
現在、医学部再受験を考えているモノです。高校が商業高校だった為に、数学ではなく、簿記を選択していました。
今、中学数学の分野を終え、やっと高校数学に取り掛かろうとしていますが、まずは、教科書とガイド選びで迷っています。
新課程になり、数研出版さんからは、(1)数学シリーズ(4stepなどに対応の難易度の高めらしい、青チャート対応)と(2)新編数学シリーズ(主に基礎編で白チャート対応らしい)が刊行されていますが、どちらが良いのか?
また、啓林館さんからも(1)詳説数学シリーズ(難易度高め)と(2)新編シリーズが刊行されています。
まずは、数研出版さんと啓林館さん、どちらがいいのか、また、難易度的に高めと基礎編どちらが良いのか、誰か、分かる人教えてください。医学部を受験すると言うことと、高校数学の基礎が全く未収であること、教科書と併用する問題集は、白チャートの予定であることを考慮して、どの教科書を選ぶべきかアドバイスいただけたらと思っています。
どうかよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
もし、数学をまったくやったことがないようでしたら、難易度がやさしめのものをお勧めします。
学校で数学の授業がないということでしたら白チャートレベルをお勧めします。もし、予備校や学校に行っているならば、そこで使っている問題集を使いましょう。解法を定着させるために2~3回転ぐらいはしましょう。ですので、薄い問題集を使う、問題をピックアップするというのもお勧めします。とにかく、全範囲をまんべんなくマスターしていることが重要です。
後は、過去問演習をやるのですが、わからなかったら答えを見てください。解答がなぜこうなるのかを考えることが一番勉強になると思います。これを2~3回転ぐらいやりましょう。過去問がいっぱいあるオリジナルスタンダード演習(数研出版)を使うのも一つの手です。
数学は説いた問題量が命なので、根気よく解いてください。がんばってください。応援しています。
No.7
- 回答日時:
【1】水野の数学参考書レビュー[高校数学・大学入試]
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/
【2】Welcome to 参考書ランキング 決定版!
数学
http://www.geocities.jp/thesankousho/sugaku.html
僕はどれも読んでないけど、、、
買ったけど、読むとすぐ寝ちゃうし、、、
No.5
- 回答日時:
良い参考書は okwave かな?
昨日、質問したら教科書、参考書では考えられない良い回答をたくさん頂きました
ps: 医学部の受験と言っても、どこの大学でも
数学も含め満点を取る必要ありません
もちろん年度によって難易度違うと、やたらやさしくて満点とっても
「全員 満点だったらどうしよう?」 と不安になることありますがw
No.4
- 回答日時:
> それこそ学校で使う教科書でええやん
教科書www
数学はすごい面白いのに、なんで そんなに面白い数学を
あんなにつまらなく説明できるのか、僕には超不思議でした
だからと言って、良い参考書 知りません
僕は小学生 3~4年の時に、親が 数についての絵本を
買ってくれました
なんか小学 1~2年対象みたいな絵本で「バカにしやがって」
と読み始めると、すごい面白いし、けっこう難しかったです
そんな面白い本があると良いのですが、今回の別の質問を
見ると、チャート式の解説もおかしいのあるので、お勧め
できません
良い参考書あるのかなぁ?
No.3
- 回答日時:
それこそ学校で使う教科書でええやん。
まずは基本を網羅しないと話にならないから。中学数学をクリアしたと言うならば、数1aで一番わかりやすいものを選べばいい。実際、センターならば現状で半分ぐらいの点数は取れるでしょうし。着実な基本の積み重ねを継続しないと、いずれは破綻します。問題集やガイドは、もう少し後でもいい。
医学部ということは、二次試験で満点が当然だが、そこに至れるかどうかは、一つ一つの基本という足場が固まっているかどうかだから。
正直、医学部専門の予備校に行った方がいいと思う。彼らは専門家だから。
No.1
- 回答日時:
うーん、チャートはオススメしませんよ。
同じような問題を繰り返し解かせて慣れさせるという考えで作られてますからね。はっきり言って効率悪いです。逆に教科書の章末問題なんかはよく練られていて、重複するような問題が少ないんですよね。教科書を端から端までやって、その後に一般的な受験参考書へ進むというのではどうですか?教科書の内容の理解が浅いという場合は、長岡亮介さんの「高校数学の教科書」をお勧めします。音声講義付ですから、わかりやすくて理解が深まります。その後、藤田宏先生の「大学への数学」へ進むとマニアックな問題でも対処できるようになると思います。そういった問題を捨て問にするという場合は、マセマとか、もう少し一般的な参考書で慣れるというのも手だとは思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2nπと数学の教科書にのっていま...
-
数学の感想文
-
数A難しすぎやしませんか…。 ま...
-
30年前の高校「数学I」の教科...
-
素因数分解 問題
-
中学 数学 なぜ√625の平方根は±...
-
高校受験生です。数学において...
-
黄チャートで薬学部
-
青チャートか黄チャートか
-
数学2の微積分と数学3の微積...
-
現在高校二年生。本校では、数...
-
数学は得意だけど、物理は苦手...
-
数学 教科書傍用問題集のクリア...
-
工業高校でも微分積分を習わな...
-
数学 ・教科書 ・ワーク(サクシー...
-
数IIIを独学でしようと思ってる...
-
東工大めざしてる高2です 数学...
-
今更教材を変えて大丈夫でしょ...
-
数学1a2bの黄チャートを終えて...
-
「フォーティーワン」クリア出...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
平方根
-
高校受験生です。数学において...
-
累乗根について
-
2nπと数学の教科書にのっていま...
-
中学校 3年 数学 平方根を小数...
-
数A難しすぎやしませんか…。 ま...
-
数学で1の次数は0と習いました...
-
√8を2√2にすることを「簡単に...
-
テイラー展開とマクローリン展...
-
高校数学の問題です。教えてく...
-
数学の基礎の基礎なのですが・・・
-
【至急】 √10より大きく√30より...
-
確率の根元事象? 根源事象?
-
下手な先生の授業ではどう勉強...
-
高1の問題です!!
-
「表す」と「表わす」
-
中三です。 数学が本当に苦手で...
-
座標軸の矢印の有無について・・・
-
自分は工業高校の機械科なので...
おすすめ情報