
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>知人は黒カビだと言いますが、
黒カビは黒カビですが、繁殖している部分が幹の表面そのものではありません。
ハダニやアブラムシなどの害虫の排泄物にカビが生えています。
スス病あるいは黒スス病と呼ばれています。
黒カビは漂白剤のようなものでもない限り死んでも黒いままです。
>対処方法はありますか?
このシーズン(11月)では、薬剤での処理は出来ません。(効果がありません)
物理的に剥ぎ取れば取れますが幹を痛めます。
辛抱して春まで待ってください。自然に落ちます。
来年も同じことが起きないように予防処置が必要です。
お正月が過ぎたら、マシン油を幹といわず枝といわず、表面が濡れる程度に万遍無く散布して下さい。
マシン油はホームセンターに有ります。希釈倍率は説明書に従って下さい。
(機械油ではありません。ホームセンターの農薬の棚にあります)
春になって芽が動き出す前に作業は終わって下さい。
アブラムシの発生を抑えるために、新緑が揃った頃(4月下旬~5月中旬)にオルトランを散布して下さい。
散布用のオルトランはホームセンターに有ります。
夏になって高温で葉が乾燥すると、ハダニが発生し易いので注意して下さい。
ハダニ駆除剤を葉の裏側に丁寧に万遍無く散布して下さい。
裏側ですので多少手間はかかるかと思います。
毛虫などは見つけ次第殺虫剤を散布して下さい
大きくなると薬効が悪くなりますので注意して下さい。
ハナミズキも全く同様の取り扱いをして下さい。
苔はある程度止むを得ません。これも風情と思って下さい。
無理に擦ると幹を痛めます。
苔が一部黒くなっているのは、ヤマボウシ同様黒スス病です。
上記の処置で防止できます
早速に有難うございました。ロクに手入れもせずほったらかしだったので、もう少し注意して見て、教えていただいたことをボチボチやっていくようにします。
No.3
- 回答日時:
2.ヤマボウシは樹皮が汚れてくると自発的にめくれて汚れを落そうとします 対処は見守りですね 下手にいじると傷になりよけい見栄えを悪くします
3.木が弱っているとか 風通しが悪い 湿りがちで地衣類やコケ類がくっついた というところかな?
環境改善 土壌の改善 通気の改善(枝透かしとう)
No.1
- 回答日時:
幹や葉が黒くなるのは、アブラムシのオシッコがしみついたり、カイガラムシが付くからです。
勿論、病気もありますが、病気は虫が付かないときに病気になりますから、先ずは虫対策です。
今は休眠期ですので、虫も冬眠しています。葉も落ちていると思いますので、対策はいろいろ出来ます。
幹と枝だけですので、今年使った歯ブラシを家族全員分集めて、それで幹をブラッシングして、冬眠中の虫を木から落としましょう。
その時、皮が剥がれている所を剥がしましょう。
農薬があるなら、原液と同量の水で割って、それをブラッシングで落ちたかすに散布しましょう。
その後に石灰硫黄合材の七倍液を散布しましょう。ただ、石灰硫黄合材の一リットルが販売終了になっているので、ガーデニングには多すぎる18リットルになります、秋から春の時期に使いきれるなら買いましょう、残るようなら、この薬はやめましょう。
春、最高気温が15度位になる曇り空で雨がきそうな時に、マシン油乳剤の50倍液を散布しましょう。
後は、ゴールデンウイーク頃から月に一度、オルトラン粒剤、ダイシストン粒剤、カルホス粒剤等を根の周りに散布しましょう。これは薬剤をとっかえひっかえ月に一度散布するのが鍵です。
子供、犬、猫等がいる場合はやめて下さい。
ここまで管理するのは無理があるかも知れませんが、やれるとこまでやって見て下さい。
山ボウシは花が見られたらそれで良しで、その後虫が付いても無視した方が管理は楽ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 赤星病対策 3 2023/06/04 05:28
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー カビた服の対処法。 アルコール除菌スプレーをかけて夜間に一時的に外干ししますが、乾いてからアルコール 5 2022/06/26 21:48
- ガーデニング・家庭菜園 【さくらんぼ(暖地桜桃)の落葉と病気】 ※写真を添付しておきます。 先月から庭のさくらんぼの木が 夏 1 2023/08/24 11:59
- ガーデニング・家庭菜園 きゅうりの苗について 4 2022/06/21 17:15
- その他(暮らし・生活・行事) 手短な調味料等で、本当に効果大のこばえ取り作りの方法の分かる方々お願い致します。最近、気温が上がりこ 1 2023/08/04 17:35
- 登山・トレッキング 昨日富士山山頂まで登ってきました(朝から行って夕方下山) 4 2023/08/19 12:00
- 農学 ツツジが混み合っていてうどん粉病がひどいです。重炭酸カリウムを散布しましたが効果無く、ベニカxネクス 2 2022/08/18 11:15
- ガーデニング・家庭菜園 ベランダ菜園の夏野菜について 4 2023/06/21 18:13
- 食中毒・ノロウイルス スマホには菌が沢山付着しているのはホント?除菌グッズは意味ある? 7 2022/05/17 07:10
- 皮膚の病気・アレルギー 医療関係者、特に皮膚科の方に質問です。 水虫薬・インキンタムシの治療に、「専用の薬」は必要なのでしょ 3 2022/05/04 02:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報