プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

宜しくお願いします。

子どもが以前より毎月席替えをするのにいつも不動のメンバーが居ると言います。
席替え方法はアミダ。

5年になり9回の席替えのうち8回一緒になったり、いつも同じようなメンバーだと
子どもは言います。
子どもは、先生がアミダを操作しているんだと疑っています。
理由は、アミダに名前を振らせるけど、決してクジの結果を公表しない。というのです。

また、子供の友達のお母さんがたと話していると
廊下側1列は、全員、母子家庭の子供達だという事が分かりました。
冬場は日の当たらぬ寒い廊下側の席です。

陽がポカポカとあたり明るい窓際の席には、
親が役員、成績優秀者、担任からの信頼の厚い子
で固められている事が分かりました。

夏場の日差しがきつい頃には、
母子家庭の子供達が窓際の席になるようです。

私は担任に、席替え方法について直接聞いてみました。
すると、アミダは操作している。という事でした。
操作と言っても、目が悪い子を前列に置くなどの操作だという事です。

廊下側の席、1列すべてが母子家庭の子供達になったのは
単なる偶然だと言われました。

アミダを操作してるのだから、偶然という事はないと思うのですが・・・。

廊下側から1列目2列目は、母親がフィリピン人、母子家庭や、仕事をしつつ6人目を出産して学校になかなか来れないものすごく忙しい母親の子供達です。
親が役員の子どもは一人も居ません。

窓際から1列目と2列目は、学級委員、元学級委員、成績優秀者、親が役員の子供達で
固められています。

私も仕事と育児の忙しさを言い訳に、5年になってから、滅多に懇談会にも参加せず、
参観すら行ってませんでした。

子どもは、今の席に座るのが恥ずかしいと言います。
宿題忘れや遅刻したり、だらしない感じの男子が固まった席で、
窓際は、きちんとした子ばかりで、あまりに対極過ぎるというのです。

窓際に座った子からは、
「良かったー!窓際のチームで!廊下側のメンバーは、馬鹿ばっかり」

などと言う子も居るようです。

保護者として、私に出来る事はないでしょうか?

アドバイスなんでも結構です。
頂けると助かります。

A 回答 (5件)

 うちの子供が窓際のよい席に座りたがっている。

だからアミダを操作して下さい、とお願いする。

 しかしそれを直接言うと問題が起きるので、
 ・勉強に集中したいのでよいお友達がいる席にしてほしい、
 ・目が悪いので前の方にしてほしい、
 などの表向きの理由付けをする。

 担任が席替えを裏で操作して、クラスの中のカーストを助長している!と怒っても無駄に対立するだけでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

結局、解決策というのはそういう事になってしまうのでしょうか・・

席順で、生徒の序列を作るとは、最近の教諭はこういう先生ばかりではないと信じたいです。

お礼日時:2014/02/01 19:48

確かに、透明性は必要かもしれませんね。


政治にしろ何にしろ、目の届かないところで良からぬことをやっているのは大人ばかりかも知れません。
でも、社会で(大人の世界で)「あみだ」の操作は許されないってありましたが、あみだで決めることなんてあるんですか(笑)?
そもそも、席替えがそんなに頻繁に行われていることにも驚きです。
前期と後期の2回くらいしかなかったけどな・・・。今の先生は、まめですね。

では、保護者として今回の問題についてどう向き合うかということですが、この事態をクラスの父母で集まり話し合いを行い、問題点の提議と児童らの生じている偏見や差別の発言及びいじめにつながる可能性のある行動を議事録としてまとめ、学年主任あるいは直接校長に渡して担任の適性を問うと共に公正で納得のできる教育現場の改革を求めましょう。
専業主婦さんと言うことでもないようですので、会社や職場で起きた問題解決に様々な立場(上司や同僚などがいる組織的な社会)で大人がどのように対応すべきかは目にしていますよね?

噂や伝聞を口頭で伝えてもその場限りでしょう。
まずは、頭数をそろえて現状を把握し、きちんと提案書をそろえて学校側に問題提起するのが大人の対応でしょう。
その場合、廊下側の列にされている差別を受けているかもしれない子供の親にも参加してもらい、この問題を考えてもらわなければなりませんが、質問者様は風通しの良い、差別のない正しい学校を求めているみたいなので、率先してこの問題解決を行う代表者になればいいのではないでしょうか?

一人で教師を罵倒し、何度も学校を訪ねたりすると親側の品位を問われかねませんので、そこは常識ある対応ができているか保護者同士で確かめながら複数人数で動くことが重要かと思います。

まあ、ちゃんとやろうとしたらめんどくさいですよね。
賛同する方を集めるところで、かなりつまずくと思いますが・・・。
有言実行、正しい大人の行動をみせれば、教育的にもいいかもしれませんね。

でも、1つ気になるのは、質問者様の情報収集が半端ないことですね。
あまりに詳しくて、その上、質問にお書きになっている文章表現にちょっと差別を持っているのは誰なのかしらって感じを受けます。そんなに気になるんですね、周りの親がどうゆう職業かとか、何人子供がいるかとか・・・。
知らない方がいいってこともありますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/02/01 19:51

 >保護者として、私に出来る事はないでしょうか?



 「席決めはアミダでなく、違う方法で決めてはいかがでしょうか」と提案する。

 質問文のみでは、真偽はわかりません。しかし、質問者はフェアではない、と感じているようです。そうであれば、誰が見てもフェアな方法を提案すればいいと思うよ。

 1番簡単なのは、アミダだろうがくじだろうがじゃんけんだろうが、即時開票だと思うけどね。
 あとは頻度を上げるとか。毎週席がえすれば、操作していることが明白に分かる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

学校と市教委に相談して参りました。

担任は、次からは(と言っても学年最後の席替え)

「先生が席を決めてきた。」と正々堂々と席替えをするそうです。

親が役員をしていれば窓際、学校にあまり来ない母子家庭は廊下側などと

まるで序列になっているのは、偶然との事でしたが、

世の中、こんな教諭ばかりではないと信じたいです。

お礼日時:2014/02/01 19:55

色々な意見があるかとは思いますが、質問者様はちょっと気にし過ぎなんじゃないかと思います。


確かにその教師は、ちょっと偏った行動をとっているようにも感じますが、教員免許をとり、担任を持つ能力があると学校が判断した大人で、その学級を運営しているんですよね。
もし、その教師の取っている行動が教育上不適切かどうかを判断する立場の人がいるとしたら、その学校の責任者(学年主任とか、教頭とか、校長?)しかいないんじゃないんですか?

親としてできることは、家での躾で、学校現場しいていは教育現場の管理体制は現場の人間がするべきことです。
質問者様は教育者としての専門教育を受けてきた先生方と議論ができるような知識と資格をお持ちなんでしょうか?
現状を知らせて、判断を仰ぐことはできるかと思います。
しかし、自分たちの都合のいいように情報をあげても、泥仕合になるだけです。
子供やその友達が言っていたとかいう内容もどこまで本当か、第3者(親でも担任でもない人)が聞きとるべきだと思います。
感情だけで動いては、大人としての対応にはなりません。

ゆとり教育、横並び教育も見直され、社会でもみんな平等になんて扱ってくれません。
学校現場でもみんな一緒なんて、ないものなのかもしれません。
質問者様がおいくつか分かりませんが、自分が子供のころも、先生のお気に入りの子とかはいませんでした?
さすがに今回のように露骨なのはちょっとすごいなって思いましたけど、もし自分が30人くらいの子供を相手に教育を行う大人(それもたった一人)だったとすると、能力の違う個人が雑多になった教室にまんべんなく目を配り、みんなに学習を(それも同じレベルで)させるなんて、本当に重労働です。
手のかからない子と課題や問題のある子をわけて、分かりやすくしているだけかも?と思ったりしますけどね。

大人になったら、社会に出たら、そんなの露骨ですよね?
親が出過ぎるのもどうかと思いますけど。「廊下側のメンバーは馬鹿ばっかり」と言った子供の方に教育が必要なのでは?
それを言ってきた自分の子供にはどんなふうに質問者様は対応されたのでしょうか?

社会は実際に、平等でもないし、リーダーの利己的な動きに左右されることもあります。
どれもあまりいいことではないですけど、それを全て正論でどうにかしようとするのもまた、軋轢の原因になるやもしれません。質問者様とお子さんはそっくりですよね。親の態度をまねて、大人になりますから、よく考えて行動した方がいいのでは?

この回答への補足

差別や偏見を助長する可能性があるので学級運営は可能な限り透明性を持たせるのが通常だと思います。
担任は、子供だからバレないと思ってした事でしょうが、
大人の世界でアミダの操作やそれらをやったら、まず通用しません。
回答者様がおっしゃる通り、社会は実際に、平等でもないし、リーダーの利己的な動きに左右されることもあります。しかし、少なくとも教育の場で偏見や差別を助長するような行為は教員は自重すべきでは
ないでしょうか?
そうじゃないと何を教育してるんだって話になりますよ。

補足日時:2014/01/29 11:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々なご意見があると思います。
「廊下側のメンバーは馬鹿ばっかり」と言ったのはうちの子供ではありません。
周りから「馬鹿と貧乏人のグループになってて可哀想。
こちらに逃げておいで!」と、冗談なのか本気なのかわかりませんが、
そのような事をクラスメイトより言われ始めてから、今の席がイヤだなと思い始めたようです。

私が色々と考えていると、
不妊治療中の姉は、子供の事で悩めるなんて羨ましいと言っていました。
姉は子供が出来ない寂しさから、室内犬を飼いましたが
その犬をうまく躾ける事が出来ず、ノイローゼというかうつ病になり通院しはじめました。
犬も躾けれない私の所に赤ちゃんが出来なく良かった。と最近は言うようになりました。

人によって思う事、感じる事があると思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/29 11:44

どのようにして、あなた様が個々の家庭環境を知り得たのか気になります。


そして、どのようにして子供たちが席による評価認識し始めたのかも。

何らかの危険回避のために判断された割当てなら理解できますけどねぇ…

出来ることとすれば同意の仲間を増やし、署名でも集めて陳述書を提出するとか。
一人で騒いでも無駄ですからね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

個々の家庭環境については私が直接知っているお宅が数件ある事と、
そして、子供が「うちはお父さんが居ないんだ」と学校でも数名の友人に公表している
事で知り得ました。

色々な話をつなぎ合わせて、廊下側1列は全て母子家庭の子供達である事が分かりました。

子供たちが席による評価認識がいつ頃から、どのように始まったのか詳しい経緯は
私はわかりませんが、どの子も親に下記のような事を言っていた事が分かりました。

「アミダなのに、いつも周辺が同じようなメンバーで変わってない。」
「学級委員と元学級委員が隣同士などの組み合わせがよくある。」

2月にまた席替えがあるので、それを見てまた考えたいと思っています。

お礼日時:2014/01/29 10:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!