
夫婦でお子さんが居る方はお正月は何日から帰省されてますか?
現在1才過ぎの子供が1人居ますが、子供が生まれる前から毎年31日から義理実家に帰省し2泊~3泊は必ずしてますが子供が生まれたので、そろそろ家族だけでお正月を過ごしたいと思ってます。
理由は世帯を持ったのだから私も母親としてお節料理やお雑煮を作って用意していきたいと思っているからです。
旦那さんの実家は車で2時間、私の実家はすぐ側なので毎年31日の朝に義理実家に行く前に私の親に会って挨拶して子供のお年玉を貰って5分くらいで終わりです(--;)
義理親も旦那さんも毎年、大晦日から帰省するのが当たり前と思ってるのも正直嫌です。
私はせめて年越しは家族で過ごして1日か2日に行きたいと思ってるんですが子供連れの方は何日から帰省してるのか分からないので教えて下さい。
お子さんの年齢と何日から帰省して何泊するのかも教えて頂けると嬉しいです。
あとお節料理とかお雑煮は作られてますか?

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
62歳主婦です。
別に、正月から爺婆の家に行く必要はないのでは?
ご主人に、「子供も生まれて家族が増えたので正月は家族だけで過ごしたい。
義実家には正月2日に行きたいのだけど、、、」と話してみたらどうでしょうか?
別に、義実家に行きたくない、、と言ってる訳ではないのですし。
ご主人から、義両親に話してもらいましょう。
2日には、行くのですから、正月は、家族だけで過ごしてもいいのでは?
それから、御節ですが、御節の中身も変わってきます。
貴女らしい、「貴女の家の」御節を工夫されるといいと思います。。
貴女も、結婚されて時間も経ってきたのですから、今までの習慣を
変えて行くことも大事です。
回答頂きありがとうございますm(_ _)m
義理実家には年に3回は必ず行き毎回2~3泊してるので、せめて大晦日だけは家族だけで過ごして1日から行くことは悪いことなのかな?と思ってましたが1日から行っても普通なんですね(^^)
以前、上の子を妊娠中に切迫早産気味になり超自宅安静と先生に言われましたが帰って来い!と言うので無理して行きましたが安静に出来る訳もなくずっと動き放しで近くでタバコも平気で吸われたりするので1泊にした時は義理のお母さんに1泊じゃ少ない!と言われたので最低2泊になりますが大晦日だけ旦那さんにお願いしてみようと思います(^^;)
今年の大晦日は無理かもしれませんが来年の大晦日は家族だけで過ごしてみたいですね(*^^*)
義理実家はお節料理など無いので実母に教えてもらおうと思います!
子供が大きくなるまでに1人でお節料理やお雑煮などお正月料理を用意出来るように頑張りたいです!
No.11
- 回答日時:
結婚16年目、旦那46歳、私40歳、娘14歳家族三人です。
結婚して、子供が生まれてすぐの正月から、うちは大晦日~2日の3日間、
旦那の実家に滞在して、それから2日、3日(一泊)に私の実家に行くというスタイルが定番でした。
何せ、旦那も私も一人っ子で、きょうだいもおらず、子供へのお年玉は、
おじいちゃん、おばあちゃんからだけだったので、もらわなくっちゃ!と思い、行ってました。
今は、夫婦ともに仕事で、大晦日もお正月もない状態なので、去年は娘だけが新幹線でいっております。
おせちですが、昔は私も若かったので、自分で作っていく、という概念がなく、
かといって旦那のお義母さんが作っているわけでもなく。。
でも、今は毎年作ろうかな~という気持ちだけはあります。気力だけです。行ってないからでしょうか(笑)。
>そろそろ家族だけでお正月を過ごしたいと思っています。
とのことですが、年齢はおいくつかわかりませんが、しっかりしてらっしゃるのですね。
うちが、子供がかぜをこじらせてしまった年の正月は、行けなかったのですが、もめにもめました。
旦那のおばさんまで出てきて、大騒ぎでした。
うちはちょっと異常でしょうが、親というものは、常に待ってるものなんだなと思いました。
まだ、子供さんが小さいうちは、しっかり甘えられた方がいいと思いますよ!
ちなみに、うちでは、おせちもお雑煮も作りません。
旦那の実家では、お雑煮だけは旦那が担当と決まってあるみたいです。
すみません、参考にならなくて。。
回答頂きありがとうございますm(_ _)m
そうですね(*^^*)
子供が小さいうちは甘えてた方がいいですね(^^;)
私が小さい頃は母が作るお雑煮が大好きで毎年楽しみにしてたので母から教えてもらって私も子供が楽しみにしてくれるお雑煮やお節料理を作りたいと思ってしまいましたが、あと数年は甘えようと思います(*^^*)
No.9
- 回答日時:
うちはだいたい、主人の実家に2泊してから私の実家に移動して、私の実家で2泊してから自宅に戻る事が多いです。
何日までどこにいるかは、年末年始のカレンダーによります。
ご自分の実家の近くに住まわれているなら、盆暮れ正月くらいは、ご主人の実家を尊重しないとまずいのでは?
ちなみに我が家の子どもは0歳、2歳、4歳です。
暮れから三が日に自宅にいることはなく、大抵、帰省するギリギリまで仕事があって、自宅に戻ればまたすぐ仕事ですから、自宅でおせち料理やお雑煮を作ることはありません。
いずれ子どもが大きくなったり、じじばばが元気じゃなくなってきたら、帰省もできませんからねぇ。私は、今の形ができる間は、これで良いと思っています。
回答頂きありがとうございますm(_ _)m
義理実家とご自分の実家に平等に泊まられてるんですね。
羨ましいです。
そうですね、家族皆で帰省するのも子供が小さい時だけですよね。
No.8
- 回答日時:
1歳10ヶ月の娘がいます。
毎年変わらず年末は主人の実家(遠方で飛行機で2時間かかります)に30日~4日まで約1週間の帰省です。嫁としては本当にしんどいですが、何とか頑張ってます。ですので、お節料理は向こうで義母と一緒に作ります。他にもゴールデンウイーク、お盆も同様に1週間程帰省しています。ご参考になれば幸いです。回答頂きありがとうございますm(_ _)m
1週間の帰省は大変ですね(>_<)
それを思えば私は3泊くらいなので楽ですよね(^^;)
周りのママ友に聞いても日帰りや1泊で帰省するのも2日から帰省する人が多かったので羨ましく思ってました(^^;)
No.7
- 回答日時:
小学校高学年の子供がいます
実家に家族で帰省することはありません
私自身、ここ30年ほど実家と連絡を取ったことがありません
結婚したことも子供が産まれたことも連絡していません
御節は買っています
回答頂きありがとうございますm(_ _)m
お正月に行くのも行かないのも人それぞれですよね(^^)
いろんな方の予定が聞けて参考になりました。
今まで大晦日から必ず行って泊まるのが義務的になってたので今年からは無理かもしれませんが来年の大晦日くらいは世帯を持ったのだから家族3人だけで過ごしてみたいです。
No.6
- 回答日時:
子供が小さかった頃は30日か31日から遠方の夫の実家に集まって泊まり、2日か3日に妻の実家に日帰りしていました。
正月料理は、自宅の分を用意しておいて冷蔵庫に突っ込んで出かけていました。基本的に、正月料理は旧年内のできる限り押し迫った日に作っています。子供が大きくなってくると、帰省しなかったり、各家族がバラバラに帰省するようになりました。なぜならば、その子やいとこたちも、その親世代も、自由になった分、個々の用事ができて集まりにくくなったと同時に、爺婆世代の体力が弱まり、大勢をさばききれなくなってきたからです。
質問者さんのご希望は否定しませんが、子供が小さい時こそ、いとこたちが一同にかいし、年越しという風習を味わう体験を重ねるのが大事だと、私は思っていましたし、今もそうしておいてよかったと思います。というのも、やがて、集まりたくても集まれない日々が来るばかりではなく、その日が来たときに、子供世代が思い出を胸に、「今後も頑張ってでも爺婆に毎年会っておこう」と思う気持ちを養っておいてくれるからです。
ただ、それは年明けに集まっても確かに補えます。また、爺婆の家に帰省する年と、自宅に爺婆を招く年とを交互に設ける例もよく聞きます。交通費が公平になりますしね。
ちなみに、私たちが若かった頃は住まいが狭かったので、爺婆世代はホテルに泊まってくれていました。また、今は爺婆が老いてきたので、気を使わせないように、私たちが帰省先でホテルに泊まり、食事だけ一緒にします。私たちも加齢とともに蓄えができてきたので、ちょっといいホテルに泊まる口実になって楽しいです。
回答頂きありがとうございますm(_ _)m
義理実家には毎年31日から2日か長くて3日まで泊まってるので、せめて大晦日だけは…と思ってしまいました(^_^;)
そうですね、子供が小学生や中学生になったら行きたくない!とか言い出す子も居ますよね(>_<)
そうなってから子供を無理して一緒に行かせることも出来ないですよね。
No.5
- 回答日時:
>義理親も旦那さんも毎年、大晦日から帰省するのが当たり前と思ってるのも正直嫌です。
ここが難しい所ですね。一般論は色々あると思います。が、ご主人にその話をしても
「え。なんで。毎年のことなんだからいいじゃない」と言われたらアウトなんじゃ
ないでしょうか。しかもまだその話はしてないんですよね。年末を控えた今の時期に
突然言い出すのもタイミングがどうなのかなと思います。ご主人も義理のお家でも
きっと「例年通り」と思ってるはずですよね。
また質問者様はご実家が近いんですよね。普段から交流は出来ているわけですから
ご主人や向こうのご両親にすれば「たまの正月くらいこちらで」「ゆっくりと自分の親に
子どもの顔を見せたい」と思ってしまうのも分からないではありません。
いきなり、というのはやはりご主人がいい顔をしない可能性が高いので、まずは2~3泊を
1泊にするとか、徐々に変えていくのはどうでしょうか。さすがに3泊だと家族だけで
お正月、のんびりする時間がありませんよね。そのあたりから相談してみてはどうですか。
質問者様のご実家が近い、ということはまずそれだけで恵まれていると思いますよ。日常的に
ご両親とお子さんとの交流も多いのではありませんか。そういう風景をご主人はどんな
気持ちで見ているのかなと思うと私が質問者様と同じ立場なら「正月ぐらい行ってあげないと」
と思うと思います。3泊はイヤですが、大晦日から元旦を過ごして夕方に帰ればいいと思います。
ご夫婦で話し合って結果を出すべき事だと思います。100の家族があれば100の考えが
ありますからね。
ちなみにうちは結婚した年から「元旦はそれぞれの家族で過ごす」と決めて各実家へは
2日~顔を出しています。子どもが出来ても同じです。
おせちなどは事前にお伺いを立てた方が良いですね。同じ物ばかり並んでも困りますし。
フルーツなど用意するのも喜ばれます。来年からスタイルを変えるのであれば、お義母さんに
「どうすればよろしいでしょうか」と確認した方がいいと思います。
回答頂きありがとうございますm(_ _)m
義理実家には年に3回は必ず行き毎回2~3泊してるので、せめて大晦日だけでも家族だけで過ごしてみたいと思ってしまって…(>_<)
正直、義理実家には3泊してるのに私の実家にはお正月でさえも5分で終わりと言うのも寂しいですね(/_;)
以前、上の子を妊娠中に切迫早産気味で入院か超自宅安静と先生に言われましたが、自宅安静を選びましたが帰って来い!と言うので無理して行きましたが、側で平気でタバコを吸ったり安静に出来るわけもないので、1泊だけにしたら義理のお母さんから1泊じゃ少ないと言われたので1泊は無理だと思います(^_^;)
2日から顔を出すって羨ましいです。
今年の大晦日は無理だと思いますが来年の大晦日だけでも家族だけで過ごしてみたいので旦那さんにお願いしてみようと思います!
No.4
- 回答日時:
貴方(と家族)がお客さんとして過ごすのであれば、2日にノ~ンビリで構いません
しかし、貴方の旦那が実家の長男であり、年賀のお客さんをお迎えする側の立場になるのであれば
ノンビリと訪れるわけには行きませんね
元日の夕刻又は2日の朝のうちに実家へ向かいましょう
2日は年賀のお客さんをお出迎えする準備を実家のお母さんがされているのでしょうから、そのお手伝いをすっぽかすと『気の利かない嫁』という烙印を捺されかねません
回答頂きありがとうございますm(_ _)m
お正月は義理実家に人が来たことは1回もありません(^^;)
本格的なお節料理もありません。
あるのは黒豆、数の子、ハム、などスーパーで買える物なので用意と言う用意はないですね(^_^;)
義理実家には年に3回は必ず行き毎回2~3泊してるので、せめて大晦日だけは家族だけで過ごしてみたいと思ってたんですが、私の考えはおかしいのかな?と思い質問させて頂きました(>_<)
大晦日に行かなくても別におかしい事ではないと知って少しホッとしました。
今年の大晦日は家族だけで過ごすのは無理かもしれませんが来年は大晦日だけでも家族で過ごせないか旦那さんにお願いしてみようと思います。
No.2
- 回答日時:
典型的な核家族思考ですね。
いいとか悪いとか言っているのではありません。今ではそれが当たり前なのでしょう。昔は二家族同居が当たり前で、子供がおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に住んでいるのが当たり前でした。サザエさんのうちがそうですよね。あれが日本の家族だったのです。どこにでもある家族だったのです。昭和40年代からそれが薄れました。子供が大きくなって都会へ出稼ぎに行くようになって、都会でお嫁さんをもらって核家族化が進みました。今の都会のサラリーマンはみな出稼ぎなのです。だから孫はじいちゃんばあちゃんとは住めなくなりました。正月だけしか会えなくなりました。
お正月のおせちは、大家族が三が日を過ごすのに、主婦が朝晩台所へ立たずに住むための知恵です。核家族には必要いない習慣行事なのです。あなたが自分でおせち料理を作ろうとするのは、将来大家族になったときの練習です。そうでなければやる意味がありません。そうなったとき、あなたのお嫁さんは今のあなたと同じ事を言うでしょう。そろそろ実家へ帰らず、家族だけで正月をしようと。おばあちゃんのあなたはさぞ淋しく感じるでしょう。今の義理のご両親と同じように。繰り返しますが、いい悪いを言っているのではありません。家族というものをどう考えるか、価値観の問題です。答えになっていなくて済みません。
回答頂きありがとうございますm(_ _)m
義理実家には少なくても年に3回は行き毎回2~3泊してるので、大晦日だけは家族だけで過ごしてみたいと思いました(>_<)
お正月に行かないと言うわけではありません。
もちろん今回のお正月も行く予定ですが、皆さん何日から何泊されてるのか気になって質問してみました(>_<)
私の親は何も言いませんが、私の実家は5分で終わりで旦那さんの実家には3泊と言うのが寂しいですね(/_;)
でも私は子供が結婚して世帯を持ったのならお正月に帰って来ることを義務化するのは嫌と思ってしまうのは考えが変わってるんですかね(^^;)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 夫婦 義実家との関わり方について、帰省頻度を減らしたい、、、 7 2023/07/22 16:18
- 父親・母親 長文失礼します 3人目妊娠中です 義母が嫌いということもあり、子供が産まれて1ヶ月は絶対に会わせたく 6 2023/07/02 22:03
- 子育て 公共交通機関使って半日かけて実家に子供連れて帰るのに、(1回だけ)車で3時間半(子供は最長2時間しか 9 2022/04/26 13:45
- 新年・正月・大晦日 年末年始 考えすぎて病んでるので、厳しいお言葉はご遠慮頂けると幸いです。 20代前半です。 11月末 6 2022/12/22 03:49
- 新婚旅行・ハネムーン イベント毎に旦那の実家へ帰省? 新婚1ヶ月の20代女です。 旦那のお義母さんから実家おいでよと旦那伝 7 2022/12/15 12:55
- その他(家族・家庭) 義理関係について思うこと 1 2022/08/29 00:44
- その他(家族・家庭) 義実家帰省をしなかったことについて 7 2022/07/11 00:49
- その他(家族・家庭) 義母について 15 2023/07/24 11:57
- 夫婦 実家への帰省どうしてますか? 2 2022/07/29 10:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お正月太りしない様に何か気を...
-
喪中の新築について
-
正月も仕事が忙しいと言って、 ...
-
おせちは家で作る?それとも、...
-
辞めたバイト先の制服返却につ...
-
結構生活大変ですか?
-
年越し、正月の仕事が気持ち的...
-
一人暮らし男で、正月は部屋に...
-
正月の出費。 年末年始の食材、...
-
お正月の旅行先でお勧めの国内...
-
亀山社中の通販の焼肉は美味し...
-
中国からの、新型コロナ禍でハ...
-
ゴールデンウィークの予定を聞...
-
コロナ禍のお正月、皆さんはど...
-
子供がおられる方にご質問です...
-
no topic
-
「お正月」はなんで「お正月」なの
-
正月のなぞかけ
-
彼女に突然会いに行ったら迷惑...
-
正月休みで3キロ太りました。ど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戸籍謄本に書かれた「正月」とは
-
子供がおられる方にご質問です...
-
七つ上がり八つ上がりについて
-
辞めたバイト先の制服返却につ...
-
ネット上の友達に年賀状送りた...
-
『満開の極み』を自分の言葉で1...
-
彼女に突然会いに行ったら迷惑...
-
自宅の庭に自転車置き場を制作...
-
完全週休二日制を謳ってるのに...
-
初孫誕生報告の年賀状の書き方...
-
喪中の新築について
-
30代の娘が遠方の母に連絡する...
-
正月に旦那の親族の家に何泊す...
-
小林一茶の俳句の意味が知りた...
-
皆さんはどのくらいの頻度で実...
-
「古いおみくじ」と「縁起物の...
-
正月と受験で太りましたこのお...
-
喪中の正月料理
-
お一人様1点限り とは
-
三十日の読み方って?
おすすめ情報