dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさん、よろしくお願いします。
日本語を学ぶ中国人です。
「あることができません」を書きたいので、「がたい」と「にくい」について、どちらがいいですか?
例えば:
1、住所がとても長いから、話しがたいです。
2、住所がとても長いから、話しにくいです。

どちらは正しいですか?

A 回答 (7件)

どちらも用法的には誤りです。


日本語の場合は前文と後文がつながっている必要があります。
「話しがたい」や「話しにくい」は用法的には誤りではありません。
でも前文の「住所が長いから」には不適切な用法です。

住所が長いから、説明しにくいの方が適切でしょう。「しがたい」を使用する場合は気持ちを表す事がおおいので、「とても悲しいから話しがたい」とかの用法が適切でしょう。

住所が長くてうまく説明できないことを伝えるのであれば、
「住所が長いから、説明しにくい」もしくは「住所が長いから、うまく説明できない」の方が日本人には分かりやすいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう。
詳しい説明ので、理解しやすいですね。

お礼日時:2014/01/09 12:34

No.2です。


実現は、計画や期待するものを現実のものにすること。実行はただ、実際に行うこと。ですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
分かりました。

お礼日時:2014/01/13 15:40

 No.4でコメントした者です。


 No.5のかたへの「お礼コメント」で、少し状況がわかりました。
 それでしたら、「お礼コメント」に書いたとおり説明すれば通じるはずです。
「番地が複雑なので、日本語で(正確に)発音することができません」
 くらいでしょうか。これは
「複雑な番地なので、日本語で発音しにくい(の)です」(「発音しづらい」でもほぼ同じ意味)
 と言ってもよいかもしれません。
「発音しにくい」ことと「正確に(は)発音できない」なら、ほぼ同じ意味です。

 おそらく電話のやり取りなんでしょうね。
 筆談ができないのなら、メールかファクシミリで伝えるしかないと思います。

「複雑な(最初の)番地」がどのようなものなのかちょっと興味がありますが、本題には関係ないのでスルーします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。僕もメールで伝えたかったです。
番地について、普通の厚木の住所だけです。
しかし、たくさんの漢字があるために、僕は中国人として確かな日本語の発音を分かりません。

お礼日時:2014/01/13 15:38

例文は、どちらもダメ。

そういう言い方を日本人は決してしない。
会話中、所番地が長ければ、短く端折って言えば良いだけのこと。都市名とか、村名だけで良い。それで会話は進む。もしも、正確に言って、郵便物などを届ける必要があるのなら、紙に記して渡せば良い。「話しがたい」とか、「話しにくい」のと、「あることができない」のは全くの別物。それなのに、話し難いと言ったら、それは単に嫌味であったり、喧嘩を売っていることになるので、注意を要す。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お世話になります。
実は、先週にある日本の会社の社員さんと相談しました。
社員さんは「最初の番地をくれていただけませんか?」を問いました。でも、複雑な番地について、僕は日本語で発音することができませんでした。
そして、社員さんにこの状況を説明したかったです。

お礼日時:2014/01/09 16:01

 中国のかたなら、「がたい」は使わないほうがよいと思います。


 使うと不自然な例が多く、理由を論理的に説明するのは困難です。しかも古くさい印象のある言葉なので、無理して使う理由はないと思いますが……。

 詳しくは下記をご参照ください。
【難い(がたい) 辛い(づらい) にくい 教えて!goo】辞書
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2917. …
 以下は一部の抜粋(重言)。
 まず結論を書く。中国のかたなら、答えは簡単。「がたい」は使わないほうがいい。
「得がたい」「信じがたい」「許しがたい」「近寄りがたい」「捨てがたい」「忘れがたい」「言いがたい」などの使い方があるが、これは一種の慣用句のようなもの。
 どういう場合に使えるのかを論理的に説明するのはむずかしい(これも「説明しがたい」と言えなくはない)。しかも「がたい」には古くさい印象があるので、無理して使う理由はない。
 ただし例文の場合は、「にくい」にしても少しヘン。これは「話す」が不適切だからだろう。
「住所がとても長いから、覚えにくい」ならおかしくない。
「住所が長い」からといって、話している人に「伝えにくい」ということは考えにくい。住所が多少長くても、伝達には支障はないはず。
「込み入った場所にあるアパートなので、場所が説明しにくい」ということならわかるが。
 さらに言うと、「できない」の意味で「にくい」を使うのも避けるほうが無難。「にくい」は「できない」のではなく、「できなくはないが、むずかしいのでうまくできない」くらいのニュアンス。

 一応、「がたい」と「にくい」の違いを見てみよう。
 違いを考えるべきなのは、「にくい」と「づらい」って気もする。この違いは微妙すぎて当方には説明できない 
 こういう似た言葉の違いを知りたければ下記の類語辞典がオススメ。掲載している語はさほど多くないが、場合によっては、これだけで解決する。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/14569/m1u …

 まとめと補足。
「がたい」は心理的に困難なこと。ただし、心理的なことでも、使える場合は限られる。しかも古くさい雰囲気があるので、ムヤミに使わないほうがいい。
「づらい」と「にくい」は心理的なことでもそれ以外(物理的・技術的……etc.)でもほぼ同様に使える。↑の例文でも、すべて互換性がある。
▽懐が深くてやり{づらい/にくい}相手
▽このテーブルは低すぎて食べ{づらい/にくい}
▽ペン先が固くて書き{づらい/にくい}万年筆
▽運転し{づらい/にくい}道路
※〈懐が深くてやりづらい相手〉は、厳密には例文として不適切だろう。相撲の話ならわかるが、一般には「懐が深い」はむしろ褒め言葉。やりづらい理由にはならないだろう。〈気が短くてやりづらい相手〉くらいすればいいのに。

 対比表では「-」になっているものも、「にくい」を「づらい」にしてもさほどおかしくない気がする。「燃えづらい薪」はほんの少し不自然な気もするが、許容範囲だろう。
偉すぎて近寄りづらい
燃えづらい薪
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
その詳しい説明を書きました、本当にご苦労しました。
その二つページもう拝見しました、大変参考になりました。

お礼日時:2014/01/09 18:19

 「話がしがたい」は相手が非常に目上な人などに使います。


「話しにくい」は話したいけど時間がないや「電話では話しにくい」などの場合に使います。
 「住所が長いから言いにくい」だと思います。
「がたい」と「にくい」本当に難しいですね。日本人でもよく間違えていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お世話になります。
そのとおりなら、「がたい」は敬語ですか?
すみません、もう一度お邪魔します。

お礼日時:2014/01/09 15:17

住所がとても長いから…と来たら、話しにくい、は不自然かな。

覚えにくい、とした方が、例題としてはよい。

がたい、にくいともに、難いと書きますが、がたいは、その動作の実現が困難であること。にくいは、その動作の実行が難しい(できないわけではない)ことを示します。
どちらも同じようなことを言っているように聞こえるかもしれませんが、「実現」と「実行」の違いです。

がたいは、
得難い体験…めったに味わうことのない体験
信じがたい話…すぐには信じられない話
などに用いられます。少し、大げさに言うときにも用います。

にくいは、
見にくい、信じにくい、やりにくいなどのように、単にすることが難しいだけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう。分かりました。
もう一つ問題がいいですか?
実現の意味は 結果をしました。
実行の意味は あることをしはじめます。
僕の理解は正しいですか?

お礼日時:2014/01/09 12:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!