dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親しくしている女性と結婚後はお金のやり繰りをどう決めるのかを話していて

「君が仕事を続けていきたいなら、家賃や光熱費、食費、子どものための貯金は二人で分割して出して残りは個人で管理すればいい。 専業主婦になるなら、僕が家計簿をつけて生活に必要な分を渡す。臨時的な出費があればその都度報告してもらえば渡す。」

このように提案したのですが、相手は納得せず

「私が専業主婦でも働くにしても、どちらにしても私にお金を預けてほしい。あなたには月々お小遣いを渡すから。嫁が財布の紐を握っていない家庭は貯金も貯まりにくし、離婚率も上がるよ。」

と言われました。

私は日商簿記1級や税理士の簿財も取得しているため、お金に関しての管理は相手よりも上手くできる自信はありますし、エクセルを用いて貯金計画表を作成するなどもやるつもりです。

夫が自分で自分の給与を管理し家庭の財布の紐を握るのか、嫁に給与を丸ごとわたして管理してもらい、夫は嫁からお小遣いをもらうのか。 分かりにくければ、夫が自分のお小遣いを自分で決めるのか嫁が決めるのかということです。

どちらが良いとか悪いとかは言うつもりはありませんが、相手が言うように旦那がお金の管理をすると、貯蓄がうまくいかなかったり、離婚率が上がったりすることがあるのでしょうか。

旦那がパチンコ中毒だったり、アルコール中毒くらい酒が好きだった場合はダメだと思いますが、嫁がそうなる可能性もあるわけですし、会計に関する知識がなかったとしても一人暮らしをしていれば旦那もお金の管理くらいはできるはずです。

相手は家庭の財布の紐は嫁が握るもの、という固定観念に縛られているだけだと思うのですが、どうなのでしょうか

私は、嫁がお金の管理をして当たり前だということの根拠が分からないだけで、別にそのことを根底から否定したいわけではないです。

「嫁がお金を管理したほうが良い」ということに対して、私が納得する理由を相手が示してくれれば、お金の管理を任せることには拒否しません。

根拠を示せないのなら私がやったほうがいいです。 「金銭に関する知識があるから。」という根拠が曲がりなりにもありますから。

嫁が金銭管理をしなければ離婚率があがるから、という理由だけではあまりに曖昧で確実性が希薄だったので納得できませんでした。

果たして本当にそんなことがあるんでしょうか。

A 回答 (23件中11~20件)

夫婦のもめごとの大きな原因は金銭関係がほとんどです。

結婚される前からもめらているでしょ。嫁が管理した方が楽ですよ。将来の奥様を信頼されているなら尚更です。細々としたお金の使い道に時間を取られては、いいお仕事ができるとは思えません。
    • good
    • 2

金銭管理で意見が食い違う時点で離婚の確立が高くなっていると思います。


仲良く暮らしたいのならどちらかが妥協しなければなりません。
    • good
    • 1

わたしのとぼしい経験や、人から見聞きした話などからですが、


よかったらご参考になさってください。


(1)夫の浮気につきまして

「夫が自由に使えるお金が少ないと、浮気が出来ない」という面においては、
だいたい当たりだと思います。

妻の浮気とちがい、夫の浮気は、お金がないとできないですよ。
(とくに相手が独身女性の場合)

逆に言えば、夫は手元にお金があると、そうでない場合よりも浮気のハードルが低くなります。

財布やカードからスッとだす作業は楽だけど、
奥さんにウソついてお金をもらうというハードルは、超えにくいんです。




(2)「オレのお金」という意識につきまして

それに、とくに奥さんが専業主婦の場合、旦那さんが家計管理をすると、
「家族のお金」という意識がうすらぎ、
「オレのお金」という意識がめばえる人が少なくないと思います。

最初は夫婦仲がいいですけれど、いろいろ不満もたまってくると、
いつのまにか、
夫婦ケンカでもしようものなら、「誰のお金で食べさせてもらってると思ってるんだ!」と
言う言葉が出てしまう・・のも、
奥さんではなく、旦那さんが家計管理をしている家に多いと思います。
決して言ってはならない言葉です。

ちなみに私の父親がそうでした。
家のことは自分がコントロールしたい、というワンマン気質が少しある人でした。

暴力、暴言などに発展しても、
奥さんには自由に使えるお金がなくて逃げられない・・というケースも、跡を絶ちません。

自分はだいじょうぶ!!と思っていても、今でさえもめておられるように、
夫婦となるとよけいに、食い違いや、自分一人の思いどおりにできないことが増えます。
だから、仲だって悪くなったり、今までのような気持ちで好きではいられなくもなります。

だから自分がコントロールすればいい、自分の方針なら間違いないと思ってはダメで、
自分一人の思いどおりにしてはいけないんです。
家族全体の幸福、家族の意思が大事なんです。




(3)節約につきまして

あとは、節約上手なのも、旦那さんよりもお嫁さんが多いですね。
旦那さんがお金を持っていると、見栄や、節約をしたくないために、少しずつ出費がふえがちです

それに、専業主婦はお金をかせぐ代わりに、節約上手になった!!ってけっこう楽しんでいる人が多いですよ。奥さんの仕事やたのしみだと思ってあげてもいいかと思います。


(4)専門的知識につきまして

あなたが一人で管理して、
あんまり専門的にしてしまい、見せて説明しても、
奥さんがまったく理解できないものを作られても、
あまりよくない気がします。

たとえ一人が管理するとしても、秘密にするようなものではなく、
二人共に公開して理解しあえるものが必要かと思います。


お嫁さんがやる気があるのなら、あなたが専門知識を貸して、
おまかせするのがいちばん効率的じゃないかなと思います。


そうやって、基本的にはお二人でやられる姿勢で、
メインは奥さんにおまかせするのがいいと思いますけど・・




ちなみに、わたしはお嫁さんが家計管理しなければ離婚率があがる、と思っているわけではありません。
ただ、こういうのは二人の相性があると思っています。
相性によっては、男女逆になることも、全然ありだと思います。


家計管理は、
リードする側の人間よりも、
ついていく側、サポートする側の人間がにぎったほうが、
平和におさまると思います。

リードする側の人がすべてを握ってしまうと、ワンマンになってしまい、
うまく行っている間はそれでいいのですが、
おかしな方向へそれていっても、
サポート側の方では、舵取り修正がいっさいできず、
流されていくだけしかできないからです。

リードする人は、サポートの人の意向を確認して針路を決める、的な段取りが、
長い目では能率的じゃないかなと思います。



私の個人的経験と考えですが、
うちの父と母も、母が家計をまかされていたら、
両親は離婚していないかも知れないと思います。
父母が不仲になった後は、すべて父の胸先三寸になってしまい、
母と子は流されるしかない状況におちいっていました。
それでも、昔は優しかった父です。ただ、お金に執着の強い人でした。

私自身離婚経験がありますが、元夫が家計管理をしました。
婚前は家計管理は私に任せると言われていました。
結婚する前と後では話の違うことが多い人だったので、そうでなくても分かれていたと思いますが、ダメ押しとなったのは、やはりお金の管理でした。いちばんの問題は、彼が家計の内容を私には秘密にしたこと、カゴの鳥のように私には自由になるお金がない状態にしたことでした。独身時代の貯金すらとりあげられ、実家も遠く、まさに身動きできませんでした。


家計管理といっても、会社ではなく家族ですので、ただの仕事や作業ではなく、
お二人の仲にかかわることです。

だいじなのは、いかに能率よく家計管理をできるか、ではなく、
いかに長くお二人が仲良くいられるか、なんです。
家計管理が完璧でも、二人の仲が悪くなれば、意味ありません。
    • good
    • 1

「離婚率も上がるよ」は根拠がないと思います。


ただ、奥さんも必要経費を貰うときにわざわざ質問者経由でその都度貰うというのは煩わしく思われているのではないでしょうか。
徹底的に切り詰めるのであれば質問者様が管理すべきだと思いますが、奥様は同じ考えなのかという事も重要ではないかと思います。
    • good
    • 1

男がお金を管理すれば自由に使える為、浮気すると聞いたことがあります。


そういった心配があるから旦那に管理させない夫婦もありますよ。
女性でも、お金の管理をすれば服や鞄など無駄に使う人もいるだろうし私は、きちんと管理できる方がすれば良いと思います。
    • good
    • 1

根拠が無いですよね。

統計でもとっているなら話は別ですけど。
    • good
    • 0

あ仮に奥さんの主張する「夫が財布を握ると離婚率が上がる」という理屈が正しいとしても(根拠なしには信じられませんけど)、それが質問者さん夫妻に当てはまるかどうかは別ですよね?たとえば、全体として男性の方が物理数学ができるからといって、女性の全てが数学者ないしは物理学者になれないわけではないわけです。

女性の方が子供に好かれるからといって、全ての男性が保母さんに向いていないわけではないです。奥さんのロジックは確率論であって、個々の事例には当てはまるわけではないわけですから、それを強硬に主張するのは無理な気がします。ましてや、旦那さんに会計の知識があるわけですから、どちらの方が向いているかは一目瞭然だと思います。奥さんが管理をしたいのであれば、自分の方が堅実でうまく管理できると思うと主張するべきです。そうでなければ筋が通りません。

個別のケースを挙げると、妻がズボラだから旦那が管理しているという夫婦を知っていますし、それでうまくいってます。また、旦那さんが妻にお小遣いをあげるというスタイルの家庭も知っています。また、自分の親友は奥さんに財布を預けていましたが、お小遣いに上限がなく、欲しいときに欲しいだけもらうというスタイルでした。彼の場合は収入が桁外れなので一般化できないかもしれませんが、何に使うのかなんてことは聞かれたことがないそうです。

このように財布の管理の仕方は千差万別、どれが正しいとは言えないと思います。
    • good
    • 1

別にそんな事はありません。


男女どちらが財布を管理するにしてもその人が育ってきた環境の問題であって男女は関係ありません。
    • good
    • 1

私は得意な方が、家計の管理をすればいいと思います。

離婚率とは関係ないような…。
    • good
    • 1

昔は財布の紐は嫁が握ると上手く行くと言ってましたが、


今は二人で管理するのが良いらしいですけどね。
日々の細かい物は女性の方が上手いでしょうけど、
大きなお金の流れは男性が管理した方がいいと思います。

あまりうるさいようなら財布は渡しておいて
毎月の予算立てを二人で決めるようにしたらどうでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!