
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>例え健康に良い食品であっても、
健康食品がそれにあてはまるか否かは兎も角、すべての食品には有益なものも有害なものも含まれているという前提で考えなければなりません。もし近海の魚が良いと言って毎日々々食べ続けていたら、***油が良いと毎日々々飲み続けていたら、万が一それに有害な物質が混入していたら・・・。この危険性は常に考えておくべきです。
健康食品やサプリメントは、医学的な意味で効果があるというより、多めに摂取しても害にならないものと考えておけば良いです。本当に効果があるのなら医薬品に分類されます。
人の体にとって必要な栄養素は、単純に糖質、タンパク質、脂質、ビタミン、無機塩類と括ることはできません。脂質ひとつとっても大部分の脂肪酸は体内で合成できますが、体内では合成が出来ないグループがいくつかあります。
(注) 脂質とは高級脂肪酸とグリセリンのエステル、(トリグリセリド/ジグリセリドなど)
高級とは炭素数が多いと言う意味
ω-6脂肪酸の、リノール酸やω-3脂肪酸のα-リノレン酸、EPA,DHAなど・・・
しかし、これらは最大摂取量もあります。とりすぎると危険--
⇒必須脂肪酸 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%85%E9%A0%88% … )
また銅や亜鉛の無機塩類も必須元素ですが過剰摂取は有毒です。
必須栄養素は、とっても良く誤解されているのですが、本来は偏食なく色々な物を食べていればわざわざ摂取しなくてよいものが必須栄養素なのですよ!!。分かりやすい例としてビタミンCは、高等な類人猿にとって必須栄養素ですが、それは進化の過程で普段の食事--木の葉や果実に豊富に含まれていたので、体内でそれを合成する能力を失って、他に労力を振り分けても生存に影響がなかったからです。
一方、犬や猫の肉食動物は食事からビタミンC摂取できませんから、体内で合成できので、【彼らには必須栄養素じゃない】
>毎日同じものを食べ続けるのは良くないのは、
そのために他の必要な栄養素が欠けてしまう。
万が一、有害な物質が含まれていたら蓄積してしまう。
結局それは、偏食のひとつの方法にしか過ぎません。
「様々な食品をバランスよく適量摂取し、栄養・運動・休養を適切にしっかり行うこと。これにまさる健康管理はないということ。
⇒「健康食品」の安全性・有効性情報〔独立行政法人 国立健康・栄養研究所〕( https://hfnet.nih.go.jp/ )
の基礎知識( https://hfnet.nih.go.jp/contents/index2.html )
や話題の食品・成分( https://hfnet.nih.go.jp/contents/index31.html )
(例)コラーゲンって本当に効果があるの?( https://hfnet.nih.go.jp/contents/detail2204.html )
などを読まれると良いでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/12/03 15:06
詳しい回答ありがとうございました。ご意見は大変参考になりました。僕は栄養のことはド素人なんですけど、例えば納豆が体にいいとか、青魚が体にいいとか、あるいはコンニャクがいいとか聞くんですけど、それらを毎日(あくまでも適量で)食べ続けること自体が危険なのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
ちょっと変な例えになってしまいますが
「食塩」は別名「塩化ナトリウム」で、体を動かす為に必要なミネラルです
熱射病対策も、汗から塩分が抜けるから、塩を摂取しろ と言われています
で
塩分はとりすぎて良い物ですか?
過剰に摂取すると毒になる物
過剰摂取しても、体外へ排泄されるもの
過剰に摂取すると、脂肪になって蓄積されるもの
色々ありますが
どれも体に良いとは言えませんよね?
取り過ぎがダメなだけで、適量なら続けても良いのではないでしょうか
No.4
- 回答日時:
No.3です。
>例えば納豆が体にいいとか、青魚が体にいいとか、あるいはコンニャクがいいとか聞くんですけど、それらを毎日(あくまでも適量で)食べ続けること自体が危険なのでしょうか?
納豆やこんにゃくはともかく、毎日はいくらなんでも、青魚はとても良いタンパク質と脂質の供給源ですが、それですべてのアミノ酸と脂肪酸を摂取できるわけじゃありません。
>僕は栄養のことはド素人なんですけど、
ですが、最低限の事は小中学校の家庭科や理科で習ってきたはず。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
アクエリアスを凍らせて飲むと...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
異なる血液型の血を舐めた場合
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
この黒い線がね1年くらいありま...
-
塩分をどうにか薄めたい
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
乾麺でもそば湯飲みますか?
-
5年前賞味期限の醤油がでてきた...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
月に何個までならカップラーメ...
-
チューブのおろしにんにくはな...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダイエットしてます 特に太もも...
-
中1です。 自由研究で、水の硬...
-
細くならない
-
トマト好き
-
好きなマクドナルドの、メニュ...
-
朝食をワンプレートで盛るとオ...
-
続けられるダイエットを教えて...
-
なんかイライラします なぜでし...
-
最低5キロ落としたい!
-
体重での悩みです 専門学生19歳...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
おすすめ情報