
意外にこういう質問は無いと思うので教えてください。
お風呂の目地のコーキングですが、
床と壁を塞いでいるコーキングがカビて、そしてポロポロ剥がれるので自分でコーキングをし直そうと思っている初心者なのですが、壁と壁を繋いでいるコーキングは特に問題無さそうです。
シリコンコーキングは、上に塗装も乗らない、何もくっつかないという素材らしく、前のコーキングが残っているときちんとくっ付かないと、いろいろ調べたサイトで読みましたが、
例えば床面の方だけコーキングをやりかえて、縦の部分(壁と壁のつなぎ目)はそのまま残して再利用というのはできますか?
要は、昔のコーキングと新しいコーキングの接続面は、水が漏りませんか?という事です。
業者さんに依頼すると、壁と壁のコーキングも全部剥がして打ち替えとなりますか?
見た目よりも、漏れるか漏れないかという事を重視してお聞きしたいです。
どうぞ、よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
コーキングの仕組みや性質を理解すれば良いです。
コーキング材は、浴槽の場合、防黴剤配合のシリコーンのRTVゴムです。
タイルやガラスの酸化ケイ素素材には極めてよく接着します。他の金属などにもよく接着しますが、表面に凹凸が多い場合はプライマー処理が必要です。
>床と壁を塞いでいるコーキングがカビて、そしてポロポロ剥がれる
これは、黴によって組織が破壊され、しかも基材との接着が悪いことを意味しています。
よって、この場合は、可能な限り古いコーキングは落とす必要があります。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
上塗りしようとする元の材料がボロボロでは、砂壁に塗るような物で意味がありません。
★コーキング剤自体は両方の基材にしっかり接着しているとともにコーキング剤自体が破断しないことが性能を発揮するための必要条件となります。
ちょっと考えると分かるように、隙間が±1mm伸縮する場合、1mmのコーキングでは、0~2mmまで追随する事はできませんが、10mm幅のコーキングでしたら9mm~11mmの変化なら追随できます。また、厚みが少ないとより追随しやすくなりますね。
⇔■⇔
⇔■⇔ より ⇔■⇔のほうが・・
⇔■⇔
※可能な限りすべて取る必要がありますが、底にあたる部分が残るときはバックアップ材等で浮かします。
※必ずプライマーを塗ること
必要ならバックアップ材を使用するか、テープで古いものと離す事
※防黴剤配合の物を使用すること

うわぁ、原因カビだったかぁ・・・
実は、カビが結構出始めて、カビキラーなどで対処してたのですが、コーキング自体が傷んで来た為、コーキングのやり直しを考えたのでした。
当然、業者さんにお願いすると費用がかかります、このくらい自分で出来そうだよなぁ・・・でも、やり方よく分からないし・・・大丈夫、いろんな材料がホームセンターにあるから・・・でも、水回りだしなぁ、不安だなぁ、と中々踏み出せずにいました。
図入りで説明頂いたので、非常に分かりやすかったです。
ウチの風呂の床は、確か自然に水が切れる床とかで、デコボコしてた気がします。
こういう床にコーキングをする場合は、プライマーというのを塗らないといけないという事ですね。
バックアップ材というのも、なんであるのか分からずにいました。
素人考えで、コーキングというのは目地を塞ぐという目的なんだろうと思ってたのですが、そうではなくて、目地の空中を一枚の膜で覆うというイメージが正しいのだろうな、と思いました。
その膜をうまく貼る事ができるように、支援するのがバックアップ材、という感じでしょうか。
大変勉強になりました。
回答、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
基本コーキングは既存の物を全て撤去してからの打ち替えになります。
結局、既存のコーキングを残すと、上からコーキングを塗り付けているだけになるからです。
コーキングは面接着ではなく、点接着だと言われます正確には線ですが、既存のコーキングが残ると面接着になり、水が入り込んでしまいます。
面接着だとか点接着とか分からなかったので、検索しながら読ませて頂きました。
コーキングの世界、深いですね。
勉強になりました。
回答、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
じじいです。
>要は、昔のコーキングと新しいコーキングの接続面は、水が漏りませんか?という事です。
私の経験上からすれば、漏りませんね。
床面でも、塗る場所を綺麗に洗って(油分が付着していない)乾燥させてから
コーナーからコーナーエンドまで一気に盛っていきます。
薄いビニルに指をいれ(ビニルはてが汚れないため)指の平でエンドまでならしていきます。
両脇の余分なコーキングは、ウエスで拭き取ってしまいます。
範囲が少なければ、市販のバス用コーキングチューブ入りで充分間に合います。
30分か1時間程度で手に付かないくらいに乾燥するでしょう。
表面をならすヘラも付属していました^^;
参考URL:http://lohaco.jp/product/8957134/?sc_e=p_dt_go_p …
コーキングについての質問って、結構いっぱい見つかるんですけど、その作業について写真付きでキッチリまとめられたホームページってほとんど無くて、
個人的に作業が不安でいろいろ調べていますが、やっぱりこういった作業は素人がやるべき事じゃないなぁ、と思ったり、
掲載されてる写真を見ればプロの方がやった作業でも、「え??こんなので良いの?」というのもあります。
ビニール袋に手を入れて作業するというのは、良い方法ですね。
そんなに心配しなくても良い作業に思えて来ました。
床面だけコーキングして、壁と壁のコーキングのところは綺麗に同化させる感じで均せば良いのですね。
pct10968様、回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 古い家の隙間対策とコーキング剤について。また、乾燥後は臭いが完全になくなりますか? 3 2022/07/13 01:59
- 掃除・片付け 浴室のカビ除去及び防止対策 7 2023/06/21 17:23
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン配管の化粧カバーについて 5 2022/06/29 09:32
- 一戸建て 外壁塗装でコーキング?シーリング?を撤去した後に大雨になりました。 コーキングの下にはハットジョイナ 3 2022/04/04 00:48
- DIY・エクステリア トイレの壁のひび割れの補強工事 2 2022/09/01 02:30
- 建築士 コーキング材とセメントの防カビ性 2 2023/05/08 16:53
- 一戸建て 新築引渡し後の補修について 13 2022/06/28 00:41
- 一戸建て 外壁を見たらコーキングが大きく断裂してました。 場所は日当たりの良いところで、色は黒色です。 自分で 5 2023/01/27 18:04
- リフォーム・リノベーション 巾木の奥、壁との境目について 5 2022/06/24 01:12
- リフォーム・リノベーション 窯業系サイディングの欠けの補修について 4 2022/12/10 12:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
防音をしたいのですが、一部の...
-
家の間取り図で四角の中に実線...
-
巾木の奥、壁との境目について
-
建具の枠見込について教えて下...
-
2階のリフォーム
-
ヘーベルハウスのリフォームで...
-
築50年ほどの古い鉄筋コンクリ...
-
クーラーキャップの取り付け方...
-
FRP素材ユニットバスの後付...
-
キッチンパネルの重ね張り
-
ガスコンロと壁が近接、防熱板...
-
室内塗装の刷毛ムラ
-
洗面台を撤去して洗濯機置き場...
-
キッチンの前の衝立の高さについて
-
TOTO浴室開き戸の開く角度について
-
腰壁の上下逆? おかしいと思い...
-
ガスコンロの規制について
-
リフォーム工事の施工ミスがあ...
-
アパートのお風呂が古くて気持...
-
リフォーム施工時にクロス表面...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建具の枠見込について教えて下...
-
家の間取り図で四角の中に実線...
-
防音をしたいのですが、一部の...
-
築50年ほどの古い鉄筋コンクリ...
-
ヘーベルハウスのリフォームで...
-
ガスコンロと壁が近接、防熱板...
-
巾木の奥、壁との境目について
-
ユニットバスのドアの位置を変...
-
お風呂のコーキングについての質問
-
浴槽排水を直接配管にしては駄...
-
キッチンパネルの重ね張り
-
リフォーム工事の施工ミスがあ...
-
古いトイレットペーパーホルダ...
-
システムキッチンの見積書をク...
-
至急教えてください ユニットバ...
-
マンションの間取りでキッチン...
-
TOTO浴室開き戸の開く角度について
-
クーラーキャップの取り付け方...
-
浴室のざらざらの壁
-
アパートのお風呂が古くて気持...
おすすめ情報