

運転歴がとても長く事故違反歴もほとんどないのですが
甲州街道 国立市内、(東京都道256号八王子国立線(通称は甲州街道) 府中市内
調布市内の走行がとても怖いです。
地方だったら余裕の1車線にするような道に2車線。
交差点のところはさらに車線を狭めて右折車線をねん出しています。
制限速度は50kmですが、交通量がそこそこあるときは50キロでも怖く感じます。
ついついアクセルが緩んでしまいます。
あんな狭い車線の道、時速50km/hは怖くないですか。
トラックやバスが走っていると車線から少しはみ出しているので特に怖いです。
最近は車の幅が広くなったことも怖くなった原因のようにも感じます。
(乗用車で幅1800mm程度。25年前は幅1700以下の5ナンバーが主流)
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
今日は。
同じく運転歴長くて、大きなクルマの運転も苦ではないのですが、
質問者様と同様に甲州街道、そして井の頭通りの中途半端な2車線が嫌いです。
時速50km/hは怖くないですが…。
このため東八道路を利用したり、人見街道や裏道を使ったりと、
なるべく甲州街道や井の頭通りを利用しないようにしています。
時間がかかってもそのほうが快適です。
参考まで。
中途半端な二車線 隣の車が酔ってくると怖いので並走を避けます。
なんで拡幅しないのでしょう。
東八道路も高井戸インターから久我山あたりまでは変な道になりますね。
久我山高校あたりが異様に狭いS字カーブ。人見街道も電柱が立ち並び走りにくい。
さっさと拡幅すればいいのに。
高井戸インター下りは中央高速の起点なのに入口がないんでしょう。
何でも反対プロ市民どもがごねまくったからですね。公益性ということも考えて欲しいものです。
No.5
- 回答日時:
これ、東京西部の特徴じゃあないかしら。
青梅街道・五日市街道も同じように車線幅が狭いんです。
要は、昔の「戦車が並んで走れる幅」から広がってないだけかと。
1車線にして両側を自転車用とかしたいところなんですが(世田谷
通りの終点あたりがそんな感じです)、それをすると渋滞に拍車が
かかりますからね。
広げようとしても、この地域って住民がうるさくて工事ができないん
ですよ(新甲州街道がいつまでたってもできないですもん)。
まあ、あきらめて下さい・・・としか言いようがないです。
ありがとうございます。道路を広くしようとなんで考えなかったのでしょう。
杉並地域の住民ってとある党が拠点にしているのか何でも反対しますね。
さっさと公益性のことも考えて欲しいものです。しっかり補償金もらってどいて欲しい。
No.4
- 回答日時:
確かに狭い部分がありますね。
車で走る事も自転車で走る事もありますが、自転車で車道を走る気にはなれません。法律では車道といってもとても怖いです。といって歩道も狭いので自転車では通りたくない。車で走るのにとても緊張するのは井の頭通り。吉祥寺から環八までの間が片側2車線にしてはとても狭い。センターラインよりの車線を走っていてトラックが対向してくるとアクセルを緩めてしまいます。
自転車も怖いですね。自転車自身も怖いし自動車から見てもこの道は怖い。
左車線を走っていると怖いし、右車線でも対向車がセンターライン寄りによって来ると怖いと感じます。
井の頭通りも確かに狭いですね。ただ決定的な違いは交通量が甲州街道より多くないことだと思います。
吉祥寺界隈は車が走りにくいですね。
バスの発着所が幹線道路にあるので左側車線が使えません。
駐車場もろくになく高い吉祥寺。
住みたい街の上位にランキングされるのが不思議です。それだけ車離れしたのでしょうね。
No.2
- 回答日時:
近くだと青梅街道にも、そういう狭い2車線区間があって、そこそこ怖いですよ。
普通車よりも軽自動車に乗っていた時の方が怖くなかったです。周りも軽自動車ばかりの時は、かなりゆったり走れるんです。軽自動車が不思議なほど嫌いな人もいるようですけど、東京のような狭いところでは、むしろ軽自動車が増えた方が交通事情が良くなるような気がします。
とりあえず並走を極力避けて走れば、危険を感じることは減ると思います。…が、根本的解決にはなりませんねぇ。
東京は駐車場が高い 軽自動車一台ですべて賄おうとすると無理がありませんか。
4人は楽に乗れないし荷物も大して積めない。
ただ標準的な乗用車のサイズが今は大きくなりましたね。
幅1800mm 日本の道には大きいなと感じます。
No.1
- 回答日時:
確かに狭く怖く感じる箇所が多いですね。
私は夜中に通ることが多いので、トラックや路上駐車の車、自転車などを避けながら走るのにとても疲れます。
ただ信号のつながりもあってか日中は渋滞することが多いので逆に50km/h出せる地点が少なく、危なく感じることはあまりないような気もします。
甲州街道走行時の問題解決にはなりませんが、もし怖いと感じるなら国立府中I.Cから一般道をパスするなどしてはいかがでしょうか?
有難うございます。
どうも甲州街道を走る車の流れは、道の状況に比べると速い(荒い)人が多いような気がします。
また路線バスが停車すると左側車線が走れなくなるので勢い、右側車線を走る人が多いのでしょうね。
国立府中へ通ずる道もいやな場所があります。
高速に入る手前にコンビニがありますが、信号の流れの関係で高速につながる左側車線へ
青信号になっても進めないことが多いのです。(四谷(府中の)方面から来た車が左側車線を埋める。)
あの付近は走りにくい道が多いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地図・道路 道路交通法について 3 2023/06/13 10:48
- スポーツサイクル 自転車の交通ルールについて。 8 2023/07/13 15:24
- その他(車) ほぼ毎日の不思議と思う疑問です。 甲州街道(環八→府中間)での 右車線を走る車が、ことごとく 遅いの 4 2022/04/07 21:59
- 電車・路線・地下鉄 簡易軌道の新規開業は無理ですか? 7 2023/05/21 12:03
- 大学・短大 設計速度の問題 1 2022/10/13 15:15
- その他(国内) 北九州市と川崎市はどちらが都会ですか。 9 2022/10/10 12:40
- その他(バイク) 中年のおっさんです 原付バイクを買いました、貧乏で車は買えません。 改めて、原付バイクに乗ってみたら 13 2023/03/02 17:55
- カスタマイズ(車) 追い越し車線を、走行車線車と同等速度で走り続ける奴の脳内ってどうなっているのですかね? 追い越し車線 9 2022/11/25 20:20
- 運転免許・教習所 こういう状況での事故回避って… 3 2022/03/26 09:05
- その他(交通機関・地図) なんで関西の交通網って天国状態なの? 1 2022/04/16 06:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
セレナ(12年式 PC24)加速に...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
ダイハツの軽 タントかムーブ
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
教えてください。カラーナンバー
-
2WDと4WDの切り換えを頻...
-
中年のおっさんです 原付バイク...
-
X-TRAILの2500ccとクリーンディ...
-
スズキのティーラーの違い
-
どんな車がいいでしょう??
-
社外品パーツの取り付け。
-
オートマ車のミッションでR(...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
5年落ちの中古車購入の際の走行...
-
ホンダのCB400TとCM400Tのエン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
スズキのティーラーの違い
-
オートマ車のミッションでR(...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
原付について質問です。 1、原...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
サイドジャッキアップポイント...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
おすすめ情報