
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
まずいちばん最初に、正月3日間は家事をしないという風習があったんです。
奥さんをねぎらう週刊だったのでしょうか?もちろん炊事もです。そうなると、日持ちのするもので、量も多く作るために、どうしても味が濃くなるんですね。
もちろんどの家も自分の家で餅つきをし、正月はずっと雑煮を始めとする餅三昧でした。
現代では冷蔵庫もありますが、50年前までは殆どの家庭に冷蔵庫がありませんでした。なので、お重に入れて室外に出しておいたものです。
おせち料理は見るからに豪華な感じがしますが、一般的には「お煮しめ」と言い、これも地方地方でいろいろなものを食材に使います。いろいろなものを煮る料理なので「お煮しめ」ですが、これも先ほど書いたように甘辛く味付けをします。いわゆる「おふくろの味」って感じですね。
おせち料理を豪華に彩る食材にはいろいろといわれ(こじつけ?しゃれ?)があります。
★黒豆 黒く日焼けするほどマメ(豆)に働け
★田作り カタクチイワシを田の肥料としたところ五万俵ものコメが収穫できたとのいわれ。
★数の子 子沢山・子孫繁栄
★紅白かまぼこ 初日の出を連想させ、紅は魔除け、白は清浄
★栗きんとん 搗ち栗(かちぐり)は勝ちに通じる。きんとんとは金団と書き、金の布団
★伊達巻 巻物(書物)を連想させ学問や教養を身に付ける
★鰤の焼き物 ブリは出世魚
★鯛の焼き物 めでたい
★海老 腰が曲がるまで長生き
★レンコン 先が見通せる
★昆布巻き よろこぶのしゃれ。またニシンは子沢山の意味
こんなものでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/12/31 21:38
細かく回答してくれてありがとうございます。
伊達巻き嫌いなんですけどだから学業がダメなのかもしれないですね。、料理してくれる人達の休憩には、なってないと思いますがね。
No.5
- 回答日時:
昔の人はすごいよな。
例えば数の子だったら子宝に恵まれるとか。いみを知ると食べものの大事さわかりますね!
No.3
- 回答日時:
今と違って30年ぐらい前まではお店は31日~3日は殆どお休みしていたので買い出しが出来なかったりしたからだそうです。
なので日持ちのする料理を沢山作って3~5日の食事に困らないようにするためと聞きました。
魚なども基本は干物を使っていますよね。
普段使わない塩漬けや食材の組み合わせもその食材の防腐作用などを活かした昔の人の知恵ですね。
最近は冷蔵庫も1家に一台あるのでそんなに考える必要もありませんが・・・
若い人はなんで?と思うかもしれませんが正月前に買い出しはもちろん色々な用事を済ませておくのも昔の環境の名残かもしれません。
コンビニ、ガソリンスタンドなども30年以上前は休みのお店が多くて元旦に空いている所を探すのが大変でしたから。
今のように大手のチェーン店よりも個人商店みたいな所が多かったですしね。
No.1
- 回答日時:
【錦玉子】
金、銀、錦にたとえて
黄身と白身の2色が美しい錦玉子は、その2色が金と銀にたとえられ、正月料理として喜ばれます。2色を錦と語呂合わせしているとも言われます。錦織り成すあでやかさで祝の善を華やかにしてくれます。
【栗きんとん】
豊かさと勝負運を願って
黄金色に輝く財宝にたとえて、豊かな1年を願う料理。日本中どこにでもある栗は、山の幸の代表格で、 「勝ち栗」と言って、縁起がよいとして尊ばれてきました。
【黒豆】
元気に働けますように
「まめ」は元来、丈夫・健康を意味する言葉です。「まめに働く」などの語呂合わせからも、おせち料理には欠かせない料理です。
【昆布巻】
日本料理の必需品、昆布で健康長寿を
昆布は「喜ぶ」の言葉にかけて、正月の鏡飾りにも用いられている一家発展の縁起ものです。おせち料理には、煮しめの結び昆布、昆布巻となかなかの活躍です。
【田作り】
小さくても尾頭付き
五穀豊穣を願い、 小魚を田畑に肥料として撒いたことから名付けられた田作り。片口鰯の小魚(ごまめ)を使った田作りは、関東でも関西でも祝い肴3品のうちの1品です。
…などなど。
一つひとつの料理に意味があるそうです。
家族や親戚で集まって、新しい一年を幸せに過ごせるように、
願って食べれるのは楽しい大切な時間ですよね。
来年のおせちが楽しみです。(´∀`)
よいお年を。
参考URL:http://www.kibun.co.jp/knowledge/shogatsu/osechi …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
袋入りの白菜漬物の水はタッパ...
-
妻がつわりがひどく、きもちわ...
-
はじめから割れてたあさりを熱...
-
2ヶ月前に開封した赤ワイン、...
-
肉嫌いの方。肉が嫌いな理由は...
-
作った料理をなんでも美味しい...
-
お米1kgは何ccに相当しますか?
-
謙譲語で「ご馳走する」は正し...
-
作りたてほやほやをタッパーに...
-
夜ごはんの準備がものすごく遅...
-
「○○強」の程度
-
1斗缶の量はどの位ですか?
-
コンソメがしっけていました。...
-
茄子の断面が…
-
いつも料理は彼氏が作ってくれ...
-
彼女が料理上手だったら別れた...
-
スーパーに「米(こめ)油」と...
-
炊飯器でおかゆ0.5合はお茶碗何...
-
地名のつく食べ物・商品名
-
早く収穫したカボチャの調理法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妻がつわりがひどく、きもちわ...
-
袋入りの白菜漬物の水はタッパ...
-
2ヶ月前に開封した赤ワイン、...
-
「この料理、失敗作だっておっ...
-
夜ごはんの準備がものすごく遅...
-
彼女が料理上手だったら別れた...
-
1斗缶の量はどの位ですか?
-
はじめから割れてたあさりを熱...
-
お米1kgは何ccに相当しますか?
-
1人分から2人分に料理を変更...
-
彼氏の家に泊まっている女性の方
-
ホワイトリカーを料理に使えるか?
-
料理の半日寝かせるって何時間...
-
スーパーに「米(こめ)油」と...
-
作りたてほやほやをタッパーに...
-
作った料理をなんでも美味しい...
-
いつも料理は彼氏が作ってくれ...
-
ししとうの「へた」と「茎」の...
-
カレー粉を入れると、苦くなっ...
-
固く焼きすぎた豚ロースの生姜...
おすすめ情報