プロが教えるわが家の防犯対策術!

  このサイトでの質問「和妻」の語源」での回答に、「露出形」と「被覆形」という語が使われていたので、「これは、わたしの知らないことだ」とちょっと驚きました。
 雨(アメ)→雨傘(アマガサ)、酒(サケ)→酒樽(サカダル)
というような現象を上記「露出形・被覆形」の語を使って、説明していらっしゃったからです。
 また、質問者もよく分かったとお礼をのべていらっしゃいました。

 わたしは、この現象を江戸時代以前の学者は「通音」と呼んだことがあったが、「母音交替」という語を使って説明できる、と覚えていたからです。
 わたしだけでなく、「日本語教師を20年続けてきた」という人のサイト「日本語なんでも相談室」でも「母音交替」で説明されていました。

 そこで質問です。「露出形・被覆形」という言葉は、どのような人が言い出したのか。現代高校生や大学生は、こういう文法教育を受けているのか。そういうことについてご存じの 方、教えてください。
 

A 回答 (3件)

1。

  「露出形・被覆形」という言葉は、どのような人が言い出したのか。

    露出形•被覆形は、有坂秀世の『上代音韻攷』(昭和30三省堂)の「国語にあらはれたる一種の音韻交替について」にありますが、それより前に使った人がいるかも知れません。

2。  現代高校生や大学生は、こういう文法教育を受けているのか。そういうことについてご存じの 方、教えてください。

    高校や 大学によると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、有り難うございました。わたしも有坂博士までは行き着いたのですが、それを継承して研究する人々があるのかも知れません。
 >高校や 大学によると思います。
 大学は別として、高校では教師次第でしょうね。 

お礼日時:2014/01/11 11:27

名詞における単純語同士を合成して複合名詞を成すに当って、前接要素となる単純語の方が音韻変化を起す場合には、一般に「転音」と呼ばれています。


http://kotobank.jp/word/%E8%BB%A2%E9%9F%B3

そして、その単独の原形の方を露出形、複合名詞となる際の音韻変化形を被覆形と呼ぶ言い方もあります。
参照:須賀一好「母音交替」の項(「日本語使い方考え方辞典」岩波書店)

この「転音」については、母音交替として同行内で音通する点では「通音」に相似していますが、それは通音のようにあくまで同語同意の二種変化の枠に収まっているわけでありません。ただ、特に複合名詞を合成する際の前接語尾に限定されたものだけとして、あえて「転音(の一形態)」で呼ばれるものでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございました。
 名詞同士を合成して複合名詞を作る場合、前提要素となる単純語(名詞)のほうが音韻変化を起こす時には、一般に「転音」と呼ばれる。
 また、その単独の原形(例 アメ・サケ)の方を「露出形」、複合名詞となる際の音韻変化形(例 アマ・サカ)を「被覆形」と呼ぶ言い方もあるということですね。ただし、動詞の活用などで、同行内で変化する場合(例 カ行五段活用動詞の語尾が、カキクケコと変化する)はこの呼び方はしない、ということですね。

 なかなか、研究は進んでいるのですね。勉強になりました。

なお、質問文のタイトルで「露出計」と誤った入力をしましたのでお詫びします。

お礼日時:2014/01/11 16:57

  #1です。

#2さんが優れた意見を述べていらっしゃるので、これは背景についての寝言です。

    一番の背景となったのは石塚龍麿の説から上代日本語には母音が8つあったとする橋本進吉の意見でしょう。この実態を解明する過程で、「母音交替」に基づく内的再構を選んだ点に有坂の貢献が見られ、あくまでも上代の音韻を明らかにするのが目的でした。以後の進展は下記などにあります。  
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E4%BB%A3% …

    
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。「上代特殊仮名遣い」については、多少は存じておりました。しかし、リンクをたどり読み進めると、実に多くの人が様々な立場から様々な発言をされていることが改めて分かりました。
 「熊澤天皇」まで登場してきて、南朝の歴史から言えば、これはあり得ることだなぁと思いつつも、当時の時勢から悲しい「ロマン」に変わってしまったのかと、しみじみ思いました。

お礼日時:2014/01/12 11:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!