dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

米粉を使って団子を時々作ります。
作り方は米粉に水を入れて混ぜて、形を整えて茹でるだけです。
これが2分の1の確率で失敗します。
失敗原因がさっぱりわからず質問いたしました。
10分前に成功したのに、10分後に追加で作ると失敗したりします。
どんな失敗になるかというと、固くて中心が粉のままです。
失敗する時は茹でても浮いてきません。
中心が粉のままということで水をたくさん入れれば良いのではないかと思い、水をたっぷりでほとんど液体状で作ってみましたが、それでも中心が粉になります。
混ぜ合わせが足りない、あるいは水が粉と混ざり合うのに時間が必要なのではないかと思い、よく混ぜた後数時間置いて茹でてみましたが、それでも中心が粉になりました。

それで失敗するときの共通点に気付いたのですが、茹でる前の状態ですでに失敗しそうなのがわかります。団子の触り心地が違います。
時間を置いておくと、水分と粉の分離がこの段階からすでに始まっています。(表面ほど水分が多く、中ほど粉状になる。)

いつも失敗するわけではなくて、2回に1回はおいしくできるのですが、失敗理由がわからず困っています。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

捏ねる時に、水ではなくお湯を使ってみてはいかがですか?

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今のところその可能性が一番高いと思います。
手を洗ったりする関係で、毎回水だったりお湯気味だったりしたかもしれません。気にしていませんでした。
今回お湯で作ってみました。
生地の段階から全く状態が異なり、温度は間違いなく大きく関係する要素だということがわかりました。
水少なめ、普通、大目の3種類をお湯で作ってみました。出来は70点くらい。
今回は食べられる出来でした。が、まだ中心が今一つです。同じやり方で、おいしくできるときは本当においしく出来上がります。
もしかして、もう少し温度の低いぬるま湯くらいが正解なのかもしれません。

お礼日時:2014/01/02 06:53

>多くても少なくても、同じく失敗するからです



だから、水分が多いんです

同じタイミングで作って10分おけば、含まれるグルテンが粘りが出てきますので固くなります
    • good
    • 3
この回答へのお礼

水分が仕上がりに関係するとは思いますが、今回は関係ありません。
水分が多くても少なくても、真ん中が粉状になりました。
水分は私も一番初めに原因として考えたので、水分が少ない場合、普通の場合、多い場合と分けて作ってみましたが、3種類とも全く同じ状態での失敗に終わりました。
逆に3種類とも成功することもあります。

お礼日時:2014/01/02 06:43

米粉の細かさの加減が違うのでは無いですか? 細かい米粉を使ってみれば良いと思えるのだが

    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は私は僻地に住んでおりまして、米粉が一種類しか手に入りません。すみません。しかし、作りやすい米粉はきっと存在するでしょうね。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/02 06:40

 ところで、米粉と水の量は2回とも同じですか?



2回とも同じにすれば、出来上がりは同じです、1回目が失敗なら2回目も失敗で、1回目が成功なら2回目も成功です、どちらかが失敗するというのであれば、1回目と2回目の量や混ぜ方などが違うということです。

2回に分けてつくるのであれば、最初に2回分の量の米粉と水を用意します。

1回目の量に対して2回目は、目分量で作っていませんか?

>表面ほど水分が多く、中ほど粉状になる。)

水分、多すぎですね(^_^;
そもそもの作り方が間違ってるのですから、失敗するんです。

http://cookpad.com/search/%E7%99%BD%E7%8E%89%E5% …

水と混ぜ合わせた時は耳たぶぐらいのやわらかさで、表面に水分の浮いてこない状態で、団子状になります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

いや、米粉と水の量は関係ありません。
なぜなら、多くても少なくても、同じく失敗するからです。そこはすでに試しました。

水ではないですから、あと関係しそうなのは水の温度くらいかなと思っています。お湯を使うとか、あるいは冷たい水でないといけないとか。

ともかく成功するときと失敗するときで、何かが違うのは間違いないのでしょうが、その何かが特定できません。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/01 06:10

恐らく2回目に茹でる時の時間が短いか 湯を替えずに使ったのが原因では無いでしょうか?浮いてからすぐ取り出すよりも浮いて三十秒くらい

経って取り出さないと中心に熱が入らず粉状態が残ります・・お湯も新しくしないと沸点が下がるので やはり粉状態が残ります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あけましておめでとうございます。
確かに2回目はいつもお湯は変えていませんでした。しかし、1回目で失敗することもよくあります。
茹で時間は関係ないかと思います。
嫌というほど茹でても中心が粉のままです。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/01 06:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!