑いし寒いし、疲れます。

ですから、まずは原付免許を取って50を楽しんでみて、
オートバイと付き合っていきたいと思うようになったら、
ステップアップしていけば良いと思いますよ。

16歳というと、他にもしたいこと、欲しいものがたくさんあるはずです。
ご自身に向いているかどうかわからないものに大金をつぎ込んでしまうより、
いろいろな物事に興味をお持ちになって、楽しい人生を送ってくださいね。

いつかどこかで、深青緑色のスズキΓを見かけたら、それが私ですので、
ヤェー! してくださいね(^_^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり「郵便屋さん」の印象が強いですよね。
自分が好きだからこれ!って割り切れる性格ならよかったのですが、
ひとの目も気にしてしまうのが正直なところです。
「自分の好み」と「客観的な印象」のバランスを考えながら、もう一度検討してみます。
Vino、可愛らしいですね、色もたくさんあるみたいで。
ヤェー!しますよー。

お礼日時:2013/11/22 20:24

・ホンダのスーパーカブプロはどういう印象なのか。



新聞配達や出前用のおっさんバイク、というイメージがかなり大。

・50と110では何が違うのか。

50cc =走行は30キロまで、1人乗り専用。
3車線以上の道路では2段階右折が必要、公道では左端をゆっくり走行のみ、なので
すぐ横を車やトラックがビュンビュン走り抜け危険も多い。

110cc=走行は車と同じ、取得後1年経てば2人乗りも可能。

・それに似た雰囲気でおすすめのバイクがあれば。

個人的に趣向が全然違うのでよく解りません。

・110であれば取得する免許は普通二輪小型限定免許で間違いないか。

普通二輪の免許ですね、普通二輪免許は125ccと400ccがありますが
普通二輪の125ccでも良いですし、将来を見て400を取っておくのも良いと思います。
限定というのはAT(オートマ)限定を指しますが、その辺は個人の好みで限定でもOK。

・免許取得にかかるお金と期間はどれくらいか。

教習所に通うなら地域によって値段は大きく違います。
東京の場合は、車の免許が無い人が普通二輪の400ccを取れば21万円ぐらい掛かります。
125ccの場合は18万ぐらい、差額はたったの3万ぐらいなので、
個人的には125を取るなら400にした方が良いと思います。(やる事は対して違わないので)

ただし、初めにも言ったように場所(教習所)によって値段は違うので、
詳しく知りたいなら近くの教習所に確認するのが一番です。

時間は、学科が26時間+技能9~19(AT限定は短い)となります。

私が普通二輪の400を取った時は、ほぼ毎日行ってちょうど1か月(30日)掛かりました。
途中で授業や試験を落ちたりせず、ストレートで進んでの話です。

※時間はあっても受けられる授業が無かったり、技能の予約が取れなかったりしたので
受けたい時に受けられないというジレンマが強かったですね。

バイトをしてたり学校に行ってたりして時間制限のある人はもっともっと長くかかると思ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。
私としては見た目が大好きなんですが、やっぱり「おっさん」のイメージが強いみたいですね。
正面のライトが丸くて、自転車のような(?)見た目のものが好きなんです。
他のものも検討してみます。

お礼日時:2013/11/22 20:20

二輪免許の基本的な区分、制限などをじっくり読んでください。


そうすればどの免許が必要なのか、現実的なのか
わかると思います。
http://www.honda.co.jp/get-license/index.html

カブ50/110プロを見てもらえば分かりますが
新聞配達などに特化した「仕様」になっています。
・デカい前かごの前にヘッドライト
・荷台が幅広で長い
その他細かいところが違います。

カブの場合、クラッチレバーが無いので
普通二輪小型AT限定でOKです。AT限定なので
MTは乗れません(と言ってもイメージ沸かないでしょうが)。

いきなり普通二輪小型AT限定なら18万くらい。
普通二輪MTで22~23万で差額と将来を考えると
普通二輪MTを取得する人が多い。
普通二輪(AT/MT/小型限定に関係なく)を取得しておくと
18歳で四輪免許取得時は、ほぼ学科免除になり費用も安くなる。

原付1種(50CC)はMTやATの制限なく学科試験と実技講習諸々で7,450円。
普通の国語力あれば1回で合格できお手軽。
その分、30キロ制限と2段階右折、ことあるごとに
白バイやパトカーに任意停車させられる機会が多く
バイク本体も安いけど免許にはやさしくないです。
なので、小型限定+125CCまでを勧める人も多い。

16歳になったら原付1種(50CC)免許取得し
親の四輪の任意保険にファミバイ特約つけて
せっせこバイトしお金ためて四輪デビューという女性が
安全面からも多いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。
親の保険を利用した買い方もあるんですね。
一度親にその保険に加入しているか確認します。

お礼日時:2013/11/22 20:16

http://www.yutakakk.co.jp/toyohashi/charge-nirin …
一例ですが。

住んでいる地域や教習所の数などでも値段は変わります。

技能は、実際にバイクを道路で走らせる勉強
学科は、法律などの勉強です。

実は、免許を取得するのに26時限(1時限は50分)の勉強時間が必要で、これは原付以外は同じです。
なので、普通自動二輪(限定があっても)を取得すると、普通自動車免許を取るときには学科試験を受ける必要はありません。

技能試験だけ受ければ良くなります。
110のカブは普通自動二輪小型限定免許(AT)で乗れます。

原付免許は、自動車免許を取る上で何のメリットもありません。
レンタルなどの身分証明ぐらいです。

なので、普通自動二輪の学科試験は難しいですよ。
普通自動車免許と同じ問題ですから。

50だと原動機付き自転車 (なので原付といいます)ですから、走り方に制限が多くあります。
時速30km以上は道路の制限が50kmであっても違反になります。
排気量(エンジンの大きさ)によって制限は減っていきます。
二段階右折とかね。
125cc以上(125と言われているのはそれ以下ですから126cc以上と思って良いです)からは、高速道路も走れます。
50や110のカブでは高速は走れません。

50のカブは一人でしか乗れませんが、110のカブは二人乗り可能です。
ただし、二人乗りをするには免許を取ってから1年以上経ってからです。

バイクは大変楽しい乗り物ですが、場合によっては人を傷つけ、自分も傷つける危険な部分があります。
死ねばそれなりに楽でもありますが、半身不随なんて事もあります。

先の話ですが、任意保険にも加入してください。
自転車ですら、人を傷つければ大変なことになります。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答有難うございました。
とても参考になりました。
保険の事は全く頭になかったので、そのことも考えないといけませんね。
もちろん乗るとなれば、安全第一で乗るつもりです。

お礼日時:2013/11/22 20:14

>意味はよく分かりませんが、そういう意見をよく見るので



正確な意味は理解できなくても、正しい理解だと思います。
50cc=原付1種=速度制限30km/h、2交差点によっては段階右折が義務付けられる。
   交差点によっては、左折レーンを直進して右折しなければならない。
   自動車運転手、警察官の多くはこの法律を知らず、事故が起きる。
   順法運転で違反切符を切られるなど多くの問題を起こします。
110cc=原付2種=自動車と同じ速度制限60Km/h。
    それでも、バイクに意地悪(幅寄せなど)をする自動車運転手は少なくない。
    法律上、自動車と同じ速度で走行できるので、50ccよりも問題回避できる可能性が高いです。

原付1種は、学科試験のみで、多分数千円で取得できます。
が、110ccを雲煙するには、普通二輪小型限定免許(?)が必要で、10万円前後の費用がかかります。

私的には、身の安全も考えて、普通二輪の免許を取得するのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。
50ccのほうが簡単でも、その反面、危険な面も多いんですね。
普通二輪の免許を取ったほうが良いみたいですね。

お礼日時:2013/11/22 20:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!