dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ディスクブレーキ ドラムブレーキといった名称がありますが、どのような違いがありますか

A 回答 (9件)

タイヤ・ホイールと一緒に回転する円板を左右からパットを押しあてて制動するのが、


ディスクブレーキ。
(回転するナベのフタを両手で挟んで止めるような感じ)


タイヤ・ホイールと一緒に回転するお椀型の板を内側からパットを押し広げて制動するのが、
ドラムブレーキ。
(回転するナベの内側に両手を広げて止めるような感じ)

ブレーキの効きは、最初はドラムの方が上。

ただし、ブレーキを掛けると摩擦熱が発生して段々効きが悪くなる。
ディスクブレーキも熱を持つが、円板が露出しているため放熱性が高く、制動力を回復し易い。

また、深い水溜まりを低速で通過した際、
ドラムブレーキだとドラム内に水が溜まり効きが悪くなる。

クルマや2輪は、基本的に前輪の制動で減速、停止するので
後輪はスピンしない程度の比重になっている(あまり効かなくても良い)。
そのため、大半のクルマや2輪の前輪はディスクブレーキが採用されている。

低グレードのクルマの後輪には製造原価が安いドラムブレーキが使われることがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅れて申し訳ございません、参考にさせていただきます

お礼日時:2014/01/19 08:30

ディスクブレーキをまとめてみました


特徴
通風、放熱性がよい(露出構造のため)
フェード現象、ウォーターフェード現象が発生しにくい
摩耗粉がたまりにくい
コントロール性がよい(ローター、パッド間の距離が短いため)

自己サーボ効果(自己倍力作用)がない
同一ブレーキ力を発生させるためにドラムブレーキと比べると大きな入力が必要
倍力装置が別途必要で装置が大型になる
ドラムブレーキとくらべてブレーキバッドの大型化が困難


構造
車輪とともに回転するブレーキローターをブレーキパッドで押して摩擦力を発生させる
ブレーキパッドはブレーキキャリパーに組み込まれている
パッドは油圧(パスカルの原理)でマスターシリンダーからの入力によって押される
(大型車両では空気でパットを押しつける空気式が多い)

ローター材質
車両:ダクタイル鋳鉄 (FCD) ねずみ鋳鉄 (FC) ステンレス鋼
航空機用:炭素繊維強化炭素複合材料(CCコンポジット)


ローター加工による分類:(摩擦粉除去 放熱・冷却を目的とする)
ドリルドローター (Drilled Rotor):ローターに穴開加工を施したもの
スリットローター (Slit Rotor):ローターに溝加工を施したもの

ローター枚数による分類
ベンチレーテッドディスクブレーキ (Ventilated Disc Brake) 2枚のディスクの間にフィンを挟んで冷却性を向上させたタイプ
ソリッドディスクブレーキ (Solid Disc Brake):一枚板のものを指す

サーボ(倍力装置)

負圧倍力式 (バキュームサーボ、ブレーキサーボ)
スロットルバルブので吸気管に発生する負圧を利用するタイプ
ディーゼルエンジンはスロットルバルブが無いので
エンジンで真空ポンプを作動させ、負圧を発生している

空圧倍力装置
圧縮空気を使用するタイプ
中型以上のディーゼルエンジン車で使用される
負圧倍力式にくらべて非常に大きな力を発生させることができる

油圧倍力装置
油圧を利用するタイプ
負圧があまり確保できないのでブレーキ力不足になる場合があったといわれる
    • good
    • 1

ディスクブレーキは一般的な車に多々装着されています。



ドラムブレーキは安価な車や廉価版のグレードに装着されていることが多いです。

で、基本的にはドラムブレーキの方が効きは良いけれど、ブレーキの構造上

密閉されている為に、一旦水が内部に入ると排出しづらい(効かなくなる)

また、放熱性の面でも熱が放出されにくいのでブレーキ時に負担の少ないリアブレーキに採用されています。

前輪にドラムブレーキを採用しているのは最近の車には無いと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅れて申し訳ございません、参考にさせていただきます

お礼日時:2014/01/19 08:30

車輪と平行に鉄の円盤(ディスク)が付いていて、その鉄の円盤をブレーキパッドはさむ(あるいは片側から押さえる)ことでブレーキをかけるのがディクスブレーキ


鉄のわっか(ドラム)が付いていて、そのわっかに内側から外に向かってブレーキシューを押し付けることでブレーキをかけるのがドラムブレーキ

ドラムブレーキのほうが効きが強いのですが、放熱がしにくく、ベーパーロック現象、フェード現象、また熱で膨張してずっとブレーキがかかった状態になることもあり、ディスクブレーキのほうが総じて高性能と言えます。

ドラムブレーキのほうが効きが強いといっても、ディスクブレーキでもタイヤをロックさせるくらいには効きますので、効きの強さが問題になることはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅れて申し訳ございません、参考にさせていただきます

お礼日時:2014/01/19 08:32

ディスクブレーキのほうが響きはかっこいいですね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅れて申し訳ございません、参考にさせていただきます

お礼日時:2014/01/19 08:30

ディスクの方が高性能なはずです

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅れて申し訳ございません、参考にさせていただきます

お礼日時:2014/01/19 08:31

製造過程がまず違います

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅れて申し訳ございません、参考にさせていただきます

お礼日時:2014/01/19 08:31

構造の複雑さや放熱のしやすさなど


結構ちがいます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅れて申し訳ございません、参考にさせていただきます

お礼日時:2014/01/19 08:33

こちらの説明がくわしいです


http://www.carlifesupport.net/brake%20kiso_drumb …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅れて申し訳ございません、参考にさせていただきます

お礼日時:2014/01/19 08:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!