
ある自作の道具を、ボルトを指で回して調整するのですが、トルクが大きく、かなり回しにくいです。
グリスを塗ったりしているのですが、もう少しゆるめにしたいと思っています。間に潤滑性のあるワッシャを挟もうと思いました。
軸径はM4です。さほど大きいものではありません。
テフロンワッシャや、スラストワッシャ、スラストベアリングなどがあるそうですが、繁忙でホームセンターにしばらく寄れそうになく、実体を確かめられません。ネット情報も今一つわかりにくいです。できれば5mm以内の厚みと15mm以内の幅で済ませたいです。
それらはどのような部品で、自分の用途に合っていますか? ホームセンターで扱っているものでしょうか。また、ほかの部品ややり方など考えられるでしょうか。
お詳しい方に教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
オフセットやスペースの都合上、
蝶ネジや、手回しネジが使えないという解釈でよろしいでしょうか?
※参考 手回しネジ
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9C%E3%8 …
こういった性質の物は、図が無いと難しいですね。
用途も分かると良いのですが、安全上やってはいけない組み合わせもありますので。
この回答への補足
ありがとうございます。手回しネジを使っているのですが、硬いためもう少し潤滑性が必要な次第です。
手製の弦楽器の糸巻部分に使います。
手回しネジにコマが通してあり、そのコマが弦を引っ張っています。
ネジは穴の開いた金属のストッパーに通っていて、位置が固定されます。
弦の強いテンションが与える、ネジ頭部とストッパーの間の強い摩擦トルクを軽減できたらと考えています。
弦←コマ←ストッパー←ネジ頭
わかりにくいと思いますが、このような順番でひっぱり力がかかっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FRPボートのネジ穴の補修
-
ぶかぶかになったネジ穴を直したい
-
アクリルパイプにねじを切りた...
-
エアロは純正エアロに穴を開け...
-
ハンドパレットが上昇後下がら...
-
DC24Vは安全ですか?
-
左足ブレーキ
-
タイヤハウス内のカバーみたい...
-
ブレーキアクチュエータASSYの...
-
分光光度計で透過率を測ったら1...
-
リムテープの幅
-
線路横の駐車場だと鉄粉被害酷...
-
シマノ・ローラーブレーキの効...
-
サイドブレーキのひき具合
-
ワイヤーのメンテに使うグリー...
-
SORA9s→105への交換について
-
自転車のブレーキ
-
フロントバンパーの下に付いて...
-
ブレーキかけてからウインカー...
-
ビーズアクセサリー製作時のボ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ぶかぶかになったネジ穴を直したい
-
FRPボートのネジ穴の補修
-
アクリルパイプにねじを切りた...
-
タップでの加工後の錆止め
-
間違ってあけてしまったネジ穴...
-
ネジ、ボルト等の在庫管理について
-
エアロは純正エアロに穴を開け...
-
スポイラーの穴を簡易的にふさ...
-
ネジが空回りする…対策方法を教...
-
ネジ穴位置のマーキング法
-
タップのピッチ変更
-
PP(ポリプロピレン)製品のメネ...
-
額縁の開け方が判りません。
-
割れたベッド(木製) 補修方法
-
ヘリサートとヘリサートの距離
-
アルミのネジ穴をなめてしまった
-
エアロパーツの取り外し
-
ネジ穴の記載について
-
ムシねじ、イモねじ、止めネジ...
-
ボルトを6つだけ取り出す方法
おすすめ情報