
最近、少し太りぎみだと医者に言われ、私も思い、
餌を少なくしているのですが、
まだ少し太り気味みたいなのです
散歩は1日1回20~30分を朝と夜にしています
餌はドッグフードを3つかみ程度を1日3回あげています
野菜は現在はトッピング程度にしています
知り合いからは野菜を混ぜるのはトッピング程度ならいいが
ドッグフードのバランスを崩すよと言われました
他の知り合いからはドッグフードを減らして野菜をもっと入れてあげればいいと言われました
ドッグフードじたいをこれ以上に減らすべきなのでしょうか?
それとも野菜を増やして、ドッグフードを減らすべきなのでしょうか?
ご意見お願いします
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
太り気味(太りすぎ)で夏場の散歩時にゼーゼーいう犬が
実家の方にいますけど、あれはかわいそうですよ。
犬の健康を考えたら運動はもちろんのこと、
食事もちゃんと管理してやらないといけません。
かわいいからといって食べ物をあげすぎるのは
よくないことです。
トッピング程度でも野菜を食べてくれるのだったら、
菜食の拒否反応はないと思うので、少しずつ増やして
全体のカロリーを抑える方が良いに決まってます。
日に3回を2回に減らしても良いかもしれません。
もちろん筋肉の成長も必要なので日々の運動も欠かせませんね。
何度も言いますが、太り気味の犬は見た目が
みっともないだけでなく、心臓や他の臓器、関節などに
負担がかかり、やがて異常が出てきます。
ダイエットは一見かわいそうに思えますが、
いったん太りだしたらなかなか痩せてくれませんよ。
No.7
- 回答日時:
私も柴のメス飼ってます。
現在1歳2か月体重8.6キロ7ケ月のころは6キロくらいでした。
半年過ぎたあたりから朝晩の2回の餌
量はその餌によるのでちゃんと計ってあげたほうがいいと思います。
まだ7ケ月だとパピー用だと思いますが
10ケ月には成犬用に変えてと医者に言われました。
あとおやつあげすぎてはいませんか?
基本的には犬は肉食なのであまり野菜は必要ないと思います。
柴はアレルギーの子が多いみたい(うちの子も病院通いで餌も指定です)なので
餌、おやつには気を付けてあげてください
No.6
- 回答日時:
食事を調整し始めたなら
あとは、運動量を考慮なさった方がいいかもしれませんよ~。
我が家のわんこたちは歴代
よく食べますが、はじめて会う方々に必ずスマートだね~とか
見知らぬ小学生などに、細っ!と言われます。( ̄∇ ̄;)
(我が家で与えているのはドッグフードや煮干し)
我が家は、小さな頃は30分くらいの散歩でも
よーいドン!でダッシュ、歩いて、ダッシュとほぼ駆けっこしていましたよ。
(海が近いので、坂道ダッシュも一緒にしていましたし)
2歳頃からは、(私が自転車か走って)一緒に往復3キロくらい小走り
その途中に広場で遊んだりと、たくさん体力消耗させていましたよ。
なので、小さな頃は食事だけを調整するのではなく
たくさん運動させてあげたほうがいいと思います。
(そのわんちゃんに合った遊ばせかたで)
我が家は、小さな頃、ほっそりでしたが
3歳くらいからは、ガッチリ体型で、元気に長生きしてくれましたよ。
No.5
- 回答日時:
いくつか確認して頂きたいことがあるので、順を追って書かせて頂きます。
>ドッグフードを3つかみ程度を1日3回あげています
まずは調理用の安いもので結構ですので、ちゃんと計ってあげてください。
(3つかみ)仮にこれを150グラムだったとしましょう。
これが正しい分量かどうかは、食餌によって異なります。
ちなみに当家で与えているフードだと、150グラムは理想体重10kgの犬の、一日の分量に相当します。
仮に同じフードだったとすると"3倍"与えていることになりますので、このまま与え続けると超肥満体型になってしまいます。
このように正しい分量は、そのフードによって異なりますので一概にいえません。
7ヶ月齢ですとまだ子犬用フードを与えていると思いますが、『給餌量を守る』というのが理想体型に導く第一歩になります。
注意点を書かせて頂きます。
1)与えているフードの正しい分量を把握する
2)上記1)に対して正しい分量を与える
ここでご注意頂きたいのは、普通は『理想体重に対しての給餌量』を表記されており、『現在体重に対しての給餌量』ではないという点です。(メーカーにご確認ください)
つまり現在体重を目安に給餌量を決定すると、太っている犬を更に太らす分量になります。
一見『そんな間違いしない』と思われるかも知れませんが、実際に相談を聞いていたところ、飼い主さんが青ざめたという経験をしております。
愛犬のために今一度ご確認ください。
>それとも野菜を増やして、ドッグフードを減らすべきなのでしょうか?
順番が変わりますが、お勧めしません。
理由は以下に続きます。
>ドッグフードじたいをこれ以上に減らすべきなのでしょうか?
ご注意頂きたいのは、"愛犬は未だ成長期にある"という点です。
柴犬の7ヶ月齢ですとパッと見は大人と変わらない体型になっているかと思います。
けれど身体の内側(筋肉・骨・関節・内臓等々)ではまだまだ成長の時期です。(だから多くの小型犬~中型犬用パピーフードが12ヶ月齢という表記になっています)
この時期に『ドッグフードを減らす』というのは、成長に必用な栄養が不足してしまいます。
不足した栄養を野菜で補えればもちろん良いのですが、給餌に対する厳密な栄養バランスを算出して初めて成し得ることです。
単に野菜を増やすというだけでは、栄養バランスが崩れる公算が極めて高くなりますので、成犬になるための身体作りが出来ません。
注意点を書かせて頂きます。
3)質の良いドッグフードを与える
4)どうしても副食を与えるならば、その分を計算に含める
注意点は3)です。
といいますのも、これが『減量の落とし穴』になっているケースを多く見かけます。
まずはドッグフードの"原材料の表記"を確認してください。
一番始めに書かれている材料が、重量比で最も多く含まれている材料です。
そこに穀物(トウモロコシ等々)が筆頭に書かれているならば、それは太る食餌です。
ぶっちゃけ"かさ増し"にメーカーが放り込んでいるもので、犬の必用な栄養素ではありません。(根拠はアメリカ飼料協会発表)
炭水化物は体内で余剰となった分が脂肪として蓄積されますので、体重管理中は得に注意すべき食材です。(炭水化物が全面的に悪いというのではなく、太りにくい犬には良いという面もあります)
人間で言うと『ダイエットしながら、お菓子をバカ食い』みたいな状態ですので、与えているフードを今一度チェックしてあげてください。
御参考までに、The Whole Dog Journal's誌で評価が良いフードを(公告無しの雑誌ですので購読者のみを向いて記事が書かれています。スポンサー企業の顔色を気にした記事を書かなくても良いという面で信頼性が高く評価されています)
順不同:アーテミス・バックトゥベーシックス・オーガニクス・オリジン・アカナ・ナチュラルバランス・ソリッドゴールド
(日本で購入できそうなものをあげてます。ダメな品も記載されているのですが割愛。日本で結構有名な品がめちゃくちゃ低評価だったりします。獣医師推奨がキャッチコピーの例のフードも厳しい評価です)
信頼性が比較的高い雑誌ですが、あくまで参考までに。(犬によっての感受性もありますので。個人的にですが和犬は玄米と米を基本とした手作りごはんが合っているように感じます。手作りは栄養バランスの調整を失敗すると、良くない餌ワーストワンになりかねませんが、しっかりと管理するなら最もお勧めできる方法です)
良いフードは高価な傾向がありますが、これも原材料の価格から致し方ない面があります。ただ獣医さんにかかる費用と比べれば安いので、食餌の選択は神経質すぎるのも何ですが、無頓着になるべきでもないと思います。
成犬に向けてしっかりとした筋肉をつけるために良質の動物性タンパク質と、毎日の日向ぼっこをさせてあげてください。
ここまでをしたら4)です。
信頼をおける市販の副食は知っている限り、主食との関係、与え方の分量等が細かく書かれています。
ご褒美のおやつは、メインのフードから予め差し引いて確保し、適正体重に戻るまでは必ずそこから与えてあげてください。
運動については量も大切ですが、質が重要です。
>1日1回20~30分を朝と夜
のんびり歩く(人間にとっての散歩)になっているならば、おおよそ不足傾向です。
柴犬は成犬になれば、丸一日山野を走る能力を有しています。(元来は猟犬です)
家庭犬としてのパートナーにしても、元々そういったワンコという点を重視してあげてください。
もちろん個体差によって少しの散歩で満足する柴もいますが、多くは運動を欲します。
『短距離よりもマラソンタイプ』の犬種ですし、散歩時間がこれぐらいだとダッシュとマラソンを織り交ぜながら、基本は競歩を意識した速度で歩いてあげてください。
適正体重に戻りましたら、春と秋を基本にしますが"散歩から帰ったらハァハァして水をがぶ飲み"で丁度です。
(豊富な栄養と、適正なカロリー) - (しっかりした運動) = 適正体重
現在は肥満傾向とのことですが、このバランスを守る限り自然と適正体重に戻ります。
短期間での体重調整はどこかに無理がかかりますが、それを目標にされるならば運動だけでしてあげてください。(柴犬の7ヶ月齢ならば、既に結構な運動に耐えられます。基礎体力が大前提ですが、ここがしっかりしたら運動量も見直してあげてください)
食事は過剰なカロリーは控えるべきですが、成長期に必用な栄養を削ることはやめてあげてください。
ちゃんと適正体重になりますので、ガンバって下さいね。
honwaka1234さんと愛犬の幸せな日々をお祈りしつつ失礼させて頂きます。
No.4
- 回答日時:
こんにちは、6歳半の柴犬飼いです。
体高41センチ、体重11.4KGでやや太り気味です。基本的にはNo.1の方と同意見です。
>ドッグフードじたいをこれ以上に減らすべきなのでしょうか?
それとも野菜を増やして、ドッグフードを減らすべきなのでしょうか?
質問はこれですね?
減らすべきです。野菜はウンチの堅さを見ながら与える。
ご意見
1.体重は推移を見るためにも、少なくとも1歳までは半月1回位では測定してください。
2.フードは必ず「総合栄養食」を選択してください。1回量、1日量は袋またはサイトに記載されていると思います。基本的にはそれを遵守。しかし、現時点で獣医もうなづく肥満ならば、今後のやり方として、小生だったら1回量を-10%くらいで体重の推移を見ます。
3.人間の食事はタブーです。またオヤツを過剰に与えていませんか?小生は残り物のメザシを最大5-6コ与えるくらいまでです。訓練時にオヤツ少々だけでOKですよ。うまくちゃんとしつけたらオヤツなしでも何でもしますよ。
3.野菜は手のひらサイズのキャベツや白菜1枚位をトッピングしています。適当ですよ。ウンチの堅さはいかがかな?
4.速歩程度の散歩は気晴らしにしかならないので、運動でやせさせるならば、やや速いジョギング以上の負荷が必要だと思います。自転車もいいですが急な動きのために転倒事故には要注意でなので勧めません。
5.食事を3回にわけるのですね?もう7ヶ月ですよね?悪くはないと思いますが、普通の飼い主は1日2回じゃないでしょうか?
いい方向に進みますように。
No.2
- 回答日時:
人間の場合も同じですが、ダイエットするには運動をしてカロリー消費を上げる方法が一番です。
食事を減らしてダイエットする方法も、一応、筋としては通りますが、
空腹や栄養不足などのデメリットも生じてしまいますし、
空腹に耐えるという苦痛が長時間伴ってしまいます。
人間の場合はその事を「理解」してダイエット(食事制限)が可能ですが、
動物の場合は理解出来ていないので、食事を減らされると、
空腹による欲求とストレスだけを溜め込む事になります。
本当に飼い犬を案ずるのであれば、そんな方法は可哀相だと思うのが飼い主の心だと思います。
その為、空腹を感じさせないように野菜で・・・という考えのようですが、
野菜好きの犬って私は出会った事がないので、あまり想像がつきません。
飼い犬も野菜を好んで食べてくれるなら問題無いと思いますが、
空腹故に仕方なく野菜を・・・というのであれば、やはり可哀相な方法な様な気もします。
※飼い主さんの犬がどうなのか不明なので何とも言えませんが。
とりあえず、飼い主さんが飼い犬の太り過ぎを案ずるのであれば、
現在の散歩時間「1日1回30分」という部分が大きな問題点だと感じるので、
そこを1日2回~3回「各30分づつ」という様に
犬の運動時間を増やす方向で飼い主が努力すべきだと私は思います。
飼い主さんの都合も色々あるかと思いますが、飼い主さんの努力も必要な事だと思います。
ドックフードに関しては、安い単価のドックフードは栄養面であまり良いとは言えない商品も多いのですが、
4~5千円で売られているドックフードなら、それだけを与えていれば問題無いとされています。
そういう餌を与えていて、その他に野菜や肉を加えるというのは、
何らかの過多や不足が生じる事になるので、
短期間なら問題ありませんが、長期間となると多少の問題も発生してきます。
出来ることなら良いドックフードのみで栄養管理し、
太り気味の時は散歩時間を多くして調整するのが一番ベストな方法だと頭に入れておいてください。
No.1
- 回答日時:
うちの柴ちゃんはもうすぐ丸8ヶ月になります。
良心的で評判の良いブリーダーさんから購入しましたが、ブリーダーさんからは指定のフードを1回85g×2回と指示されており、それを実行しています。獣医さんからも体格はバッチリと太鼓判を押していただいています。(ちなみにパピー用を3割、成犬用を7割の割合でミックス)
散歩は朝晩2回で1回20分~30分です。
パピー用が無くなった段階で、成犬用のフード100%になりますが、量的には85gがベストと言われていますので、今後もそうしようとは思っています。
現在3掴み程とのことですが、何グラム位の量なのかを一度測っては如何でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 犬 幼い頃から育てられた犬は灰色のシュナウザーです。今、7歳で10kg、ほとんど散歩に出ず、家にいる。年 1 2022/08/17 16:19
- 鳥類 文鳥の挿し餌について 2 2022/05/24 14:21
- 犬 犬の健康管理 1 2022/03/29 22:14
- 食生活・栄養管理 私はASDがあり、今までは自覚がなかったのですが、私は食に、かなりこだわりがあるようです。 その性で 3 2022/08/05 22:16
- 食生活・栄養管理 体重の減量が止まりません、病院に行くべきでしょうか? 7 2022/08/11 11:12
- ダイエット・食事制限 ダイエット方法について 3 2023/06/07 08:32
- 食生活・栄養管理 朝は、 ご飯、味噌汁、目玉先 昼は、 会社食堂のチキン南蛮定食 (ご飯、南蛮、汁物、小野菜サラダ) 1 2023/04/13 17:47
- カップル・彼氏・彼女 彼氏と同棲中 プロポーズ済み、親に挨拶前です。 現在犬を飼っており、(彼氏の弟が飼っていたが面倒見れ 8 2022/11/30 14:53
- ダイエット・食事制限 痩せません 5 2022/06/23 09:30
- 食生活・栄養管理 回復期に望ましい食生活とは? 病気の回復期に望ましい食生活を教えてください。詳細は下記の通りです。 1 2022/07/10 12:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いつもご飯をあげている時間に...
-
エサ入れに入れると食べない・・・
-
犬が餌に鼻をつっつく行為
-
5ヶ月のトイプードルのエサの量
-
ドライフードの保管について
-
飼い犬を長生きさせる秘訣
-
仔犬のドッグフード選びについて
-
ドッグフードのみでは食べない...
-
生後1ヶ月半の仔犬の餌について
-
生後3-4ヶ月の子犬が缶詰しか食...
-
ペットフードの保管方法について
-
中国産となると買うのをやめて...
-
子犬の体重をもっと増やしたい
-
昔は、人間の残りもを食べてい...
-
ゴールデンレトリバー 血管...
-
ご飯の量が少ない?
-
Mダックスの産後の抜け毛につい...
-
ペットフードを食べません
-
ヨークシャーテリアかが家に来...
-
愛犬(高齢)の体調について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いつもご飯をあげている時間に...
-
エサ入れに入れると食べない・・・
-
うんちの回数が多くて困ってい...
-
犬が餌に鼻をつっつく行為
-
高蛋白フード(アカナ)で肝臓...
-
犬(約8ヶ月)の食事
-
生後3-4ヶ月の子犬が缶詰しか食...
-
イヌがエサを食べない
-
食べムラがあります。
-
犬が風呂場のゴムパッキンがカ...
-
餌をまったく食べないんです(T_...
-
ドッグフード(アカナ)の砕き方
-
子犬のご飯の量…
-
ウンチの回数はどうしたら減ら...
-
ドッグフードを全く食べません・・
-
去勢後のフード変更
-
子犬のえさの量について
-
5ヶ月のトイプードルのエサの...
-
犬用ガムは手作りできるんでし...
-
犬の食事 フードについて
おすすめ情報