

年末調整で「 給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書 」を記入チェックをしていて理解できないので、お教えください。
国税庁の解説のPDFで、この申告書の(14)の住宅借入金等特別控除額・・・つまり年末の借入金残高の1%(100円未満切り捨て)が、
この書類の下半分の「 年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除証明書 」の
〇ヲ 住宅借入金等特別控除額と一致しません。他の国税庁のサンプルを見ても一致しません。
証明書の金額は印字されたもので、こちらが控除額になるとは思うのですが、それで良かったでしょうか。
また、一致しないのはどういったことでしょうか。上半分の申告書の計算ではなく、別途計算した書類が存在するのでしょうか。
下記が国税庁の書き方の解説です。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/g …
勉強不足でお恥ずかしいのですが、周囲に聞いても分からず、相当期間調べても分からなかったので、お助け頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
下半分の印字された金額は借入当初の金額を元にした控除額であり、10年間控除出来る金額はその金額を上限として、その年毎の年末残高の1%になります。
普通に返済していればローン残高はどんどん減っていくので、借入時の金額は何の意味も持ちません。残高が減る以上、借入当初と現在の年末残高が合わないのは当然のことだということです。下半分の数字は、単に上半分に転記するために記載されていると考えてください。でないと、一々覚えてる人は居ないでしょうから。
ロ→2A
ハ→3A分母
ニ→3A分子
ホ→2B
ヘ→3B分母
ト→3B分子
ありがとうございました!!やっとすっきりする事ができました。
考えてみたらそうですよね。上半分で真面目に計算しているのに、印字されている別の金額で控除するなんて普通に考えてみたらおかしな話でした。
下の証明書の数字は転記用の表示というのも納得です。
とても助かりました。ありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘...
-
領収書は印紙税法により5万円を...
-
空き地を短期間で5万円で貸す場...
-
軽減税率について簡単に教えて...
-
印紙税の条文の調べ方について
-
パートのほかに内職したら
-
収入印紙について
-
確定申告する時、たんぼ売った...
-
会社で交通費をもらうために、...
-
確定申告で家の修繕費は経費に...
-
8年前の売買についての領収書
-
売買契約書と領収書どちらにも...
-
残業代、何故課税対象
-
会社の経費扱いになりますか?
-
税理士費用について
-
貯蓄税はどれくらいの額から税...
-
非課税世帯は415000以下とあり...
-
創業時の出資金について
-
「金銭消費賃貸契約書」の収入...
-
アルバイトの為に使った軍手や...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
株式移動証明書/明細表
-
住宅借入金等特別控除申告書の...
-
住宅控除について教えて下さい。
-
年度替わりの現金出納帳の記入
-
住宅減税の連帯債務で自己資金...
-
二年目の住宅控除の申告を会社...
-
年末調整における住宅借入金等...
-
住宅借入金控除の対象について
-
住宅買入金等特別控除の額について
-
源泉徴収票 住宅借入金等年末残...
-
住宅減税の連帯債務で自己資金...
-
年末調整で
-
源泉徴収票について教えて下さ...
-
残高証明について
-
収支報告書 借入金利子について
-
住宅借入金の申告書の控除額と...
-
住宅借入金控除
-
住宅ローン控除の居住開始日と...
-
住宅ローン控除の件 うっかりで...
-
住宅ローン減税について
おすすめ情報