
トランジスタの出力電圧-電流の関係データで、よくグラフの端にIo/Ii=20などの記載がされています。Io/Iiを記す理由が理解できません。Io/Iiは、コレクタ電流/ベース電流であるものと理解していますが、この関係がくずれるとグラフは、一般にどのように変わるのでしょうか?余力がありましたら理由も添えて頂けると幸いです。
参考データシート
http://www.rohm.co.jp/web/japan/products/-/produ …

A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
一般にはトランジスタのデータシートでは例えばこちら(
http://akizukidenshi.com/download/2sc1815-gr.pdf)の2ページ目の左側中央の VCE (sat) – IC 特性 でグラフの右上に エミッタ接地 IC/IB = 10 のように条件が指定されてます。これが参考データシートのDTC123JUAでは Io/Ii と記載されている条件に相当します。トランジスタの場合でもデジトラ(DTC123JUAのような)の場合でも出力(コレクタ)の飽和電圧、VCEsat(Vo(on))は実際のhFEで計算されるベース電流(デジトラの場合は入力電流)よりより多くの電流を流せば流すほど小さくなります。つまりベース電流(デジトラの場合は入力電流)をオーバードライブする度合いで飽和電圧、VCEsat(Vo(on))が変化しますので、条件としてIC/IB = 10(Io/Ii=20)のように必ず記載します。
Io/Iiの関係が崩れる場合は;
値が大きくなればオーバードライブの度合いが下がりますのでVCEsatあるいはVo(on)が大きくなり、逆に小さくなればVCEsatあるいはVo(on)は小さくなります。
No.4
- 回答日時:
>Io/Iiを記す理由が理解できません。
DTC123はそれ単体では何の動作もしません。
添付のグラフを得るためには何らかの回路を構成して動作させる必要があります。
Io/Iiはこの回路の測定(動作)条件です。
測定条件の解らないデータはなんの価値もありません。
例:
たとえば交通量の推移のグラフがあったとしましょう。
そのグラフだけでは何の意味も価値もありません。
何時、何処で、天候は、時間帯はなどの測定条件があって意味を持ちます。
No.3
- 回答日時:
DTC123は通称で「デジトラ」と呼ばれているもので、ベース抵抗が内蔵されています。
普通のトランジスタとは使い方が異なっており、論理回路の代わりとして良く使われます。
その昔にResistor-transistor logic (RTL)という論理回路が使われていました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Resistor-transistor …
DTC123の場合、入力端子とベース間には2.2kの抵抗が内蔵されています。
出力のプルアップに2.2k/20=110Ωの抵抗を使用すれば、概ね Io/Ii=20 の関係が満足されます。
(入力のハイレベルとプルアップの電圧が等しい場合)
添付のグラフはこの様な条件で電圧を変えた時の出力電圧(Vces)を表したものです。
>この関係がくずれるとグラフは、一般にどのように変わるのでしょうか
くずれると言うのがどういう意味か良く分からないのですが、Io/Ii=10になった場合等を示すのでしょうか?
一般には出力電流が小さくなればVcesも小さくなるのですが、どれぐらいの電流で電圧がどれぐらい小さくなるかはトランジスタの種別によって異なって来ます。
No.2
- 回答日時:
一般的なアナログ回路設計においては、Ibを定電流で動作をさせることはなく、負帰還による自律動作です。
例えば、出力信号が大きくなってIcが増加した場合はIbも増加することができ、Ibの増加に制限を与えない、と言うように。
Io/Iiを記すのは、「これを満足する回路であること」あるいは「この関係が満足できる範囲」と言う意味の筈です。
これが、例えばIbが制限されて不足すると(そのような回路設計だと)、Icが充分流れることができずにVceが増加する、そのように変化する筈です。
No.1
- 回答日時:
グラフが一般にどのように変わるのかは、スイッチング用トランジスタのデータシートを見れば書いてあります。
http://www.semicon.sanken-ele.co.jp/sk_content/2 …
例えば上記の「VCE(sat)-IB特性(代表例)」を見ると、IC一定の時IBを変えるとコレクタ飽和電圧VCE(set)がどう変わるかがわかります。
最初の「IC-VCE特性(代表例)」でもわかるはずですが、VCE≒0Vのところは目盛が詰まりすぎていてわかりません。
理由はVCEが低下(VBEV以下)すると、IBがB-C間接合にも流れhFEに寄与する実質的なIB(つまりIBE)が減少し、外から見るとhFEが低下したように見える事によります。
また、VCEがVBEより高くてもアーリー効果でhFEは低下します。
詳しくは、電子回路の教科書に載ってるはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 下図のグラフについてですが、①グラフの面積がコイルのエネルギーを表すことからおそらく縦軸はコイルでの 2 2023/07/22 17:57
- Excel(エクセル) エクセルのイベントVBAを複数のシートで動かしたい 1 2022/12/07 16:55
- 物理学 測定データの読み方について教えて下さい 6 2023/07/09 16:43
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- Visual Basic(VBA) 【VBA】データを入力後に,同一シート内に履歴として転記するVBAコードを教えていただきたいです。 3 2022/11/16 01:37
- PHP PHPで入力フォームでデータを確認表示画面まで送る流れを日本語で理解したいのです。 1 2023/05/29 19:12
- 電気工事士 来月から電気管理技術者のお仕事を始める者です。東京電力パワーグリッドへ情報提供の依頼をする方法がTE 1 2022/06/27 06:48
- 電気工事士 【電気】柱状トランス変圧器の疑問です。 質問1 柱状トランス変圧器には+と−と±の記 1 2023/07/02 17:39
- 工学 Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴について教えてください。Y-Δ結線は降圧に適しており、Δ-Y結線は昇圧に 4 2022/11/20 19:07
- Excel(エクセル) Excelマクロ 差分抽出の方法が知りたいです。 2 2023/03/07 13:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
シャントトリップについて
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
商用電源について
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
MOFって?
-
50kVAとは
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
コイルの突入電流が流れる理由...
-
交流電流が理解できません
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
誘導電動機の電圧と電流の関係...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
トルク定数と誘起電圧定数について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インバーター
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
無電圧接点の延長距離
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
MOFって?
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
おすすめ情報