
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
鉄を持ち運ぶ鍋は鋼鉄に耐火煉瓦の内張りをしています。
鉄を精錬する炉もそうです。
鉄を固める鋳型には2種類あります。
1つは鉄の鋳型です。固まるまで放置します。
もう一つは銅版で鋳型を作ってこれを水冷します。
上から溶鋼を流し込んで少しづつ固めながら下へ引き抜いていきます。(連続鋳造法)
この回答への補足
経験者からのご返事ありがたいです。
鉄の鋳型は、溶けてしまはないのですか?
溶けにくい鉄を使うのですか?その鉄を作るときは更に溶けにくい鉄を・・・・
(銅版で鋳型を作ってこれを水冷します。
上から溶鋼を流し込んで少しづつ固めながら下へ引き抜いていきます。(連続鋳造法))
連続鋳造は少し解りにくいです。
どうもありがとうございました。
私は、鉄にすごく興味があるんですが(磁性とか)鉄はものすごく奥が深いです。
No.3
- 回答日時:
耐火レンガを張り合わせ。
一枚モノだと割れることがあるが、最初から分割して張り合わせすることで、全体が割れることがない。
スペースシャトルだって、耐熱タイルを張り合わせしてますね。
この回答への補足
セラミックなのですね~
京セラなのかな~
つなぎ目が気になります。
気になり出すと、次々疑問がわいてきて、
昔の漫才であった、「地下鉄はどこから入ったか、考えたら眠れない」、状態です。その漫才師の名前を思い出す仕事も増えました。(^_^)
ご教示ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
黒鉛だと思います。
黒鉛は炭素が結晶化したもので空気中でも3000度ほどの高温に耐えられるため、電気炉やヒーターなどに大量に使われています。人工的に黒鉛を作る場合は、固めた炭素の粉末を酸素を遮断した状態で黒鉛化炉と呼ばれる電気炉で相当な高温に加熱して作られます。黒鉛は鉱物資源でもあるので塊から削りだして作ることもあるのではないでしょうか。
セラミックは高温に耐えますが、大型化が困難だったり熱膨張によるひずみに非常に弱く加熱が難しかったりするので用途は限られてしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
アルミホイルに含まれる鉄
-
クリップの素材は針金が使われ...
-
「鬼に金棒」と同じ意味
-
フライパンを熱してから油をひ...
-
砂鉄はなぜ錆びていないのか
-
「世界記録を叩き出す」の意味は?
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
鉄・アルミ・ステンレスの質量
-
「ねんがら」のあそび方を教え...
-
ステンレス・アルミ・鉄の見分け方
-
モルヒネの立体配置R体かS体か...
-
三価の鉄Fe3+の溶解度積は Ksp...
-
サビの研究について
-
ステンレスSUS316と、銀。
-
ステンレスの値段
-
ケチャップやソースで10円玉...
-
熱処理について
-
鉄と金の合金色は緑なのか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
なぜ 鉄の溶接をするとき、材料...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
アルミホイルに含まれる鉄
-
アニリンの反応について
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
鉄の摩擦係数
-
金属材料SS、MSとは
-
クリップの素材は針金が使われ...
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
モルヒネの立体配置R体かS体か...
-
発熱量(燃焼熱)が大きいものほ...
-
SUS310Sについて
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
最強の剣を作るとしたらその素...
おすすめ情報