dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある目的で家庭用100V電源でカーナビ(KENWOOD HDX-710)を使用したく、安定化電源装置で可能だと聞き、OMRON S82J-0512を購入しましたが、カーナビ側の電源の線はギボシ端子なるもののようで、1本(ただし分岐して他の機器用に同じものがもう1本)になっているのの対し、安定化電源から出ている線はプラスとマイナスの2本で、どう接続したものか困っています。秋葉原で何件か相談しましたが、どうも電気に明るくない私にはうまく説明も理解もできず、なんだかハンダ付けして面倒なことをやらなければならないらしいことはわかりました。多少割高になっても市販のコネクターはないものでしょうか。また、自分でやるにしても何を参考にやればよいでしょうか。皆目わからずこまっています。

A 回答 (3件)

赤色の+バッテリー電源(BATT)と黄色のアクセサリー電源(ACC)を安定化電源の+側につなぎます


黒色でクワ型の端子が付いた線を安定化電源の-側につなぎます
これで電源が入る状態になります
ただし、ナビは走行中は操作が出来ないようになっているので、パーキングブレーキスイッチにつなぐ線(若草色?)も安定化電源の-側につなぎます
これで、操作も出来るようになります

接続方法は、もうナビを車に使わないのであれば、カー用品店でネジ止めで接続出来るシガーライターソケットを買って、ギボシ端子などは取ってしまって、ビニール被覆をむいてネジ止めで接続するのが簡単です
    • good
    • 2
この回答へのお礼

感動です!(まだ試してませんけど)
先程やっとカーナビ屋と会話できて、ほぼ同じようなことを言ってました。かれもなんだかあやふやな話をしていましたが、これが確認になります。
これで動けば大満足。昨日秋葉原で5件ほどまわって冷たくあしらわれたのがうそのようです。

お礼日時:2004/04/27 13:37

通常カーオーディオなどの車載用の機器はマイナス線を車体に接続するので、取り扱い説明書ではアース線と書いてあると思います。


大抵黒いコードにY型の端子がついているのでその端子を安定化電源のマイナス線に接続できるように加工すれば良いと思われます。

安定化電源の出力部分に変換するようなコネクターは見たことがありません。探すより作ったほうが早いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

また一歩かしこくなりました。ありがとうございます。

お礼日時:2004/04/27 13:47

ギボシのほうは+線で-線は箱自身だと思います。


ギボシの相棒はDIYショップのカー用品売り場に売っていると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。そんな基本的なことも知りませんでした。

お礼日時:2004/04/27 13:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!