dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

食塩水を蒸留して、真水を取り出せると思うのですが、
よく海辺で、潮風に当たると車が錆びやすいとか言う話も聞きます。
この2つは矛盾しているように思うのですがどうですか?
蒸発する水にも微量の塩が混じっているのでしょうか?

A 回答 (4件)

#3


>海辺では、波しぶきなどでまき散らされた海水の小さなしずくが、空気中に漂っています。
それが風とともに流されて来たのが潮風です。

海水には数%の塩分が含まれています。
空気中に漂っている海水のしずくは小さいですからすぐに水分が蒸発してしまいます。中に含まれていた塩分だけが風に乗って運ばれることんあります。水が蒸発すると元の海水の質量の数%になるのですからかなり軽くなりますね。遠くまで飛びやすくなります。

フラスコを使って蒸留するときも飛び散ったしぶきが出ていかないように縦に長いガラス管を使うような注意が必要です。パイプが短いと「蒸留をしたから真水だとは言えない」ということがおこります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど!めちゃくちゃ納得しました。ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/21 10:49

前出の答えの通りですが、


そうだとすると何故潮風が塩分を含んでいるのかが疑問ですよね。

海辺では、波しぶきなどでまき散らされた海水の小さなしずくが、空気中に漂っています。
それが風とともに流されて来たのが潮風です。
つまり、潮風には、海水の小さなしずく、つまり海水そのものが含まれているのです。
    • good
    • 1

食塩は蒸発しません。



>海辺で、潮風に当たると車が錆びやすいとか言う話

潮風=塩分を含んだ水です。この水分が蒸発すると塩が残り、鉄が錆びます。

>食塩水を蒸留して、真水を取り出せる

食塩水を蒸発させると水分が蒸発し塩が残ります。蒸発した水分を集めて冷やすと塩分を含まない真水ができます。

どちらも同じです。蒸発(沸騰)させることで水分と塩分を分離しています。
    • good
    • 1

海辺の潮風は塩水か塩かと思われます。

蒸留は沸騰させて取り出しているので真水です。水に塩が溶けると塩水になります。蒸発するのは水です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!