dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

店などで発行する領収書のミスってよくあるものですか?

友人がアルバイト中に領収書に書く金額をミスしたそうです。
カードだったため、控えは渡したようですが、領収書の金額を間違えて渡してしまったそうです。
控えの金額はあっているそうです。

あり得ないミスをしてしまったと友人は落ち込んでいますが、私はほかの人にもあることなのでは?、ままあることなのでは?と思ってしまいます(確かに許されることではありませんが)。

実際はよくあることなのでしょうか?
またこの場合友人のアルバイト先、相手にどんな影響があることが考えられるのでしょうか?

教えていただけたらありがたいです。

A 回答 (10件)

 「間違い」は、プロとして仕事をしている以上あってはならないことですが、人間である以上起こり得ます。

(アルバイトも、賃金をもらっている限りはプロ。特に、お客からは正社員もアルバイトも同じ)
 プロである以上、決して「よくあること」では済まされません。

 間違いは、しないに越したことはありませんが、「自分で気づいたり、指摘されたら、間違いをきちんと認めて訂正する」ということが大切です。どこかの都知事のように、見え透いた作りごとでごまかそう、言い逃れようとするのが、一番みっともなく品位を落とすことになります。

 領収書を受け取ったお客は、自分が立て替えて支払ったお金を、領収書を証拠に会社なり依頼主に請求して現金を受け取るのだと思います。
 もし、実際の金額よりも「高い」金額を書いていしまったのなら、そのお客は「もうけた!」と高い金額を受け取るでしょう。そのお客には何の迷惑もかけず、逆に間違いに感謝することでしょう。この場合、お客の会社が損をするわけですが。

 逆に、領収書の金額が実際よりも「安い」場合、お客はその金額で請求すると損をします。その場合は、おそらくお客が「金額が違っている」とクレームしてくるはずですので、素直に間違いを認めて領収書を再発行しましょう。ご友人がいないときに来るかもしれないので、店長に説明して、誰でもいつでも訂正した領収書を書けるようにしておくことが大切です。(こうしておくことが、プロとして、ご友人の「誠意」として最も重要なことでしょう)
 もし、そのお客が「金額が違っている」と言って来ないのなら、それほど大きな損害は与えていないのだ、と思うしかありません。(受けた損害が、もう一度来店して領収書をもらい直す手間よりも小さい程度ということ)

 くよくよ考えるよりも、次に同じようね間違いを犯さないようにするにはどうしたらよいか、を考えることが大事です。「失敗から学ぶ」ということです。1つの失敗から学んだことで、これから起こるかもしれない10の間違いを防げばよいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2014/01/05 05:46

受け取る時に利用者も確認しないといけないのですが、全くミスがないとはいえないですね。


控えがあっているので、もし先方が間違いに気づいて連絡してきた時にしっかり対応できるようにしておけば問題はないはずです。経理で使用するなら間違いに気づくでしょうし、ひとまずもらっただけならそのまま何事もなく終了すると思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/05 05:46

レジの違算とかもよくあることですし、


そこまで落ち込むこともないと思います。

しっかり間違えてしまったことを報告することが大事で、

これから失敗を無くしていけばいいだけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2014/01/05 05:47

よくあることなのかなぁ?普通はしっかり確認するはずですが。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/05 05:47

今まで生きて来て、一度も書き間違い、写し間違いしなかった人がいるでしょうか?



人は間違う生き物ですので。

でも自分だったら、

やはりへこみますよね…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

友人にもそういって励ましてあげたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/29 22:35

バイトの時よく書き間違えたな~


今思うに経費で余分に降りるから差額分が懐に入るんだろうな~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
よくあるんですね・・・

お礼日時:2013/12/29 22:36

他の回答者の方はよくあることなどとおっしゃってますが、あってはならないミスです。



領収書を切るということはそのお客さんの経費清算に関わることですから、当然その処理ができず、クレームになります。
まあ、それによって処分されるということはないと思いますが、店の責任者の方に叱られるくらいは覚悟したほうがいいでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/12/29 22:38

領収書を貰ったということは会社の経費として落とそうとしていたわけですから、その間違った金額しか落ちず、差額は自分の自腹になります。


ちまみに差額はいくらですか?少額ならあまり気にしません。

この回答への補足

正確な価格は教えてもらえなかったのですが、
1000円くらい?と聞いたらそんなにはない、と言っていたので1000未満だと思います。

補足日時:2013/12/29 22:40
    • good
    • 1

領収書だけじゃなくて、人間なのでミスは普通にあると思います。



レジ打ちを間違えたりもつり銭間違えなどもあります。

なので私は必ず貰う立場でも、しっかりと確認します。

もちろん、その友人がしっかりとしなければいけなかったけど、
仕方ない事かなとも思います。

以前、家電量販店で働いていた時、派遣の人がクレジットカードを返し忘れたとか
色々ありましたよ^^;

そのお客さんが気付いたら連絡があるかもしれないし、そのままの場合もありますし
それ程、気にしなくても大丈夫です^^

ただ店長などには、しっかりと謝罪しましょう!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

彼女もすごく反省していました。
しっかりと誤ったほうがよいと伝えておきます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/29 22:40

ままあることではないと思います。


領収書に関しては記入側も受け取る側も確認するものですから。

影響としては
アルバイト先の信用問題
相手先は実際にその金額しか予算がおりない可能性がある。(控えがあるので大丈夫かもしれないが)

があります。ただ影響としては軽微な問題だと思いますけどね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確認することはやっぱり大事なんですね・・・
彼女にも伝えておきます。

お礼日時:2013/12/29 22:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!