dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日、スーパー(全国展開)へ行き、店内を回っていたら

表題のように

大きな里芋ばかり詰めたパック
小さな 〃     〃
大・小を混ぜた      〃


の3種類がありました(いずれも鹿児島産)

大・小 どちらが美味しいのでしょう?


例えば、さつまいもでは、明らかに小ぶりで細長いものより、太く大きな芋の方が美味しいですね。
甘みが違います。


里芋も、似たような考え方でいいんですか?それとも、里芋はまた話が別ですか?

A 回答 (1件)

あまり大小は関係ないような。


大きくても筋っぽい芋もありますよね。
小さくてもホクホクおいしいのもあります。
品種にもよるかも知れないし、一番は土壌の良し悪しみたいです。
あとはどんな料理に使うかでしょう。

煮っ転がしにするのは小さい芋を丸のまま使う方が美味しいのじゃないでしょうか。
大きいのを切って使うと煮崩れが心配。
汁の身にしたり、潰してコロッケにするなんて場合は大きめのほっくりした芋の方が向いてる気がします。
きぬかづきにするのは小芋と決まっています。

里芋って外から見てわかりづらく、当たりはずれがありますね。
良い選び方は、茶色いものを選ぶと良いそうです。
鮮度が落ちると黒ずんでくるからです。
乾燥しすぎず適度な湿り気と固さのあるものが新鮮なものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

分り易い説明を、ありがとうございます。

お礼日時:2013/11/29 09:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!