dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は大学生で、1年前まで部活動をしていたのですが、ある日一組のカップルに「モラル的にあまりよくないので、過激な接触は避けて欲しい」という風に注意したところ(実際に他の部活生から見ても目に余るようなものでした)、女性の方が激しく反発し、それに合わせるように彼の方も反発し、私を攻め立てるようになりました。それが半年間続き、私もほとほと疲れ果てたので仕方なく謝罪して、その件については先輩の介入もありなんとか収まったのですが、
今度は私が病んでしまい、部活を辞めざるを得なくなってしまいました。もちろん主な原因は彼らです。なので部活をやめた後も彼らとの交流は避けるようにしてきました。

しかし部活をやめて一年経った今でも、何故か彼らは私と話し合いがしたいと言っていて、私の周りの人を使ってなんとかアポを取ろうとしているみたいなのです。先輩から話を聞いても、「たぶんあいつらはお前を攻め立てたいだけだから話し合いにはならない」と言っていますし、私も会いたくありません。
でも向こうは私に無理矢理でも会いに行くと言ってきかないらしいのです。
私は今も抗うつ薬を服用しながら、それでも頑張って学校に通ったり、就職活動しているのですが、やっぱり時々精神的に不安定になったり、昔のようにはいられなくなってしまっています。


ちなみに相手の女性は境界性人格障害と新型うつ病の可能性があり、現在も通院中で、担当医に、「話し合って解決すべき」と言われて、このような行動に拍車をかけているようです。

このような場合、どうすればいいのでしょうか?
私は話し合い?に応じるべきなのでしょうか
それとも、何か公的な手段で防ぐことはできないのでしょうか?

A 回答 (7件)

境界例人格障害の可能性のある人に私もかかわったことがあります。

この方は、主治医の前ではおそらく、うつ病のようにふるまっていると思われます。境界例の方は、気に入らないことがあるとすぐに相手を攻撃し始め、根拠のないことで相手を打ち負かし、完全にコントロールしようとします。主治医の方針とのことですが、主治医がこの方に正確な診断を下しているとしても、主治医の方針を自分にとって都合のよいように捻じ曲げている可能性があります。境界例の方に攻撃されて、さぞ怖かっただろうとお察しします。大変でしたね。残念ながら、境界例の治療は難しく、かかわった相手がぼろぼろにされてしまうほど、攻撃的です。この方は病んでいるので、公的な対応策はとらないでください。そのようなことは相手のダメージにはなりませんし、攻撃がエスカレートするかもしれません。一番の対策は、相手のペースにはのらない、支配させないことです。謝罪をしてしまったことが、逆に相手を優位に立たせたのかもしれません。境界例の人は、認識の仕方が少しゆがんでいて、その方の中では正義なのです。間に立つ人が何か言っても、毅然とした態度であなた自身を守ってください。あなたは何も悪くありません。関係ないとはっきり言ってください。騒ぎ立てていても、意外にあなたのところに直接押しかけてはこないはずです。ただし電話、メールなどの連絡手段は相手に伝わらないようにするのが無難です。その方とはもうかかわらなくてよいのですから、ご自分のことを大切にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにその可能性はありますね・・・。
彼女の恋人の男性が彼女に入れ込み過ぎて、どちらかというと彼が彼女に変わって攻撃する、というのですからさらに厄介なのです。
しかし公的手段はさけ、皆さん申されているように関わらないように、堂々としています。

多くの回答で私が間違っていないということ、改めて確認でき、勇気と自信をもらいました。ありがとうございます。

お礼日時:2013/12/30 00:15

私も、歳の近い親せきが精神疾患になってしまい(境界性障害ではないのですが)、ここ半年連絡を絶っています。



小さいころから遊んでいた仲なので、心苦しいのですが、事情を知る周りの人間と相談し、今は距離を置こうということになりました。
病状が違うので何とも言えないのですが、その人たちの親に手紙や電話などで相談はできないのでしょうか?ためらう気持ちはあると思いますが、親が子供の病気を受け入れて自覚している場合、応じてくれることもあります。

あと、向こうも会いに行くといって聞かないということらしいのですが、結局会いに来てはいないのですよね?他の人に、会ってほしいと頼まれても、会わない理由を伝えて、守ってもらうことはできないのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

距離を置くことが一番良いですよね。

確かに、向こうからは私の事情を考慮して会わないようにしていますが、もうがまんできない!みたいな状態だそうです。おそらく強行突破してくる可能性があります。

お礼日時:2013/12/30 00:10

あなたの言う通りです。



「話し合い」ではありません。

それならすでに済んでいます。

意味がわからないってか、そもそも意味がありません。

一切拒否しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね・・・。
私が潰れてしまう前、何度も何度も話し合いと呼ばれるものをしましたからね・・・。

皆さん仰るとおり、一切拒否が最もな対応みたいですね。

お礼日時:2013/12/29 15:50

話し合いに応じるべきではないと思います。

公的な機関は思いつきませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり相手にしないのが一番ですかね。
ストーカーとは言えないので公的な手段は使えませんよね、やっぱり。

お礼日時:2013/12/29 15:48

女性です



一切、拒否して下さい。
自分の満足や不安を解消させたいだけです。
そういうものにあなたが振り回される必要はありません。

突然現れても、逃げて下さい。
とにかく会話はしないことです。

可哀想と思う必要もありません。
自分で自分を守る。毅然とした態度であれば、諦めると思いますよ。「お話することは何もない」でよいのです。

ほんの少しも会話出来るとか思わせなければよいです。

大学を出れば、なんの関係も無くなるので、在学中は辛いと思うけど、とにかく堂々と毅然と遮断して下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、少し勇気が出ました。

現在3回生で、徐々に学校にいく回数も減ってきますので、つらい気持ちはありますがなんとか頑張って堂々と残りの学生生活を楽しもうかと思います!

お礼日時:2013/12/29 15:47

パーソナリティー障害なら、


正直、信頼関係なく話しても収集はつかないと思います。
人間関係が作りにくく、情動的な障害なので。
見捨てられ不安があるので、その不安から、会いたいと言っているのかもしれませんが…でも違いそうですね。
応じない方がいいですよ…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり応じないのが一番でしょうね、卒業するまで、ガマンしたほうがよいでしょうか。

お礼日時:2013/12/29 15:40

大変ですね。


その担当医の情報を得たルートを使って
こちらも非常に迷惑していて苦しんでいる
のだから、話し合いの方針はやめてもらうように
逆に担当医に伝えるというのはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

向こうの担当医さんもこっちの事情を知っているのにそういう指導をしているそうです。
曰く、「問題を放置すれば相手のうつも再発する可能性がある。」「問題をそのままにしておくということは不登校の子に登校しなくていいよと言っているようなものだ」と。

お礼日時:2013/12/29 15:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!