
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
1.過負荷は2次側で発生するので2次の遮断器 を開放すればよいです。
2.次に今回質問の短絡は変圧器の内部とか変圧器の2次遮断器までのケーブルを想定していると考えて回答します。
変圧器の一次側での遮断が必要になります。なぜなら、一次側で事故遮断しないと事故電流が供給されたままになってしまうので。
また変圧器内部または変圧器の1次遮断器から2次遮断器の間の短絡だと2次側からは事故電流が供給されず、2次の遮断器は事故遮断できません。
(ただし、このクラスの変圧器だと比率作動継電器がついていないとして回答してます。)
また、変圧器の一次側に遮断器がない場合は受電の遮断器の事故遮断が必要になりますが、このクラスだと1次側に遮断器またはヒューズディスコンなどが付いていると思いますので、1次側で遮断できると思います。
No.1
- 回答日時:
変圧器を保護したいのであれば、 そりゃ~ 下位側(低圧側)に決まっているでしょう。
変圧器の容量が幾らであろうと。変圧器の上位(高圧)側に入れたら、変圧器がパンクしても保護されない。
あと、もう一つの考えとして、変圧器がパンクしても上位を落として停電が広範囲に渡っての影響を防ぐためには、変圧器上位側にも遮断機は必要です。
要するに、両方あれば良い というこです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,V...
-
IoとIgrについて
-
受変電所のGISやVCT等っ...
-
PASの定格電流はどのように決め...
-
LBSとPCの違い
-
高圧引込ケーブルサイズ算出に...
-
遮断器の遮断時間について
-
高圧負荷開閉器(LBS)の過電流...
-
過電流継電器(OCR)のレバ...
-
400V配線のELB取付位置
-
ブレーカーについて
-
OC付きって
-
定格遮断容量 短絡電流定格の違...
-
過電流継電器のレバーについて
-
受変電設備の停電作業の開閉器...
-
過電流継電器(OCR)のタッ...
-
重負荷用電磁接触器について
-
配線用遮断器について
-
内線規定1360-10低圧幹線を分岐...
-
高圧過電流保護協調
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高圧引込ケーブルサイズ算出に...
-
受変電所のGISやVCT等っ...
-
過電流継電器(OCR)のタッ...
-
OC付きって
-
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,V...
-
過電流継電器(OCR)のレバ...
-
LBSとPCの違い
-
PASの定格電流はどのように決め...
-
遮断器の遮断時間について
-
IoとIgrについて
-
過電流継電器の整定タップ値に...
-
400V配線のELB取付位置
-
受変電設備の停電作業の開閉器...
-
定格遮断容量 短絡電流定格の違...
-
ブレーカーについて
-
トランスの2次側短絡電流の求め...
-
CTにサーマルリレー
-
高圧トランスのレアショートに...
-
ZCTは地絡しない限り、2次側を...
-
サーマルリレー
おすすめ情報