
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
3に付いてのみの回答です。
音質に関しては確かに差がありますが、これは聞く人の好みに依存する部分が大きいですし、組み合わせるスピーカーによってもかなり差が出てしまいます。スピーカーによる差というのはいわゆるスピーカー自体の音質ということではなく、ダンピングファクターという要素がが半導体アンプと真空管アンプでかなり異なるため、同じスピーカーでも音質が変わるということです。一般に真空管アンプで鳴らすのに適しているスピーカーは機械的なダンプが強くトランジスターアンプで鳴らすには適しませんし、その逆もやはり同じように適さないといえるでしょう。
さて純粋にアンプのみの特性を比較すると歪の発生の仕方がかなり異なります。真空管で採用される増幅回路はそのほとんどがA級増幅回路ですが半導体アンプではB級やAB級のものがかなりあります。半導体アンプでも高級機ではA級増幅回路を使用しているものもありますが、エネルギー効率が悪いので、一般にはあまり採用されません。この増幅方式の違いが発生する歪の違いになりますし、また、増幅素子そのものである真空管と半導体の性質の違いによるものもかなり大きな違いになります。単純に真空管1本とトランジスタ1本を比較するとその電気的な特性では真空管の方がずっと優れているといえます。真空管では回路構成は増幅回路の基本のような回路でも実用になる特性が得られますが、トランジスタでは基本のみの回路構成では歪(それも耳に付く奇数時高調波歪)が多くて、とてもオーディオ用としては使えませんし、半導体内部で発生するノイズのためにS/N比も実用に耐えるものではないでしょう。そこで半導体アンプでは回路の工夫でこれらの障害を克服してきたわけです。
私も以前は真空管のパワーアンプ(KT88という真空管のプッュプル)を使用してA7(アルテックという会社の大型スピーカー)を鳴らしていましたが、あまりに暑い(電気ストーブ並に電気を食い、熱を出します。ちなみに最大消費電力は700W)のとやたらにでかいので、今は使用していません。確かに真空管の音は捨てがたいのですが、使用するスピーカーも真空管でドライブするのに適したものは小型のものはまず見ませんし、リスニングルームが十分に広くないとつらいですよ。
楽器用のアンプなどではその歪の性質から今でも真空管アンプは多用されていますが・・・
詳細な回答ありがとうございました。スピーカーを中心にTotalで理に適った装置の選択が重要だとご教示しているのだと解釈しました。
No.4
- 回答日時:
1.については、No3の方が言われていますが良い球で 有れば10年以上は持ちます。
球のグレード、使用環 境によっても異なります。2.電源を投入時には定格の少なくとも10倍程度の電流 が流れます。(過度現象といい、どのような電気機器 でも発生しています)
また、真空管はヒーターが暖まって動作する物ですか ら安定しない状態でのON・OFFは好ましく有りま せん。
ですから、アンプの環境(熱排気)が重要です。
3.今のSPでは解りずらい側面もあります。
出来れば、出来るだけ大きな能率の良いSPで試聴さ れると一番解ると思います。
なお、Trと言っても回路構成によっても相当異なりま すから、やはりシステム全体での相性とバランスが一番 ではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ アンプに詳しいかた オーディオ初心者です。 今年になってレコードプレイヤーを購入、廉価なアンプも買っ 6 2022/04/18 19:40
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管アンプの出力トランスの開放、短絡について 3 2023/06/09 21:51
- 楽器・演奏 ギターの真空管アンプってスピーカーから音出してなんぼですか?家庭用にヘッドホンついてるモデルもありま 2 2022/12/03 19:39
- 楽器・演奏 真空管ギターアンプはスピーカーから音出さないとあまり意味ないですよね? まれにヘッドホン繋げられるア 3 2022/12/27 06:15
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管アンプ 300B の件 2 2023/06/09 19:11
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電源トランス交換について(真空管アンプ) 3 2023/01/29 22:47
- アンテナ・ケーブル コンデンサーマイクからの音声分岐につてい 4 2023/05/12 10:53
- スピーカー・コンポ・ステレオ 自宅でアンプを使ってスピーカーから音を出すことをやめました。 音でご近所迷惑になるからです。 STA 3 2022/11/26 11:59
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管アンプの発振に困っています 3 2022/05/14 21:17
- スピーカー・コンポ・ステレオ アイフォンを直接アンプにつなぐのとDACを経由するのとで音質は全然違うか? 4 2022/12/07 08:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トランジスタの互換品について。
-
写真の300 Bテレオアンプの回路...
-
入力抵抗100kΩのアンプにラウ...
-
電流帰還という用語
-
バリスタ STV-3Hの代替品
-
ダイオード SE-05の規格...
-
アンプの左チャンネルから多き...
-
真空管12AX7の種類・LUXMANCL...
-
5Z3Pの整流管と5R4との互換につ...
-
5AR4 → 274B ???
-
反転アンプ
-
AVアンプのプロテクトって
-
EL34B真空管アンプの真空管交換
-
Dynaco Mk3のバイアス調整について
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
電源投入後しばらく出るハムノ...
-
「パン!」と音がして電源が切...
-
ボリュームを回すとガリガリ音...
-
オーディオのアンプは電源入れ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トランジスタの互換品について。
-
5Z3Pの整流管と5R4との互換につ...
-
アンプの左チャンネルから多き...
-
古いトランジスターの互換品を...
-
ツインダイオード IR 10DC の...
-
真空管のデータ値について
-
照明が一瞬暗くなる
-
バリスタ STV-3Hの代替品
-
5AR4 → 274B ???
-
NEC 50CA10の赤箱と...
-
AVアンプのプロテクトって
-
GZ37だとそのまま差し換えOKで...
-
プリメインアンプから発生する...
-
ダイオード SE-05の規格...
-
入力抵抗100kΩのアンプにラウ...
-
アンプの回路図なのですが、こ...
-
反転アンプ
-
Dynaco Mk3のバイアス調整について
-
VUメーターの回路について
-
各種オーディオ機器から出てい...
おすすめ情報