dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1:ノロウィルスを体内に体内に取り込んだとしても、発症する場合と発症しない場合がありますが、何が違うのでしょうか? 免疫力やウィルスを取り込んだ量に関係するようには思うのですが、体内に取り込まれたウィルスがどうなると下痢などの症状が出るのでしょうか?

2:ウィルスは寄生主にくっつかない限り、増殖しないと聞きますが、だとするとノロウィルスは食品に付いていたとしても増殖しないのでしょうか? にもかかわらず、ある食品(例えばパン)が発症の原因になるということは、ノロウィルスはほんのわずかであっても発症するので、ウィルスを持っている人がほんの少し触っただけで、その後増殖しなくても十分なほどの強力な病原性?を持っていると言うことなのでしょうか?

3:ノロウィルスに効果がある抗ウィルス薬はないそうですが、ノロウィルスに感染した人が緩解する仕組みを教えて下さい。体内の免疫によって、ウィルスが死滅させられるのか、それとも下痢などの作用によって、洗い流されると、もはや同一の体内に留まることは出来なくなってしまうのか…? その寄生主が死ぬほどのウィルス・細菌(例えばコレラとか)との違いは何なのでしょうか?

4:ノロウィルは、人間の小腸内だけでなく、二枚貝でも増殖すると聞きますが、池や海に放出されたノロウィルスは、地球上で増殖し続けているのでしょうか? それとも人間や二枚貝に巡り会わなかったノロウィルスはそのうち死滅するので、永遠に増殖し続けている訳でもないのでしょうか?

5:ノロウィルスなど、アルコールで消毒しても死滅しないが、次亜塩素酸ナトリウムには弱いと聞きますが、何が違うのでしょうか? 紫外線とかオゾンとか、その他どのようなものに有効で無効なのか、その抗ウィルス力の仕組みなど教えて下さい。

6:例えば、シーツに付いたノロウィルスは普通に洗濯しただけでは死滅しないと聞きますが、だとしてもシーツは寄生主ではないので、シーツで増殖することはなく、何度もシーツを洗濯するうちに、ノロウィルスは減少していくものなのでしょうか? また洗濯の排水として流れ出したノロウィルスは、下水処理の次亜塩素酸で死滅するのでしょうか?

7:冬に感染が多い理由は何でしょうか?

8:ノロウィルスとインフルエンザウイルスの違いも教えて頂けると幸いです。

的はずれな所もあるかも知れませんが、よろしくお願いします。

.

A 回答 (2件)

単純化して言えば



1. 抗体がすでにある人は症状がでない

2. 食品についてるだけで増えないが、ノロウイルス感染力が強いので10個程度のウイルスでも症状が出る場合がある

3. 感染して体内で大量のウイルスが発生すると、抗体ができて、その結果、免疫系の働きでウイルスが攻撃されて最終的には全てのウイルスが破壊されます。強力なウイルスではこのサイクルが完了する前に死んでしまう、ということです。

4. ウイルスは(特定の生物の)細胞の中でしか増えません。自然界にほっとけば、太陽の紫外線その他で勝手に破壊されてしまいます。ウイルスは生物ではないので自己修復機能がないので。

5. アルコールは脂を分解するので、ウイルスに脂質でできた構造(部品)があれば、それを破壊します。例えば、インフルエンザウイルスには脂質でできたエンベロープという構造があるのでアルコールでそれを破壊することで失活できます。ところが、ノロウイルスは脂質でできた構造を最初から持っていないのでアルコール消毒が効きません。紫外線やオゾンは、脂質のみではなく、タンパク質を全て破壊するので、ノロウイルスにも効果があります。

6. 4の質問と似ていますが。ウイルスは自己修復機能がないので、自然界にほっとけば、塩素をあてなくても、いつか勝手に壊れてしまいます(自動車をほっけば、いつか壊れてしまいますよね)
ノロウイルスであれば、一ヶ月もすれば、全てのウイルスが壊れてしまうとされています。
ノロウイルスというものがこの世界から消滅しないのは、古いウイルスがどんどん壊れてしまう一方で、常に誰かがウイルスに感染していて、その体内で新しいウイルが増え続けているからです。

7. 理由はよくわかりませんが、秋に旬の牡蠣を「生で」食べる人が一定数いるからではないですかね。毎年、流行するウイルスの型が異なることから見ても、これが流行の始まりだと個人的には思います。
その他、気温が低いと人間の抵抗力が弱まる、窓を閉めるので換気が減ってウイルスが屋内に留まりやすい、など。

8. 「犬と猫の違いはなんですか?」て聞かれてるのとおなじで答えるのは難しいです。似てるとこもありますし、違うところもあります。例えば、質問5の、脂質でできた構造を持っているかどうか、は違います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しい解説、ありがとうございました!

お礼日時:2014/02/03 12:36

とりあえず、ウイルスとはどういうものなのか、少し、調べてみたら良いかと思います。



ウイルスは、通常の定義では、「生物」ではありません。したがって、(そもそも最初から生きてないので)死滅することはありません。失活するだけです。
失活というのは、ようはウイルスを構成していた何らかの構造が壊れた結果、ウイルス全体として感染する能力が失われた状態ということで、
例えば、自動車を構成するエンジンという部品が壊れてしまった結果、自動車全体として走るという能力が失われてしまった(自動車が壊れた)、というのと同じです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!