dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那の機嫌を伺うのに疲れてきました。当方、1歳になる赤ちゃんがいます。

旦那は年末年始にかけて仕事が忙しく、帰ってご飯を食べて寝たとしても旦那も私も午前0:00~1:00くらいになります。そして今日午前5:00に起こしてとのことでした。旦那も私も各自で携帯アラーム鳴らしています。

何日か前から子供の調子が悪く、夜中に何回か起きては泣いての繰り返しで、昨晩は下痢も伴い、いつもより大きな声で泣いていました。午前4:00子供も辛そうだったのであやしていたのですが、いきなり旦那が【うるさい。こんなに泣いたら寝れない。いいかげんにしろ。泣き止ませろ】と怒鳴ってきました。※いつも別室で寝ています。

子供も落ち着いたので私も5:00まで少し寝ようとしたら、いつもなら気づく携帯アラームに気づかないまま、そのまま寝過ごしてしまいました。そして5:30頃に先に起きた旦那に【お前のせいで寝坊した。ほんとに役に立たない。おる意味あるんか、くそ腹立つ!】と怒鳴られながら起こされました。

日頃の旦那の疲れも知ってるので、私もごめんなさい、と謝ったのですが旦那の怒りはヒートアップしてしまい、その怒鳴り声で子供もびっくりして大泣きして起きてしまいました。なかなか寝付けなくて辛そうな子供を起こしたことに、私もイラっとして【子供が体調しんどい時に大きな声で怒らないで】と言ったら【子供が体調悪いのは、そこら辺に落ちとるものを口に入れるからだ。お前の管理がなってない】と舌打ちして仕事に行きました。ドアもバンっとかなりキツく閉めて…

今回の事は私がちゃんと起きれなかったことによって怒られたのですが、旦那に怒鳴られると思うと、怒鳴られないように必死になり空回りしてさらに旦那に怒られるようになってきました。

いつもは穏やかですが、思い通りに私が動かないと【使えない】【やることなすこと中途半端でイライラする】と言われます。

運転中も渋滞などにハマってしまうと舌打ち&暴言のオンパレードで、運転も荒くなります。反論して火に油を注ぎたくないので、いつも聞き流していますが、子供が言葉を理解し始めると思うとゾッとします。

一緒にいて、旦那の機嫌を伺うばかりで疲れてきました。子供と家に2人でいると穏やかですが、旦那が帰ってくると、少し緊張してしまいます。

離婚、、、考えたりしますが、子供のためにもお父さんは必要かなっと思ったりで、離婚を考える私の考え甘いのでしょうか…
旦那のイライラを上手く聞き流す方法などはあるのでしょうか。

A 回答 (21件中21~21件)

私も1歳の娘がいるママです。



大変ですね;;
離婚はたしかに子供のことを思うと、なかなか踏み切れないですよね・・・
収入のことも考えなくてはいけませんし、子供の世話もどうするか・・・
色々と考えることは山積みです^^;

旦那さんが忙しいのは年末年始だけでしょうか?
年始が終われば、ちょっとは落ち着いて、普通の生活に戻れそうですか><?

あまりにも辛いならば旦那さんが忙しい時期だけ、子供さんを連れて実家に帰るなどいかがでしょうか?
私も旦那が忙しいときは実家に帰ったりしています^^
そのほうがお互いのためになるかな・・・と。

ママが精神的にピリピリしていると、それを赤ちゃんが感じ取って、
赤ちゃん自体も泣いたり、寝付けなかったりしてしまうようなので^^;
ちょっと旦那さんと距離をおくことをお薦めします><
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
近い月齢のママさんで嬉しいです。

年末年始は特に忙しいので、普段に戻れば常にピリピリしている感じは落ち着くかもしれません。
確かに仕事は大変そうです。

幸い年始は子供と一緒に帰省予定です。旦那には【俺が忙しい時期に帰るなんて】と冗談まじりで嫌味を言われますが…。

赤ちゃんはママの態度に敏感なので、出来るだけ穏やかでいたいです。子供は全く悪くないので、ちゃんとママの仕事は果たしたいです。

お礼日時:2013/12/29 20:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!