
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.2のご回答の推察の通り、PDF文書スキャン時にOCRソフトが『齟齬』の文字を『齪酷』と誤認識して読み取ったものに間違いないと思われます。
このように文書スキャン誤認識で新語・珍語が出現してしまう事例を以前に調べたことがあったので、今回も調べてみました。
googleで『齪酷』を検索すると約93,800件がヒットしたと出ますが、このうち最初の5例について、原文に当たってみました。
その結果は下の通り、いずれも原文のPDFでは『齟齬』と書かれていたことが確認できました。
【事例1】
(看護系団体ニュースレターより)
「評価の齪酷が生じている」
→(原文PDFでは)「評価の齟齬が生じている」
【事例2】
(法政大学 統計学関連論文より)
「次第に齪酷を表面化させつつある。」
→(原文PDFでは)「次第に齟齬を表面化させつつある。」
【事例3】
(新潟大学 博士論文概要より)
「ドライバは齪酷や違和感,煩わしさなどを感じて」
→(原文PDFでは)「ドライバは齟齬や違和感,煩わしさなどを感じて」
【事例4】
(立命館大学 劇作論論文より)
「「真の顔」との齪酷・対立が」
→(原文PDFでは)「「真の顔」との齟齬・対立が」
【事例5】
(九州大学 書誌論論文より)
「現状との齪酷に起因する場合が」
→(原文PDFでは)「現状との齟齬に起因する場合が」
大学の公式サイトがこういった珍語を世の中に広めていると言うのは、困った物ですね。
推測ですが、大学関係文書でこの誤認識が多いことから見て、多分大学などでよく使われているOCRソフトに特有のクセなのではないでしょうか。
質問者さんの職場の文書も、もしかすると同じソフトを使ってテキストデータ化された物なのかもしれません。
機会があったら、原文の書類にあたってお確かめになることをお薦めします。
No.2
- 回答日時:
ネットで検索をかけるといくつか「齪酷」がヒットするようですが、いずれも「齟齬」の意味で読むとすっきり読めるので、「齟齬」のつもりで書かれていることは確かなようです。
「齪酷」と「齟齬」は異体字でも何でもなく、全く違う字です。
そこで推理してみるに。
もともと、書籍など活字の原稿があって、それをネット上で公開するに当たり、OCR(光学式文字読取装置)で原稿を機械的に読み取ったけれども、機械が「齟齬」を「齪酷」と読み取ってしまった。
もしくは誰かが手で入力したけれど、「齟齬」という言葉を知らずに、似たような形の「齪酷」という漢字を入力してしまった。
そして、それをきちんと校正することなく、そのままネット上に上げてしまった。
こんなところではないかと思います。
このような例は、時々見かけますので、たぶんこの線でしょう。
別の方より「異体字」との回答を頂いていましたが、全く違う字なんですね!
いずれにしても意味としては「齟齬」で使用しているようです。
ご回答、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
確かに使用例は多いが読みは不明だ(笑)
おそらく、 齟齬 ソゴ の異体字(旧字)でしょう。
いくつか文例を見たが、意味の上でも問題ないように思われますし、齪齬、齟酷、ともに使用例が散見されました。
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/130378/m0u/
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、齟齬(ソゴ)の異体字なんですね!
前後の文脈より意味合いも良いみたいです。
これですっきりしました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
m/mという書き方って正しいの?
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
「~という」「~といった」は...
-
論文で引用する際に使う「」は...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
引用文献と参考文献の両方に、...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
論文て「、」を「,」にしてる...
-
論文における in vitro、in viv...
-
「以下、~という」を英語で
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
「マシ」は口語?
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
論文の参考文献に「新書」はダ...
-
「であろう」と「だろう」は同...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
m/mという書き方って正しいの?
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
「~という」「~といった」は...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
引用文献と参考文献の両方に、...
-
論文における in vitro、in viv...
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
紀要と論文のちがいについて
-
「であろう」と「だろう」は同...
-
論文で語句を強調したい場合
-
論文で引用する際に使う「」は...
-
「以下、~という」を英語で
-
文章の数字順規則
おすすめ情報