
http://www.mitsuishi-youkan.com/products/p5.html
こちらのような寒天と餡が二層になった羊羹を作ったのですが
、平らなバットのアルミ型の下側が寒天になっていて、餡の羊羹
よりデリケートの可能性があります。
ヘラで端をはがして逆さまにするのはネットにもありましたが、
以前に同じ平型で水羊羹をつくった時、底がくっ付いていて
分裂しました。
軽く湯銭するか、濡らした暖かいタオルを当てて、少し溶かす
ような感じの方が良いのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
羊羹が型から外れずらい原因として
〇煮詰めが足りない
〇糖分が少ない
〇型の表面が粗い
上記が原因かと思います。
質問者様の文面から、判断するにアルミのバットが問題ではないかと思います。
アルミの表面は、ステンレスなどに比較すると粗く羊羹が外れずらくなります。
ですので、プロはアルミの型はあまり使わずステンレスのような表面に光沢があるようなツルツルした型を使います。
ステンレスのバットに変えてみては、いかがでしょう?
寒天で固めたものは離水が起こりやすく、このためにゼラチンよりは非常に型離れが良いのです。
逆にゼラチンで固めたものは、温めてやらないと型から外れません。
また煮詰めが足りないと、羊羹の強度が足りなくなり壊れやすくなります。
さらに糖度が足りない場合は、ねばりが不足して、これも壊れやすい原因になります。
寒天は、融点が90度以上になります。溶かして型から外そうとすると表面が汚くなってしまうと思いますが。。。
以上、参考になれば。。
No.1
- 回答日時:
バットに液を入れる前にバットを水ですすぐ感じにして
水分を与えてからでないとくっつきますよ。
水をバットに入れてバット全体に水をなじませたらそのまま
水を捨てるだけ・・水気は完全にとってはいけません
(フキンで拭くとかはタブー)
そしたら・・羊羹を作ったとき固まって型からはずすときに
バットと羊羹の間に水分があるので・・
串やへらなどで・・少し空気を入れるようにしてはずして
やると簡単にプリンみたいに型からはずれます。
私も毎年正月用に羊羹を作ります。
いつもそうしてますが・・簡単に竹串で外れてくれます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世界のお菓子が売っているお店...
-
職場でのお菓子配り禁止。どう...
-
大袋に個包装で入っているお菓...
-
寒天を型から取り出せません
-
母の寒天がものすごく不味いで...
-
小さい頃から「タラタラしてん...
-
ブルボンのお菓子は、
-
透明でポリポリした‘麺(?)’
-
後宮の烏に出てきたお菓子の名...
-
仕事中、授業中 お菓子 おすす...
-
棒寒天は6つの食品群の中の何郡...
-
【とある日本のお菓子を探して...
-
台湾のお菓子をもらいました。 ...
-
冬の夜
-
お菓子の製造販売で、経費削減...
-
昔あった瓶入りヨーグルト探し...
-
お菓子外しをする人の性格って?
-
お菓子屋さんの箱の中身が見え...
-
甘いデザートとかお菓子食べな...
-
寒天を作ったあとの鍋
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お菓子が1番太ると思いますか?...
-
世界のお菓子が売っているお店...
-
職場でのお菓子配り禁止。どう...
-
寒天を型から取り出せません
-
大袋に個包装で入っているお菓...
-
甘いデザートとかお菓子食べな...
-
お菓子の製造販売で、経費削減...
-
いまさらなんですが・・・ 「シ...
-
ブルボンのお菓子は、
-
通りもんてどんなお菓子ですか?
-
ミンティアのミント味はお菓子...
-
母の寒天がものすごく不味いで...
-
仕事中、授業中 お菓子 おすす...
-
寒天ゼリーを作ってしばらくお...
-
高校生です。 いままでなかった...
-
口内炎ができた人でも食べられ...
-
小さい頃から「タラタラしてん...
-
型を水で濡らさないとだめ?
-
退職のお菓子について
-
後宮の烏に出てきたお菓子の名...
おすすめ情報