dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうも、お世話になります。
暇な時で結構ですのでパーティションを切る意味について教えて下さい。

パーティションを切っている人はどういう理由で切っていますか?

私も以前はパーティションを切っていた事がありますが、パーティションを切る事の利点が分からなかったので現在は切っておりません。

ちなみに私が現在持っているMacは
旧iMac G3 400 (OS9.1, OS10.2)
PowerBook G4 667 (0S9.2.2, 0S 10.3.3)
PowerBook G4 1G (OS10.3.3)(現在メインで使っている物)
です。
全てパーティションを切らずに使っております。

1番目と2番目の機種の場合、例えばOS9起動とOS10起動様のディスクに切る必要(もしくはその方が便利に使える理由)はあるのでしょうか?
また、3番目の機種(最初からOS10.3が入っており、OS9は入っていませんでした)の場合、この機種にOS9をインストールする事は出来るのでしょうか?(もしできるのならパーティションを切った方がいいのかどうか)

現在は私が使っているソフトの中で、OS9でしか使えないソフトは一つあるだけです。そのソフトもクラッシック環境で使えます。

現在は殆どOS10のみを使っており、OS9起動を使わなくとも不自由はしておりません。
しかし、時々OS9がむしょうになつかしくなるときがあり、OS9で起動して使ってみたくなる時もあります。

暇な時で結構です。御意見お聞かせ下さい。

A 回答 (5件)

・断片化解消


・トラブル時の緊急避難

主にこの2つから Mac OS 9 時代は
「(メイン)システム」「サブシステム」
「データ1」「データ2」
「Photoshop Temp」
に分けていました。

断片化解消は市販メンテナンスソフトを使う人が多いと思いますが
「データ1からデータ2(初期化済み)にうつす。その後1を初期化」
という手順でオッケーです。
(フォーマットしたばかりの HD にデータを書き込むのが
 一番確実・安全・高速な断片化解消法)

緊急避難は、安定したシステムをまるごと「サブシステム」に入れておき
・急いでいない時はサブで立ち上げてメインをメンテナンス
・急いでいる時は、とりあえずサブで立ち上げて急ぎの作業

さらに、メンテナンスがうまくいかなければサブシステムをそっくり
メインにコピーしなおして使い続ける、という事も可能です。

Photoshop Temp は、一般的に高速といわれる外周部分を
割り当てるために切ったのですが、効果があったかどうかは微妙です。


しかし、 Mac OS X になってからはシステムをまるごとコピーしただけでは
起動できないのと、所有している HD が大きな物になったので
断片化の影響もさほど無いだろうという事で特に切っていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tera_sonicさん、お返事ありがとうございます。
>断片化解消は市販メンテナンスソフトを使う人が
>多いと思いますが「データ1からデータ2(初期化
>済み)にうつす。その後1を初期化」という手順で
>オッケーです。
へー、これは初めて聞きました。こんなこともするんですね。

>緊急避難は、安定したシステムをまるごと
>「サブシステム」に入れておき・・・
このへんがいまいち分からず、ぴんと来ません。
私がシステムに異常をきたした事がないためでしょうか。

>Photoshop Temp は、一般的に高速といわれる
>外周部分を割り当てるために切った・・・
ハードディスクの外周部分がより高速なのですね。
tera_sonicさんはPhotoshopをよく使われるんですね。

>しかし、 Mac OS X になってからは・・・、
>所有している HD が大きな物になったので断片化
>の影響もさほど無いだろうという事で特に切って
>いません。
tera_sonicさんも今は切ってないんですね。
HDが大きくなると断片化の影響はあまりなくなるんですか?私がメインで使っているマシンはHD60Gですがこれはどうですか?

お礼日時:2004/05/02 18:17

・断片化解消に関して



まっさらな HD にコピーすると順番にファイルが書き込まれます。
断片化とは、つかっていくうちにひとつのファイルが
いろいろな場所に分割して置かれるために起ります。

回転寿しで、10人で来たけどまとまってすわれる席が
開いていないので別々に座らされるようなイメージです。
回転寿しであれば、一度座った人間の席を立たせる事はないので
一旦座ってしまえば分割されることはありませんが
パソコンの場合は、一度席についても(HD に記録されても)
結構平気で「あんたこっち、で、あんたはそっち」と
場所を移動させられます。

私が書いた解消法は、店から一旦客を全員追い出し
最初から順番に座らせるようなイメージです。

市販のユーティリティは、どんなにうまくやっても
結局「客を店の中にいれたまま、どうやって並べて座らせるか」
という事にすぎないので、時間もかかるし危険も伴います。


・>緊急避難は、安定したシステムをまるごと
 >「サブシステム」に入れておき・・・
 このへんがいまいち分からず、ぴんと来ません。
 私がシステムに異常をきたした事がないためでしょうか。

車を2台持っていると想像してください。
調子が悪い、どうもバッテリーらしい、とわかれば
もう一方とバッテリーを交換して乗る事も可能ですし
その作業の時間が無ければもう一方に乗って出かける事もできます。
(車だと整備が大変でイメージがわかないと思いますが
 あくまで例なのでご了承ください)

・ HDが大きくなると断片化の影響はあまりなくなるんですか?
 私がメインで使っているマシンはHD60Gですがこれはどうですか?

厳密には HD そのもののサイズよりも空き容量が問題になります。
(大きい HD では必然的に空き容量が大きくなるので
 同じように使用するなら大きい方が影響がすくなくなる)
60GB なら10GB も開いていれば断片化解消を
それほど気にする必要もないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tera_sonicさん、再度お返事ありがとうございます。
すごく分かりやすい説明で。特に回転寿司の例えは大変分かりやすかったです。
HDの空き容量が問題だったのですね。
私の場合はパーティションを切らなきゃいけない理由も無いようなのでこのままいってみます。

お礼日時:2004/05/04 04:45

>通常使用するシステムと、ユーティリティソフトが


>入っているメンテナンス用(非常用)のシステムを
>分けたかったため。
この意味がよく分かりませんが。

ノートンなどを買った後にアップデート版が出ちゃうため、とりあえずシステムフォルダを複数作っておいてあるわけです。


>Cキーを押しながら起動できないドライブを入れている
>ため
こういうのもあるんですね。

うちの使ってるドライブがちょっと癖のある機種なんで(笑)内部のATAバスに接続するとドライブ設定でハングしちゃうんですわ。

>Classic環境のOS9を軽くしたいのもあるんですが
これもよく分からないんですが、OSXといっしょに入れているOS9を軽くするという意味ですか?これとは別に起動用の全てそろったOS9のパーティションもあるとか。

そういうことです。
意味があるのかと言われるとどうだか解りませんが、Classic環境専用のOS9をインストールしてます。


>システムが使用する領域と、自分の保存している
>ファイル領域を分けたかったため。
昔は私もこうやって使っていました。でもシステムクラッシュすることもめったにないだろうと思ってやめてしまいました。

使用条件やファイルの重要度で変わってくるかと。
習慣でパーテーション切った所と、外付けドライブ、CD/DVDにコピーを複数保存してますね。
以前クラッシュして仕事のデータが消失して大損害出す所だったんで(汗)


>PBG4/1GHzは15インチチタンモデルの最終型なら
>OS9起動ができます。アルミボディは不可能です。
私のメインで使っているもの(M8980J/A)はアルミなんでしょうかね?出来ないようですね。

8980J/Aはアルミモデルですね。
なのでOSX起動のみです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hi-liteさん、再度お返事ありがとうございます。
>ノートンなどを買った後にアップデート版が出ちゃ
>うため、とりあえずシステムフォルダを複数作って
>おいてあるわけです。
そうですか。No.2のasucaさんと同じ使い方ですか。

>以前クラッシュして仕事のデータが消失して大損害
>出す所だったんで
こういうのもあるから恐いですね。わたしも一応MOに定期的にバックアップはとっています。

>8980J/Aはアルミモデルですね。
>なのでOSX起動のみです。
そうですね。でもまあいいです。

私の場合はどうしても切らなきゃいけない理由も今のところ無いので、とりあえず今のままでいってみます。
パーティション切るのも初期化したりとかなりめんどうですからね。

お礼日時:2004/05/03 02:22

私の場合はまずノートンなどで修復を行うときに別にパーティションを切って修復用のものにしておいてOSとノートンなどの修復ツールを入れておきそれを最新のものにアップデートしています。


CD-ROM起動で修復するときはCD-ROMは書き換えられないので買ったときのバージョンのままで新しいバージョンなどに対応できなかったりしますので別のパーティションにしておくとそこから起動して通常使っているパーティションを最新のバージョンのノートンなどで修復を行えるわけです。

たとえばノートンは今ようやく売り出したバージョンでないと10.3には対応していませんがLive Updateで最新のものにすることができますので10.3対応版で修復が可能になるわけです。(10.3対応版でないとおかしな動作を起こしますしシステムが壊れる可能性もあります)

また、OS 9とOS Xのパーティションを別にしておくと起動時にoptionキーを押し続けることでOS 9かOS Xかどちらから起動するか決めれます。
同一パーティションにOS XとOS 9が入っているとこれができないんです。

もちろんマシンがOS 9起動可能かどうかにもよりますが

また、データ用のパーティションも作っています。
大事なデータはそこに入れるようにしていてそのパーティションごとバックアップをDVD-RWやCD-RWに定期的にバックアップするように設定してあります。
これで何かあっても被害は最小限度になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

asucaさん、お返事ありがとうございます。
>別のパーティションにしておくとそこから起動して
>通常使っているパーティションを最新のバージョン
>のノートンなどで修復を行えるわけです。
なるほど。こんな使い方もあるんですね。
でも、修復用のパーティションにも、ノートンだけじゃなく起動用のOSもいれるんですよね。(当然か)
なんかハードディスクの容量がもったいないような気もします。

>ノートンは今ようやく売り出したバージョンで
>ないと10.3には対応していませんが
今、私はこのCDを注文中です。

>OS 9とOS Xのパーティションを別にしておくと
>起動時にoptionキーを押し続けることでOS 9か
>OS Xかどちらから起動するか決めれます。
これは確かに便利だなと思いました。

>データ用のパーティションも作っています。
私も以前こうしていましたが。何かあったことがないので分けるのをやめました。
もちろん、バックアップは定期的にとっています。

お礼日時:2004/05/02 18:01

パーテーションを切る必要を感じなければ、別に切らなくても良いかと(笑)


自分は切ってますけどね。
1.通常使用するシステムと、ユーティリティソフトが入っているメンテナンス用(非常用)のシステムを分けたかったため。
後、Cキーを押しながら起動できないドライブを入れているため、コントロールパネルでシステムCDを指定して再起動させなければいけないというのと、Classic環境のOS9を軽くしたいのもあるんですが(笑)

2.システムが使用する領域と、自分の保存しているファイル領域を分けたかったため。
システムクラッシュした時に救出が楽ってのもあるんですが。

こんな感じですかね。人それぞれですよ。

ちなみに、PBG4/1GHzは15インチチタンモデルの最終型ならOS9起動ができます。
アルミボディは不可能です。
パッケージ版OS9のインストールはできるかもしれませんが、インストールできるだけで起動は多分できないと思いますよ(やってみた事無いのでわかんないですが、現在販売されているデスクトップG4/1.25Dualの場合、OS9起動はできます。しかし9.2.1製品版からのCDブートはできましたが、HDを認識してくれませんでした)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hi-liteさん、お返事ありがとうございます。
>通常使用するシステムと、ユーティリティソフトが
>入っているメンテナンス用(非常用)のシステムを
>分けたかったため。
この意味がよく分かりませんが。

>Cキーを押しながら起動できないドライブを入れている
>ため
こういうのもあるんですね。

>Classic環境のOS9を軽くしたいのもあるんですが
これもよく分からないんですが、OSXといっしょに入れているOS9を軽くするという意味ですか?これとは別に起動用の全てそろったOS9のパーティションもあるとか。

>システムが使用する領域と、自分の保存している
>ファイル領域を分けたかったため。
昔は私もこうやって使っていました。でもシステムクラッシュすることもめったにないだろうと思ってやめてしまいました。

>PBG4/1GHzは15インチチタンモデルの最終型なら
>OS9起動ができます。アルミボディは不可能です。
私のメインで使っているもの(M8980J/A)はアルミなんでしょうかね?出来ないようですね。

お礼日時:2004/05/02 17:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!