
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
家庭教師派遣会社に登録するか、自分でフリーでやるかで取り分も違ってきます。
前者は当然単価が下がるけれど、紹介してもらえてうまくつなげると仕事が続く、ということになり、後者だとまるまる取り分になりますが、自分で「営業」もしなければなりません。前者だと2,000円を少し切るくらいからで、後者だと早慶文系なら実績があっても3,000円止まりでしょう。当然雇い主(派遣登録先)や顧客(生徒の親)も品定めするわけで、医学部や東大理系を目指す生徒に慶應でございます、英語は大丈夫ですが理科や漢文は他でお願いします、などと言っても鼻で笑われお断りされる可能性もあります。最近の早慶なんてのは玉石混交というのを先方も調査し理解しているので、弱みを見せると買いたたかれたり即クビということもあるでしょう。先方の予算枠もあるわけで、試験前だからといって青天井になるわけでもない。
でも家庭教師って単価じゃないんですよね。ちゃんとお金をもらおうと思ったら準備も要るし、親や本人の無駄話世間話にも付き合わなければならない。「勤務地」もバラつき移動にも時間がかかる。それこそ本業にでもしない限り、掛け持ちはそれほどできるものではありません。
塾講師だと派遣登録よりさらに少し安いでしょうが勤務地固定で働きやすく、実績を積めば夏休みや冬休みの短期講習などでまとまった金が期待できることもあります。その分、上京組だと帰省はできなくなるわけですが。
東大あたりだと家庭教師か塾講師しかやらないという人も多いですが、早慶だと一般のバイトと混ぜてやることになると思います。
一般サラリーマンで週五日フルタイムで働いて月に170時間くらいです。それで初任給は額面で20万とかそれくらいでしょう(残業やボーナス除く)。学生なら本業をそっちのけにしない限り、月50時間もやればかなり拘束される感はあるし疲労も蓄積するはずです。それをすべて時給2,000円の効率の良いバイトで埋めたとしても月10万。奨学金に頼らない限り、私学の学費、教材費と東京ひとり暮らしの家賃を含む生活費を全てまかなうことはほとんど不可能です。
No.2
- 回答日時:
慶応文系です。
複数、指導してましたので一概に言えないのですがさいしょは誰でも時給2000円ぐらいですよ。
田舎や住宅地にも(バイクや自動車で通える)と良い待遇だったりしますね。
理由はわからないのですが、男性教師が好まれるようです(男子はもちろんですが、女子指導でも男性指定であることが少なくありませんでした)。
交通費とかが出るので実際はもうちょっといくのですが。
大学受験生や理数系の場合はアップします。
あとは経験が増えるとちょっと上がるのと、○大生専門」みたいなとこだと3500円ぐらい貰えたりします。
ただこういう所は指導法の研修とか週○時間とかの拘束があったりします。
1日2時間、週3,4日ぐらいやってました。1番良い時給が4000円弱でしたね。
大体2000円台でしたよ。
待遇はダントツでいいのが医学部で、次いで東大生て感じですね。早慶なら普通じゃないでしょうか。
会社にもよると思うんですが、遠方にもちゃんと行けますといって、遅刻などなく真面目にやってるとそのうち、溢れるほど紹介されるようになります。時給的なものは会社ごとの差異が大きい気がしますね。
逆にあれもこれもダメと言って、実績が出来ていないと紹介が後回しになるようです。
No.1
- 回答日時:
元塾講師です。
私自身は慶應出身です。結論から書くと、時給に関しては他の大学生と大して変わりがありません。時給は経験年数や、どれだけ生徒を獲得できたがで決まることが多いので、大学名では違いがありません。
ただ、任される授業内容が違ってくると時給が上がるので、その点で時給が違う場合があります。例えば高校1年のテスト対策等の家庭教師と国公立医学部の浪人生相手の家庭教師では倍ほど違うこともありえます。教えられる内容はやはり高学歴大学生の方が広いので、上限も高く、逆に書くとそこそこの大学生では難しい授業が任されないので高い時給が望めません。
他にも、その塾・家庭教師の裁量で時給はかなり違うので、一概にどうとは言えないので現状です。
週にどれくらいかは個人の希望と、会社の決定で決まります。一人に多くの生徒・授業を担当させると、(大学生自身の)期末テストのために、授業に穴が開く場合があったり、冬の時期に風邪をひくなどの、バックアップが大変になるために担当を制限しているところが多いです。目安としては週2から3が多く、4日以上のひとはかなり少ないです。
ガッツリ稼いで、一人暮らしの生活費を稼ごうとする人もいますが、その場合はかけもち等になります。こうした場合、夏季講習時等にバッティングがあるので、集団授業の場合はあらかじめ「かけもち禁止」になっていることも多く、「時給が安い個別指導、家庭教師で多く働く」か「時給が高い集団授業で少なく働く」ことになり、結果「時給の高い仕事を多くする」という理想ほど稼げません。
ご参考までに
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
家庭教師への謝礼の相場は・・・
その他(教育・科学・学問)
-
慶應入試の国語のことで迷っています
大学受験
-
指定校推薦で不合格になる場合とは?
大学受験
-
4
神戸大が旧帝大並みに評価されている理由
大学・短大
-
5
肉体関係を断ち切るには・・・
片思い・告白
-
6
アルバイトの面接9連敗
アルバイト・パート
-
7
慶応大学経済学部の小論文対策について
大学受験
-
8
コンビニでお酒を買う時について教えてください。18歳の大学1年生です。 友達が、未成年だけどコンビニ
お酒・アルコール
-
9
貧乏人に早稲田は......
大学・短大
-
10
男性に質問:彼女をオカズにしますか?
セックスレス
-
11
たとえ東大生でも個人契約で家庭教師の時給5000円って高すぎじゃないですか?
大学・短大
-
12
北海道大学と早稲田大学、どちらに進学すべきか?
大学受験
-
13
早稲田や慶應に受かるのはどのくらい難しい??
大学受験
-
14
何故、神戸大学文系の入試難易度は高いのですか?
大学受験
-
15
慶応大学経済学部を受ける場合、A方式とb方式どちらがいいですか?
大学受験
-
16
MARCHに入学した人の学力って、同級生100人いたら何番目くらい?
大学受験
-
17
慶應義塾大学と名古屋大学ってどっちが凄いですか?
大学・短大
-
18
早慶と千葉横国筑波大などの上位国立ってどっちの方が優秀なのでしょうか? 圧倒的に早慶の方が上だと思っ
大学受験
-
19
北京大学について
大学・短大
-
20
初めて家庭教師をすることになりました
アルバイト・パート
関連するQ&A
- 1 大学生の家庭教師または塾講師のアルバイトについて
- 2 塾講師・家庭教師のアルバイトをする場合の学歴
- 3 塾講師を年中、長期休みに塾講師+飲食店 か 飲食店を年中、長期休みに飲食店+塾講師 どちらがいいと思
- 4 就職としての塾講師や家庭教師
- 5 塾講師・家庭教師をしたい!
- 6 英単語の覚え方で、中学教師や塾講師は、「殴り書く、例文と一緒に、発音して」など、暗記効果の殆ど無い覚
- 7 慶應と早稲田の商学部、または文学部(社会学)を志望しています。商学部の
- 8 文理選択について。 僕は将来、英語の教師or塾講師や旅行会社で働きたいと思っています。興味あるのは教
- 9 日本大学法学部生の、家庭教師のアルバイトの相場は何円くらいですか?
- 10 国学院大学法学部生の、家庭教師のアルバイトの相場は何円くらいですか?
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
慶應または早稲田生の方に質問...
-
5
(大学)受験関係の仕事に就きたい
-
6
私文から国文へ転向、代ゼミの...
-
7
早稲田、慶應。。。経済学部・...
-
8
名古屋大学法学部か早稲田慶応...
-
9
私大受験にセンター試験の勉強...
-
10
進研模試でネタバレを使って後...
-
11
進研模試の数学って70点とった...
-
12
マークシートのテストでシャー...
-
13
進研模試でネタバレを使ってし...
-
14
センターリサーチでB判定でした...
-
15
各予備校の合否判定結果の違い
-
16
早慶にまぐれでうかる人って何...
-
17
医学部はいるのってそんなに難...
-
18
模試で、全科目を受けないで途...
-
19
東京大学と国立医学部どっちが...
-
20
国立大医学部は相当別格なんで...
おすすめ情報