dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6畳の1階の部屋で大阪ガスの床暖房をつけた場合の1日のガス代金などの料金と、電気カーペット3畳用をつけたときの電気代金とでは、おおよそどちらが高くなるのでしょうか?

同じくらいであれば冬にいちいちカーペットを出して春にはかたずける手間も省けるので床暖房がいいのかなと思っています。

どなたか教えてください。

A 回答 (3件)

3畳分だけ床暖房にすれば効果は同じとして、


大体のランニングコストは同じようなものでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅くなりましたがありがとうございました。

お礼日時:2013/11/21 08:41

床暖房は着火してから部屋が暖かくなるのに2時間かかります。

部屋を暖める前に床を暖めねばなりません。朝の2時間ほどの暖かさのために4時間運転することになります。床暖房は長い時間の暖房に適しており。快適さと便利さのために数十万円の投資をするのです。ガス代と電気代を較べている感覚では床暖房は付けないのが賢明です。大阪は冬でも暖かい地域で、床暖房を設置しても節約して毎日は使わない家が多いです。
どうしても電気カーペットのようにちょこちょこ使いたいならば、電気式の床暖房がお勧めです。メンテナンスが楽で故障がない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な意見をありがとうございました。

お礼日時:2013/11/21 08:41

こんにちは。



割とシビアな計算を為さりたいようですので一言だけ。

床暖房の設備投資を、何年でペイできるか計算しましたか?

カーペットなら出して引くだけですし、
災害時を考慮しても、20Aクラスの発電機が
ホームセンタ等で5万円程度で買うことができます。

高い設備投資をして、災害時にガス漏れやガスストップでは、
私は損だと思いますよ。

ではでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な意見をありがとうございました。

お礼日時:2013/11/21 08:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!