dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国民年金の免除の基準となる所得についての質問

こんばんは。今回ご質問したいのは国民年金の免除の基準となる所得についてです。

国民年金を免除してもらう際の基準には一例を挙げれば

<4分の3免除>
前年所得が以下の計算式で計算した金額の範囲内であること
78万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等

と有ります。

例えば単身世帯で前年に給与所得は無く、株式の配当が10万、株式を売却し売却額-取得額=売却益が110万のみだったとすると両者を合わせた計115万。そして前年に国民年金保険料15万を支払った場合国民年金の免除の基準となる所得は

確定申告をした際に所得税の計算をしてこれには基礎控除38万が有り上記を当てはめると115万-38万(基礎控除)-15万(社会保険料控除だけでそれ以外に控除は無しの場合)=62万が課税所得となるのですがこれが国民年金の免除の基準となる所得になるのか?

それともそれとは免除の基準となる所得の計算は別で所得115万から以下の控除に当てはまるものが社会保険料控除しかない場合この-15万=95万が免除を判断する際の基準という事になるのかどちらなのでしょうか?お分かりになる方がおれば返答して頂ければ有難いです。

 雑所得控除、医療費控除、社会保険料控除、小規模企業共済等掛金控除、配偶者特別控除
 障害者控除、寡婦・寡夫控除、勤労学生控除
 肉用牛の売却による事業所得に係る控除額

A 回答 (2件)

【税法上の所得金額】は、いわゆる「儲け、利益」に相当するものです。


つまり、

・収入-必要経費=所得金額

です。
一方、「基礎控除」などの【所得控除】を差し引いた金額は、【課税所得】と呼んで、「所得金額」とは区別されます。

・所得金額-所得控除=課税所得

『所得金額から差し引かれる金額(所得控除)』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320. …

*****
上記の【税法上の考え方】を踏まえまして、

>…62万が課税所得となるのですがこれが国民年金の免除の基準となる所得になるのか?

これは違うということになります。

確定申告で申告する所得が、「株式の配当が10万」「株式…売却益が110万」ならば、「120万円」が「所得金額」で、そこから「国民年金法」「国民年金法施行令」で定められた「控除額」を差し引いて審査が行われることになります。

*****
(その他参考URL)

『[PDF]国民年金保険料免除・納付猶予 申請書』
http://www.nenkin.go.jp/n/data/service/000001135 …
『国民年金保険料免除の所得審査における「扶養親族等控除額」について|労務ドットコム』(2013/12/05)
http://blog.livedoor.jp/roumucom/archives/520184 …
---
『日本年金機構>全国の相談・手続窓口』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/section/index.jsp
『全国社会保険労務士会連合会>各種相談窓口 』
http://www.shakaihokenroumushi.jp/general-person …
---
『【確定申告・還付申告】>Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …

※間違いのないよう努めていますが、最終判断は日本年金機構に確認の上お願い致します。
※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
    • good
    • 2

>前年所得が以下の計算式で…


>78万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等…

これのどこに、

>基礎控除38万が有り上記を当てはめると115万-38万(基礎控除)-15万(社会保険料…

基礎控除も引くなんて書いてあるのですか。
勝手に拡大解釈したらだめですよ。

>それともそれとは免除の基準となる所得の計算は別で…

別でも何でもありません。
控除対象配偶者も控除対象扶養者もいなければ、社会保険料控除が有効となるだけです。

>両者を合わせた計115万。そして前年に国民年金保険料15万を…

「115万 + 15万」は「78万 + 15万」の範囲ではありません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!