dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ、コストコに行くのがわかりません?

私の住んでる15kmぐらいの距離のとこ東西に2軒あります。
なので、ドライブがてらに行くことになります。
行っても、そんなに買っても意味ないので、5000円ぐらいです。

年会費払って、ガソリン代使って、・・・。

コストコを利用してる人は、家からどれぐらいの距離でしょうか?
どれぐらいのペースで行ってるのでしょうか?
目当ての商品はあるのでしょうか?
安いと思いますか?

私の住んでるとこは、大型スーパーもたくさんあります。業務スーパーもあります。
コストコの商品を馬鹿にはしませんが、どこのスーパーにも売ってそうですしね。

これは、営業妨害になるかもしれませんが、「もし、大きな地震きたら・・・」と考えたことありますか?
阪神大震災クラスの地震が起きても、棚に乗ってる商品は、落ちてこないのでしょうか?
構造上の計算はできてるのでしょうか?

A 回答 (5件)

家から15キロ範囲なら3箇所ありますね。

20キロなら4箇所になります。

これら4箇所と関東一円のコストコすべてに行ったことがありますが、まあ置いてあるものはほとんど同じです。たまにこちらでは売り切れたものがまだ有る、とかこちらは入ってきているものがまだ無い、という程度でしょう。

基本的に利用は1ヶ月に1回程度で、食料品が主な買い物です。買うものは基本的に決まっていて、今は子供が小さいのでおむつを買うために行っているような感じです。

また、私は海外生活経験があるので、コストコで売っている商品の味に思い出深い物もあります。そういう利点があるので、私にとってはコストコは必要な場所です。


また地震に対してですが、どうも免震構造になっているようです。
何度か、大きなゆれがあったときにコストコに居て、コストコ帰りで「さっきはゆれたね」と話しかけられてもまったく分からないことが何度かありました。

多摩境店のスロープは地震で崩壊しましたが、あれはむしろ免震構造の建物に免震ではないスロープが付いていて動きの激しさについていけなかったのではないか、とも思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>免震構造
なるほど。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/22 13:23

家から車で10分位の所にあります。



月に1~2回の割合で行きます。

これを買いに!というのは、リステリンNO6.とサンドイッチ用のパン。
ドレッシングと時々野菜etc
パンは食パンではなくて、アメリカのデりで良く売っているちょっと変わったやつです。

値段は安いと思います。

確かにウチの側にも業務用スーパーはあるのですが、
牛肉とか、基本アメリカビーフか、乳牛を潰した国産牛で、和牛の取り扱いはないです。
なんというか、安物をより安く売るという感じ。

コストコは和牛とかも割安(大量売り)しているので、ちょっと良いものを安く買いたい、
というときにはメリットがあると思います。

地震に関しては、ぐらっと来たら逃げるしか(汗)。

コストコは、お出かけするときの通り道にあるので、小腹がすいたときにホットドックを食べるためだけに寄ったりもします。180円で飲み物付は安いです。クラムチャウダーも安いし。

それもこれも、近所だからこそです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

近ければ、どこで買い物しても差はないですしね。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/22 10:39

家からかなり近いので


よく行きます。
広い店内でウォーキングをかねて国内ではなかなか販売されていないもの
(家具や牛肉、コストコオリジナルの商品や輸入品)をみます。
いろいろ、使い勝手が良かったりするので
必要に応じてかってます。
フードコートもお得なのでたまによります。
安いから買うというよりもいろいろ見ておく為に行くという感じです。

地震については

おそらく、陳列されている商品については、重いものは落ちにくいでしょうし
通路も広いですから
商品のみの平積みであれば、そこまでけがしそうにない気がします。

以前、地震で車のスロープが脱落し、数人なくなられましたね。
建設に関わった人たちに、責任が問われましたが、
それは国内のほかの大型施設も同様であって
絶対はないという風に考えてます。

むしろ、普段なじみがなくてもたまたま訪れた古い建物に出向いているときにでも
地震にあってしまえば、避けようもない訳ですから
できるだけの備えをしておくこと以外は
その時に最善を尽くし、運にまかせるしかないですね。。。でも、そればっかり考えても仕方ないので
ある程度は気楽に、ある程度は対策を考えておけば充分だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/22 10:38

>阪神大震災クラスの地震が起きても、棚に乗ってる商品は、落ちてこないのでしょうか?



落ちてきますよ
落下物の構造計算はしませんよ

大量に買えばもっと安いから、みんな買いに行くんです
少量だと、あまり安くは無いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/22 10:33

とある業務用スーパーでお話を伺った事がありますが


業務用スーパーのお客の層は
一般 7 : 業務用 3 
くらいだそうですが、売上を見てみると
一般 3 : 業務用 7 だそうです

コストコさんの事は存じ上げませんが、
やはり、業務用でも卸しているのではないでしょうか

業務用で商品を扱っている場所では、
料理を作っている所と取引をしている訳ですので
商品の説明が出来なくてはいけません
商品の特徴や、他の材料との相性
商品を利用したレシピなど
商品一つ一つの知識を持つ事が要求されるそうです

一般のお客様に見えない所で
そのお店の意義は有るのだと思います

地震対策は判りません
想定内の範囲なら対応出来てるかもしれませんが
想定外の範囲までは、カバー出来て無いでしょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/22 10:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!