
周りの人間から「これはXXされると不愉快なので止めて欲しい」と言われた内容に対して、相手からの質問への返答もせず、相手の意見に対して持論も述べず、ほとぼりが冷めるまで徹底的に無視するタイプの人に初めて会い、対応に戸惑っています。
不愉快な内容とは非常に些細で、例えば30分以上遅れるなら電話一本して・・程度のことです。 もし遅れることが予想されるなら待ち合わせ時間を1時間遅くしようか?などの事前の提案も、その必要はないと却下されました。 それなのに、結果、相手は遅れてくる・・、しかも同じパターンが何度も、という感じです。
私が同じ立場なら、まず謝って、次からは気をつけます。 が、この人は、聞いているのか否かもよく分からず、何度同じ苦情を言っても繰り返すので、もしやこれは他人にコントロールされること(=単に他人からの要望に応じる事)を拒否するタイプなのか、とも思えてきました。
こういう事があると、まずはメールで私が不快を告げ、その対策もお願いし、あちらは一応読んではいるのですが、反応はゼロ。 反撃もありません。 まるで何も無かったように違う話題で繋げてきます。
ここが一番不思議なのですが、いざ私が距離を開け始めると、この人はとても残念がり、縁が切れるのは絶対に嫌だと言うのです。 なのに、何故、私と話し合い、わだかまりを消して以後の改善が出来ないのでしょうか?
こういう性格の人は、どう理解し、対処していくべきか、前例がないので分かりません。
御意見お願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No.6です、追記です。
前回の私の知人もあなたの友人のように、社交的で積極的で「良い人」でした。
だからボランティアの活動でも頼りにしていたのですが、例の件で厳しい判断ができないタイプだと気付きました。
企画が失敗したのは技術や経験不足という現実的な条件ではなく、自分がやりたいことを具体的に想像するとか、人からのメッセージに真正面から向き合うとか、物事を進めるために何かを選び何かを捨てるなど、そういう意識や能力が未成熟だったということです。
私が質問やお願いをしても、直接の回答はスルーされたので、私もあなたのように「私は避けられているのか?」と疑いもしましたが、アテにもされていたのでとても混乱しました。
メールでも対面でも結果的には建設的な話し合いはできませんでしたが、メールはうまく逃げられてしまいますが、対面の方が逃げられないだけに相手の人間性が分かったのでかえって良かったです。
あなたも友人との関係を親子のようだと書いていましたが、私も同じようなものでした。
まるで子どもに振り回されて、「じゃあ勝手に遊びなさい」と去ろうとしたら関係のない言い訳をされ、「じゃあお約束を守るなら遊んであげる」と言ったら黙り込こまれる…という感じです。
知人は私を頼りながら私の厳しい助言から逃げていたわけで、これは子どもが親をコントロールしようとするテクニックです。
子どもが大人にワガママを通そうとする時は、正しい「お約束」に沿ってしまったらダメなわけで、そういう理屈が通用しない態度、一方的に話したり黙ったりします。
と同時に捨てられないように、何事もなかったかのように甘えてきたりします。
いい大人にそれを許して増長させて、果たして健全な人間関係といえるのか…とも思いますが、ダメな大人を甘やかすのが好きな人もいるので、それは当人同士の都合でしょう。
ただ、そういう依存関係は破綻することが多いので、友人から得るものが多いために関係を続けたいなら、気をつけた方が良いですね。
追記まで頂き、本当に有難うございます。
>私が質問やお願いをしても、直接の回答はスルーされたので、私もあなたのように「私は避けられているのか?」と疑いもしましたが、アテにもされていたのでとても混乱しました
これも正しくその通りです。私の場合、避けられてるというよりも、都合の悪い部分だけ無視されていると感じました。そうなると、都合のいい友人以外の何者でもなくなり、それが悲しかったです。前述の通り、私が相手にもつ思い入れが大きい分、遅刻そのものよりも無視の方が堪えました。
無視に関してはNo.5の回答者様のお礼に書きましたように、友人が返事に困った場合に間が開いてしまい、その間に会話が先走りしてしまうことから起こるようです。その解決策として、これからは私の質問・コメントに関して即答できない場合は「今、返答を考慮中なので待ってて」と一言もらえるよう頼んでおきました。ただ黙っていられたらこちらは何も分からない・・とそのような明瞭なことさえ改めてお願いしないといけない辺りは少々情けないですが、それくらいで友情が継続出来るなら一応許容範囲です。
思い起こせば、過去の友人関係は阿吽の呼吸タイプが多く、打てば響く感じの会話が出来ました。この人だけはなぜかタイミングがずれて上手にピンポンが出来ないのです。ただ、何度も申しますように、他の面での魅力があるので今のところは流せているのかと思います。
次回(は無いと信じたいですが、万が一あった場合)は少しでもいいから進歩があればと望んでいます。仰るとおり、おかしな依存関係にはならないよう気をつけないといけませんね。
有難うございました。
No.6
- 回答日時:
友人は、「気を許した相手とは自他の区別が甘くなり、他人への配慮を欠く」→「曖昧な楽さに慣れて自分の事であっても意識的に捉えられなくなり、尋ねられても答えられない」→「そういう頼りない自分だから、あなたに去られまいとする」→「去られたくはないが、配慮に欠けているからあなたに呆れられる」という状態なのだと想像します。
あなたもわざわざ遅刻までして働きかけるなど、まるで保護者や指導者のような熱意を向けています。
友人はそういうあなただから頼り切り、あなたが導けば導びくほどかえって子ども帰りしているように思えました。
子どもの頃に親から充分に愛されないでいると、大人になっても自分のお相手をしてくれる人に依存するようになりますが、友人にもそういう背景があるのかもしれません。
あなたは連絡もなく待たされた時に、友人が待ち合わせ場所に来る前に去るか、来るまで待って毅然とした態度で抗議してから去りましたか?
相手は連絡もしないで遅れてくるような人です、その場はなぁなぁで済ませて後からメールで訴えていたくらいだったら、あまり深刻には捉えていなかったと思います。
同じパターンを何度も繰り返したということは、最初に絶縁する勢いで迫らなかったからで、やはりずっとなめられていたのだと思います。
また、友人への質問やお願いは主にメールのようですが、スルーをする・なかなか返信しないと分かった時点で、直接会って話すようにしないとラチがあかないと思います。
相手は不都合なことはかわすような人です、友人に都合の良いメールで済まさず、自分が直に訴えるという気迫を見せた方が良いと思います。
結果的に友人の無礼な態度を招いてしまったところもあるので、ちょっと残念でしたね。
今後はもう一度知人ぐらいの仲からやり直し、甘えさせない・甘えない距離を模索したらどうでしょうか。
気心の知れたお得意様でも、交渉事はきちんとしないと次がないのは当然なように、友人でも約束事はきちんとしないと次がないのは当然だ、ということを示したらどうでしょうか。
私もあなたと似た経験をしました。
私は以前、ボランティアの仲間が企画した業務の協力を求められたのですが、すぐに頓挫してしまいました。
私から進捗を尋ねたり手伝いを申し出たものの明確な回答はなく、一部は放置されたり一部はミスが重なるような有様で、再び詰め寄ったところ「答えようがない!」と逆ギレして逃げられてしまい、私が引き継がざるを得なくなりました。
そういう無責任な人でも社会人として成り立っていた理由は、私のようなタイプが近くにいたからかもしれません。
誰かがボロを出しても、責任を追及したり根本からの解決に臨むと時間もエネルギーも費やすので、結局周囲の真面目な人が急いで事態を収束させてしまいがちです。
でもそれでは本人が失敗を直視せず責任も感じず改めようとしないし、逆に周囲が振り回されるだけです。
私も先回りして知人を助けてしまわず、違和感に気づいた時点で離れ、本人の裁量に任せるべきでした。
あえて突き放して失敗させた方が本人も身の程を知ったかもしれないし、今後は慎重になったかもしれないし、私との仲にヒビが入らなかっただろうと思っています。
人は深く関わると、相手の負の面を拡大させてしまったり、自分もそれに飲まれて疲れてしまうので、あなたも友人を尊重しているならあえて距離をとった方がうまくいくかもしれませんよ。
ご回答有難うございました。
>まるで保護者や指導者のような熱意
この部分、正にそのとおりで自分でも少々呆れております。他回答者様にあてたお礼に書きましたように、この人とは前世でかなり深い縁があったのではと思えるくらい、疎遠に出来ません。
友人とのやりとりは地理的な理由からいつもメールです。確かに直接会って話したいのですがそれが簡単に出来ない環境にいるので、同じことの繰り返しになっていると思います。あと、この友人との関係は、他の誰も巻き込まない、自分たちだけの間のことなのでそれもズルズルしている原因かも知れません。
こちらで相談してから色々と考えました。ついこの前、逆療法(私が遅刻した)をし、その後また友人と話し合ったのですが、今回も一応あちらが謝って一件落着しました。私に遅刻されたのは不愉快だったようで、前回よりは浸透したとは思います。 が、何度も繰り返されるので私は前より長い時間ごねた?のですが、そうすると「いつまで言うの?」と言われます。一種の逆切れですね。私もズルズル言い続けるのは嫌なので、そこで一旦会話が終わるという感じです。
前出の回答者様たちが御助言くださった様に、考えようによっては、友人の長所・短所を量りにかけ、長所が勝るのならこの点からは目を逸らすのもひとつの道ですね。考えました。 でも同じことを繰り返されたら必ず二人の友情は壊れると分かりきっていますので、まずは次回(がなければいいですが、あった場合)の相手の出方を見たいと思います。
ここまで読まれた皆さんの中には、私が煮えきらず悶々とされる方もいらっしゃると思います。普段の私ならとっくに疎遠にしていると私自身も過去に例の無い状況に戸惑っています。なんというか、何をされても、その友人が悲しむ姿をみたくない、正しく親心に近い心境なのです。その親心がいつまで続くか…、ある日突然プツッと切れる日がきたら、そのときは距離をとろうと考えています。
有難うございました!
No.5
- 回答日時:
正直、前半はさっぱりです。
遅れてきてなにもなかったようにってのは、
あり得ないことですから。
後半はカンタンです。
人ってのは、「縁切るわ」って言うと途端にしがみつきやすい生き物なのです。
要はあまのじゃくってことです。
ストーカーみたいに追えば逃げるし、
手放せば引き寄せられる。
よく「執着を捨てろ」って言いますが、それによって人を引き寄せられるからです。
さて、今回の場合は悪いようにうまく働いちゃいましたね。
まぁ、そういうもんだと思って、もちろん縁を切りましょう。
「ホント人間ってあまのじゃくだなぁ。アハハ。心理の勉強になった。
今後に生かそう」って考えればいいのです。
ひょっとしたら、縁を切る前はあなたをなめていたのかも。
そんで「切る」って言った瞬間、あなたになめた態度を取らなくなったのかも。
まぁ、時すでに遅しですけどね、アハハ。
ご回答、有難うございました。
実はあれから再度この件について話し合いました。はっきり答えないのなら付き合えないとキツい口調で最初に切り込んだので、少々進歩はあったと思います。
年齢を重ねて気付いたことなのですが、波長の合う人は確かに付き合い易い。私にとって典型的な例は、メールやチャットのペースです。合う人だと、まるで対面しながら話すように違和感なく交流できますし、会話ごとに完結感があるので後にグズグズ残りません。 ところが、この友人のようにスルーされると、一人でパンチしまくっているボクサーかのごとく疲れてしまいます。
若い頃の私ならここで見限っていました。面倒だったんですね。でも最近は、こういう性質の異なる人の精神構造を知りたくなってきたのです。特に、人として良い点を沢山持つ人ならなおさら。
ということで、今回も投げずにメール上で話し合い、無視に関して遂に回答を得ました。
まず、私からの内容にどう答えてよいか分からないので即答が出来ないそうです。そうこうしているうちに話題がどんどん先走りするので、結局は答えられずに終わり …ここで私に「無視された」と思われてしまう、と言うのがひとつ。
ふたつめは、決して無視してその場を誤魔化そうという悪意があってのことでない。これはおそらく私も察知しているため、こうして疎遠にせずに対策を講じているのだと思います。
人間関係は難しいですね。 おそらくこの友人とは前世で縁があったのだろうと思えるくらい、私側の忍耐の枠が拡張されています。これは、私側で執着しているということかも知れませんね。理由は分かりませんが。
ただし、何度も繰り返されるとやはり愉快ではないので、次回からはまず、遅刻されない様に約束を調整し、話し合いが行き詰った時はゆっくり相手の返事を待つこと。 これらを実践してみようと思っています。 縁はいつでも切れますしね。
たしかに、なめられてるな、と思ったことも多々ありました。上記の対策も効力がなければ、そのときは撤退を選択せざるを得ないでしょう。 もう少し頑張ってみます。
有難うございました。
No.4
- 回答日時:
お礼の返答ありがとうございます。
面倒ごとを起こしているのは当人なのに、言い争いをするのが嫌なのでダンマリを続けて流そうとする・・・。言い争いをしたくないなら、面倒ごとを起こさなければいいのに、と思いますよね。
それで、新たに思ったことがあります。
このまま関係を続けていて、お互い改善しないままなら平行線を辿るだけです。
腹立たしいことですが、こちらが折れるというのはどうでしょうか。
遅刻することはこちらも分かっていることなのでそれを前提に時間を調整するような感じで、もう相手は「そういう人なんだ」と思ってしまうのはどうでしょうか。
私には数少ない親友と呼べるような友人が居ますが、すぐに人を叩くクセがあって、なんども直そうと試みたことはあるんですが、結局直すことはできず、今も人をバシバシ叩いています。
いつかマズい人を叩いて大事(おおごと)になるんじゃないかとヒヤヒヤしてますけど、なんだか周りに居る人たちは叩かれて喜んでいるような・・・。
相手のことをどうにかしよう、良い人生を歩ませてあげようなんて思うのは、ちょっと大げさなことなのかもしれないと私は思いました。
二度目のご回答、感謝いたします。
大人で人を叩くクセ・・ですか?
そのご友人ですが、叩かれて喜ぶ人を見極める眼力があるならともかく、相手に見境なしだとヒヤヒヤしますね。
私の場合、他人の行動に関してルールがありまして、たとえその人がどんな事をしようとも、自分に直接被害が及ばない限りは口出ししない・・なんです。 ですので、そのご友人が私を叩かない限りはおそらく黙認するだろうと思います。 叩いた結果、ご友人が交友面で痛手を負っても自己の責任・・っていうことですね。
私の友人に関しては、そう多大ではないにせよ、迷惑は被るので対処に困ってきました。元々の性格が違いすぎるのかも知れませんが、それが面白くもありながら、こういう気苦労も引き起こすのでしょう。
「そういう人なんだ」と受け止めることは、ある意味、上記の自己規律を曲げることになります。あとは、そこまでする価値がある人物か・・・を見極めることですね。
ちょっと考えてみます。 どうも有難うございました。
No.3
- 回答日時:
勝手な断定ですが・・・
一言で言ってしまえば、甘えたいだけでしょう。
赦して、甘やかしてくれる相手が欲しいのでしょう。
その人も何れは成長する時が来るかもしれませんが、甘やかす人物が傍に居る限りは難しいでしょうね。
しかし、(想像ですが)本人が満足出来るまで甘やかされなかった子供時代を経験し、その感情を消化しきれずに大人まで持ち越した場合は、付き合う方は人生に付き合う覚悟がいるでしょうね。
でも誰でも何かしらの問題は持っていると思います。
他にその欠点を埋め合わせて余りある素晴らしい良さを持っている方ならば、目を瞑るべきかもしれません。
すいません、赤の他人の無責任な一言です。
ご回答、有難うございました。
>赦して、甘やかしてくれる相手が欲しいのでしょう
この部分、的中かと思います。今までも私が言うだけ言って、相手からはのらりくらり。そのうちに私が折れて、いつの間にか元のペースに戻る…の繰り返しでした。まるで「親子関係」ですね。
友人は、社会では責任ある立場の大人ですし、一般の目には世話好きで親切、とても誠実な人と映るので、こういう甘えた(=私から言うと不誠実な)内面が見え始めた時は驚きました。 小さな子供が嘘がばれて御仕置きを喰らわぬよう必死に隠すような滑稽さと、何でもなし崩しで自分の良い方向に仕向ける狡猾さと、両方感じます。
No.1回答者様へのお礼に書きましたが、今まで接したことの無いタイプ(というよりは、そういうタイプは疎遠にしてきたので・・)なのに、どこか人として憎めないのでしょう。この期に及んでは「我慢比べ?」の様な雰囲気もあり、とことん嫌いにならない限りはこちらも粘るか…と(今のところは)思って付き合っています。
>誰でも何かしらの問題は持っていると思います。他にその欠点を埋め合わせて余りある素晴らしい良さを持っている方ならば、目を瞑るべきかもしれません。
そうですね。そうなんです。
でも、遅刻をされることよりも、こちらの主張をスルーされ続けるのにはいつか限界がくるだろうと思われます。
もし他の人が同じ事をしたならば九分九厘、絶縁に至っていると思えるなか、なぜか今回だけは私の方が折れてばかりで…。 ただし、黙ってやられ続けているわけではなく、今回はNo.2回答者様からも御助言頂いた方法で対処してみました。 先方の返答が、明日か、来週か、はたまたナシのつぶてになるかは分かりませんが、交友を継続保持したい気持は友人の方が強いと思うので、おそらく何かは言ってくるでしょう。そのメールの内容が、仕事のことや趣味の予定だったりするのがいつものパターンですが、今回はどうだか・・。
また進展があれば補足入れます。
>すいません、赤の他人の無責任な一言です。
とんでもない、こちらこそ貴重なお時間を頂き、有難うございました!
No.2
- 回答日時:
あーいるいる、そういう人
一度痛い目見ないと分からないタイプの人ね、性根が腐ってる人の場合痛い目見ても平気な顔してますけど・・・。
私個人としては、縁を切った方がいいと思います。
でも、理解し対処するには相手に合わせるか、相手が気持ちよく改善できるような舞台を用意してあげることでしょうか。
具体的な内容が無いのでなんともアドバイスしにくいですが、遅刻の例でいくなら「なぜ遅れてくるのか」その原因を探って解決策を見出すことがいいと思います。
その上で注意するべきなのが「解決策を見つけたよ!」と押し付けるのではなく、あくまでも相手が自ら行動改善するようにしむける必要があります。
もしくは。荒療治な感じがしますが、徹底的に嫌がらせをすることでしょうね。遅刻する人には遅刻しかえして、遅刻がどれほど相手にショックを与えるのかを分からせるのです。
ご回答、有難うございました。
実は、御提案いただいた荒療治、つい最近致しました。 No.1の回答者様へのお礼に書きましたように、現在はまた相手の方のダンマリ状態で停滞中です。
流れとしましては:
1) 私が相手と同じ感じで遅刻した
2) その後、遅刻して迷惑を掛けた事は謝罪しつつ、同時に「待たされる側だと不便ですよね?」と連絡をいれた(実際、待たされたことは不快だったようです)
3) そのコメントはスルーされ、他の話題を持ちかけられる
4) 再度私から「電話一本いれるとか、時間を調整するのは無理でしょうか?」と質問
5) 今、またそこで返答が来ない状況
何故遅れるか? それは待つ側の不便を気にかけていない…つまり私個人に対しての悪意ではなく、単に気が付かないのではと思います。かなり好意的に解釈していますが。
私の予想では多分「言い争いがしたくないので」とか、返事が来たとしてもその路線で返ってくるかと考えます。今までもそうでした。なんとなく、私が騒ぎ過ぎ(=小さいことに拘り過ぎ?)、という風にも聞こえるので、それも愉快ではありません。
余談ですが、いかなる理由があるにせよ、わざと人に嫌がらせをするのはシンドいですね。私は遅刻をしない人なので、故意にするのも努力がいります。そして遅刻容認タイプにはそれなりの理由と権利?があるでしょうから、私の価値観を強要するつもりはありません。話し合って解決策が見出せないのであれば、それぞれが同じ常識観を持つ人間と付き合えばよいことです。 いずれにせよ、こちらの主張をダンマリで流す…そこに誠意が見られず残念に感じます。
この友人をいまだ疎遠にしないのは、その人との交流で得られるプラスの面にも価値をおく部分があるからで、それが無ければとうに縁を切っている状態です。なぜか(私にとって)人間的に100%憎めないタイプで、こういうのがダラダラ続くことを腐れ縁というのかなあと漠然と思ったりしてしまいます。
>その上で注意するべきなのが「解決策を見つけたよ!」と押し付けるのではなく、あくまでも相手が自ら行動改善するようにしむける必要があります。
妙案です!でも具体的な仕掛け方が思いつきません。遅刻を例にすると、どういった方法があるでしょうか?
また進展があれば補足します。 有難うございました!
No.1
- 回答日時:
あなたのご苦労はよく分かりますよ。
あなたはとても真面目で誠実な人だと思います。
そして今までとてもいい環境の中で生きてきたのでしょうね。
結論から書きます。
そのような人間も時々いるのですよ。
私も若い頃は、誰でもきちんと話し合えば話は通じると思っていました。
でもそうとは限らないのですね。
その人は多分どこかで心の傷をおって、誠実に生きることが馬鹿馬鹿しくなったのかもしれません。
自分が誠実に対応したのに相手に裏切られたとかです。
そうであれば、あなたの誠実さにきちんと応える気持ちがそもそもないのかもしれません。
この場合はもう信頼することを諦めるのも一つの方法です。
もし、そうしたくないのでしたら、もう一度その人にあなたの考えを説明してみてください。
それでも誠実に応対してこなかったら諦めましょうね。
早急なご回答、有難うございました。
この相談の人物ですが、表面上ではこの上なく親切で誠実な「良い人」というイメージです。最初は私もそう思っていました。 しかし付き合いが深まるに連れ、gouzigさんの仰るように、誠実さが無い?と感じる事が多々見え始め、本人に対してもそう伝えたことがあります。
ただ、その誠意の無さの根底が、単に自己中心的なのか、または根底で自信がなく臆病なのか、もしくは両方なのか、その点はまだ掴めていません。
上記の経歴もあり、信頼…はしていないと思います。不快ならばこちらから縁を切ればよいのに何故続けている?と自問自答したのですが、おそらく答えは:
1) 以前に接したことがないタイプなので興味をそそられる
2) 相手が私をとても慕ってくれるのでそれは嬉しい
3) 相手は相当意固地なので、鳴かせてみしょう、ホトトギス的な意欲が沸く
ただし、自分側の不快感を健康的に消化できる範囲に留めておくことは念頭に置いています。自分が気落ちしてまで付き合うつもりはありません。
>もう一度その人にあなたの考えを説明してみてください。
今ちょうど説明したばかり。再度スルーされている状態です。徹底疎遠でなく、でも顕著に距離を開け始めたので、当分は持続して相手の出方をみたいと思います。
有難うございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 「〇〇もあなたをXXだと言ってた。」と、 自分の主張を通すために他の人も引き合いに出し告げ口をするか 3 2022/11/09 03:26
- ビジネスマナー・ビジネス文書 チャットボットの限界と、日本のセールスに対する私の考え 以下のやり取りにご意見をお聞かせ願います。 4 2023/04/04 07:24
- その他(悩み相談・人生相談) MBTIについて 2 2023/03/27 09:10
- 会社・職場 明らかに避けられてる 職場の後輩(同性、歳下)について、本人に聞きたいけど無視され続けて聞けず仕舞い 6 2022/05/19 15:00
- その他(恋愛相談) 可能性あると思いますか? 1 2022/04/14 21:49
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害や人格に関わる病気の疑いがありますか? 1 2022/07/26 16:51
- 会社・職場 職場でしつこく接してくる男性社員について 2 2022/06/29 15:04
- その他(恋愛相談) 下世話な内容だけど力貸してください(長文だけどよろしくです) 1 2023/03/05 00:56
- 片思い・告白 職場恋愛にて! 1 2023/07/01 23:40
- 失恋・別れ 友達に戻った元彼との復縁について(今は復縁希望) 5 2022/05/09 08:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
友達と遊ぶ約束をしているので...
-
15年ほどの付き合いの何でも話...
-
◯時くらいとは
-
縁を切った昔の同級生から探り...
-
友達と会う約束を今日している...
-
冷却期間ってどれくらい⁇
-
超素朴な質問です。クンニって...
-
初めてLINEギフトを相手に送り...
-
友達がいない悲しい
-
お尻の大きさに悩んでいます。
-
男性はお尻が大きい女性をどう...
-
女性は彼氏のお尻を舐めるのっ...
-
男性にとって下ネタ話せる女性...
-
気のない異性からLINE交換しよ...
-
自分にだけ明らかに態度が違う...
-
後から入って来たのに何故こん...
-
タメ口で話してくる新人のおば...
-
愚痴ばかりの彼とは別れたほう...
-
奥さんいるのに連絡してくる女
-
意中の女性の友人が苗字ですら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報