
初めて質問させていただきます。3年ほど前に通販でDELLよりダイレクトでデスクトップを購入
したのですが、先月終わり頃に起動が遅くなり、最初の電源オンの時に「AHCI PORT 0 Device Error
」と表示されるようになり、それでも何とか立ち上げられたので無理無理使用していました。
が、とうとう前述のデバイスエラーしか表示されなくなり、本日PCショップに本体を持ち込んで診断
してもらいました。結果マザーポード本体らしく、「DELLのマザーボードについては本人さんとDELLさんの間で話し合って修理しもらう方法しかない」との事でした。
他のパーツが大丈夫なようなので何とかボードを交換して生き返らせたいと思うのですが、
それが可能かどうかもし可能であればどのボードを購入すればいいか・・・
どなたか詳しい方がいらっしゃればぜひ、アドバイスしていただきたいと思っております。
わかる限りそのPCのスペックを書き込んでみます。
DELL デスクトップパソコン XPS(TM)8100 2010年 8月 新品購入
CPU インテルCore i7-860プロセッサー(2.80GHz 8MB L3キャッシュ)
OS Windows 7 Home Premium
グラフィックボード ATI Radeon HD5770 1GB
です。
もし、ボード交換が出来るのであれば、おすすめのボードを教えていただきたく思います。
また、それに合わせて筐体も替えるつもりですので
現在の筐体は使えなくなってもOKです。
以上ですが、よろしくご指導お願い致します。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
>AHCI PORT 0 Device Error
AHCI PORT 0 がエラー と出ているならHDDの不具合かSATAのソケットの不具合(マザーボード)が考えられるのでとりあえずSATA(0)以外のソケットにコネクターを差し換えてみて下さい。
またHDDを切って(コネクターを外す)再起動、これでBIOSが立ち上がればHDDの不具合ですがBIOSが立ち上がらなければマザーボードの不具合です。
Core i7-860のマザーボードは1156で販売は終了していると思うので中古になると思いますが使えるのはメモリー(DDR3-SDRAM)4GB、DVDとグラボぐらいと思いますが自作するか買い替えを薦めます。
http://nattokude.gozaru.jp/studioxps8100/top.html
No.9
- 回答日時:
PCショップの人が本気でチェックしたかどうかも疑うべきですね。
どうせメーカー任せにすればいいんだから、とHDDを付け替えて検証したりせずに、適当に言っている可能性もあります。
No.8
- 回答日時:
「AHCI PORT」と出ている時点でHDDが原因では無いでしょうが、PCショップで診断して貰ったのならこの程度は調べが付いているはず。
以下、原因はマザーの故障と断定したお話。
OEMのOSがどこでライセンスの認証線引きをしているかは製品によって変わる事がありますが、多くの製品はマザーやCPUといったメインパーツの変更でアウト。
高確率でWindows7の認証は通らなくなります。
DELLだから通るどころか、DELLだから通らない可能性の方が高い。
メモリはDELLで変態マザーの可能性を考える必要も無いでしょうからDDR3のはず。
これは今時のマザーでも通用しますが、問題はマザーそのもの。
LGA1156なんぞまともに手に入りませんから、中古で探すしか。
中古マザーで危険を冒してOSも交換するなら、この際、思い切ってマザーとCPUを新品交換したらどうですか。
どちらにしろOSは買い直しですが、Windows8ならDSPでも今後も長く使い回しが利くというメリットが出ます。
DELLに修理を依頼しても総額では同程度かそれ以上を要求される可能性が高いですし、筐体交換の出費まで覚悟されているなら金額的にも問題無いかと。
マザー、CPU、OS、これだけ入れ替えたいからやってくれとPCショップでお願いすれば、数千円の手数料で喜んで引き受けてくれると思いますが、やるならCPUは前世代のIvyで。
最新のHaswellだと電源から交換になる可能性が出ますので。
今時のCPUはCorei5でもi7-860の性能を大きく超えますから、出費を抑えたいならCPUはコア数も同じになるi5をお勧め。
「動けば良いから安いので」とお願いすれば、マザーは数千円のMicroATX辺りを付けて貰えるはず。
DELLの修理依頼を告げるPCショップなら高額パーツをゴリ押しする騙し売りも無いでしょうし。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
きょうびデルといえど、電源が特殊だったりマザボが特殊だったりするのは少ないです。
なので、マザボだけかケースとマザボを買い換えれば十分でしょう。
メモリはDDR3なのでそれに対応したマザーにしましょう。
マザボはオーバークロックしないのであれば、どれでもいいと思います。ベーシックなもので大丈夫でしょうが、SATAのsata 6gb/sに対応してるものが将来SSdにしたときに気分がイイと思います。
マザーだけの買い替えの場合マイクロATXのマザーを買いますが、ケースも買い換えるのならファンの数が増やせるATXマザーがいいと思います。
なお、OSは幸いDELlなのでマザーが変わっても使えます。
さらに、マザーを買い替えたくらいでOSを再度購入する必要はありません。
あくまで1台のPCに1つのライセンスです。
No.5
- 回答日時:
100%無理です。
DELLはコストダウンのために汎用のマザーボードは装着出来ない仕様になっています。電源からのコネクタも特殊コネクタです。従って電源ユニット、マザーボードを買い換えるならDELL以外のまともなPCを買う方が賢明。No.4
- 回答日時:
デルはたいてい3年くらいで壊れます。
そのCPUにあうマザーボードならどれでもいいでしょうが、マザーボードの交換となるとパソコンを一から自作するのと同じですが、その覚悟はおありでしょうか。
それとその今のデルのパソコンですがメモリーはDDR2でしょうか。現在はDDR3が主流になってます。メモリーのタイプがわからないと、それに合うマザーボードもわかりません。
それとケースはどの大きさのものでしょうか。小さいケースだとマザーボードもそれなりのものを買わなければなりませんから。それからCPUのファンも必要になってくると思います。
それに、いまお使いのWin7 Home Premiumですが、マザーボードを交換したら、恐らくそのWin7はOEMのタイプなので新しいマザーボードには使えないと思います。インストールしようとしても、途中で止まってしまうとはずです。
新たにDSP版でも買う必要があります。
No.3
- 回答日時:
同一のマザーボードを買うのが間違いないように思います。
http://item.rakuten.co.jp/pc-center/mb-dell-xps8 …
ドライバのインストールなど、メーカーの構成と異なった場合不具合の出る可能性が高いです。ご自分で適切なドライバを確実にインストールできる自信がありますか?
ただし、ご自分で換装した場合、OEMのOSの認証が通らない可能性があります。DELLに修理してもらえればOSは引き続き使えると思います。
私はXPS8300を使用していますが、保証期間内にマザーボードを交換してもらい、何の支障もなく使い続けています。
下記の質問も参考にしてみてください。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum …
MB換装後、Microsoftに電話して認証を通してもらったとのこと。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
No.2
- 回答日時:
>CPU インテルCore i7-860プロセッサー
ソケット形状:LGA1156
なので、現在あまり流通していないです
(P55、H55、H57、Q57のいずれかのマザーボード)
参考
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1003/17 …
>現在の筐体は使えなくなってもOKです。
ケースに合わせてマザーの大きさを選んでください
OSは買い換えになってしまいます
(DELLの最近の機種はマザーボードにOSの」ライゼンス認証の仕組みがあるため)
他サイトでの同様の質問参考
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
No.1
- 回答日時:
月並みな回答で申し訳ないですが・・・
そのパソコン、もう3年以上経っているので新たに買い直した方が得策ですよ
どんな風に使っているのか分かりませんが、ネット、メール、DVD再生、音楽ファイル再生や編集などであれば、そのパソコンよりは性能が落ちますが、現在では本体のみで5万円ほどであります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン デバイスからのHDMI信号がありません 5 2022/05/07 18:08
- モニター・ディスプレイ 現在、使用しているPCに、モニター3台が繋がらない。 4 2023/03/09 20:06
- ノートパソコン Windows11搭載パソコン 新規購入にあたって 4 2022/11/09 18:11
- モニター・ディスプレイ HDMI変換器をつければ、モニター3台は使用可能になりますか? 5 2023/02/28 18:45
- モニター・ディスプレイ HDMI分配器をつければ、モニター3台は使用可能になりますか? 8 2023/02/02 20:03
- その他(パソコン・周辺機器) ボイスチェンジャー アプリ、サイトからダウンロードせずにPCで使うのにボイスチェンジャー 変声器を通 1 2022/08/27 15:41
- モニター・ディスプレイ 現在、使用しているPCにモニター3台は繋がりますか? 4 2023/03/04 19:36
- マウス・キーボード PC画面に表示されているHPなどを上下にスライドさせたい 7 2023/03/17 11:05
- CPU・メモリ・マザーボード 安価ノートPC検討で教えてください 7 2022/05/02 09:25
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マザーボードを交換した際のwin...
-
AGP8とPCIーEXを使えるマザーを...
-
Raid0のHDDを他環境で読み込み...
-
自作PCを組むも立上りません...
-
CPU変換カードのについて。
-
ペンD対応のAGP&DDR1対応マザ...
-
CPUクーラーの不要部分だけを削...
-
BIOS設定が勝手に変更される
-
マザーボードとHDDの相性について
-
SlotAとSocketAの違い
-
32Gの壁…
-
マザーボード逆向き設置でヒー...
-
ゲーミングパソコンを買おうと...
-
Pentium4-531 3.00GhzとCeleron...
-
SonyのBIOSを自作PCに・・・
-
マザーボードとCPUを交換して元...
-
互換性のあるTPMが見つかりませ...
-
ASUS のマザーボードにメモリー...
-
UFEI に対応しているかどうかを...
-
自作PCについて 初めて自作PCを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BIOS設定が勝手に変更される
-
使えるグラボはありますか?
-
OSインストール時にUSBキーボー...
-
知人にいただいたCPUで自作...
-
蟹ことRealtekチップは低性能な...
-
RAIDを組んだHDDとSATA光学ドラ...
-
対応マザー「MicroATX」と「ATX...
-
Core2Duo対応のマザーボ...
-
OSとHDDの関係
-
日本語説明書つきマザーボード...
-
ASUSのP2B-Sに載るCPU
-
SlotAとSocketAの違い
-
+5VSBってどうすればいいのです...
-
SSDがBIOSで認識されません。
-
CPU交換について
-
マザーHDMIよりグラフィッ...
-
CPUが自動クロックダウンしない
-
マザーボードとビデオカードの...
-
(メモリー) RIMMとDIMM どちら...
-
パソコンの修理
おすすめ情報